名古屋市千種区東山動植物園25/10/02

オトギリソウ・バンクシア=スピヌロサ・タイワンモクゲンジ・タイワンホトトギス・温室の新規花・コウヤボウキ・ホトトギス・スイフヨウ・シチメンフヨウ、などの開花、全開したパラグアイオニバス、満開のフヨウ・ヒガンバナ、シキミの弾けた実、などを期待して訪れました。9月17日に引き続いての訪問で、最新の花マップ発行日(10月1日)に合わせて訪れました(10月1日は天気が悪く、翌日に順延)。

 

伊藤圭介の庭のオトギリソウらしき株は、今回も花も蕾も付けていませんでした。

フォークダンス広場脇のバンクシア=スピヌロサは、半開状態でした。

フォークダンス広場南東のタイワンモクゲンジは、まだ蕾でした。

宿根草園のタイワンホトトギスは、1株2輪が開花していましたが、日陰で、写真の出来は今一でした。

植物園温室での新規開花は、多肉植物室のツルボラン‘青竜’のみで、且つ、うまく撮影できませんでした。

宿根草園北脇のコウヤボウキは、3輪が咲き出していましたが、時季外れの高温の為か、花が枯れ掛けていました。

ホトトギスは、日本庭園池西脇の株、星が丘門南の株、共に、まだ蕾でした。

お花畑休憩所北脇のスイフヨウは開花し見頃でしたが、同じ場所のシチメンフヨウは、まだ蕾でした。

 

スイレン池のパラグアイオニバスは、全開した模様でしたが、花が水没していました。

伊藤圭介の庭のフヨウは、見頃となり、数輪が開花していました。

ヒガンバナは、白花(シロバナマンジュシャゲ)が、宿根草園などで30株程開花し、赤花が、奥池北脇で40株程開花していました。

早春の小径南傍のシキミの実は、3個ほどが弾けており、露出した赤い種が、恐ろしげ、でした。

 

他には、

シモバシラが、伊藤圭介の庭で咲き出し、源氏の庭で満開でしたが、綺麗な花を付ける、日本庭園南道路南傍の株は、まだ開花には至っていませんでした。

中国産植物園林では、「花マップ」記載の「大叶胡枝子」を探してみましたが見当たらず、近くで開花していた、白花セイヨウニンジンボクの事かと思い、ネットで調べてみると、「ヤマハギ」の事でした。見つからないはずですね。ビナンカズラが、「花マップ」記載の場所から、少し南西脇の株が花を付けており、その近くでの開花で、勘違いしました。

宿根草園では、クルクマ=ペティオラタ・ナンバンギセルが咲き残り、トウテイランが終盤で、代わりに、白花のトウテイランが開花していました。

武家屋敷門東脇では、フジカンゾウが、枯れ果てたかと思う場所の脇で、数株開花し見頃で、接写して来ました。

カリガネソウが、也有園東脇などで、咲き出し、見頃でした。

ヒメオトギリが、湿地園で、数輪開花しており、接写して来ました。

ヒメジソが、湿地園や、日本庭園池南脇などで咲き出し、見頃でしたが、屈み込んで接写する気には、なりませんでした。

ヒオウギの実が、源氏の庭で弾け出し、黒い種(ヌバタマ)が顔を出していました。

星が丘門南脇では、タニウツギが返り咲きしていました。

 

 

以下、植物園温室の花&実、植物園温室以外の花&実、に分けて詳説しますが、各々の代表として掲載したものは、メディニラ=クラサタの小花、シキミの弾けた実、です。

植物園温室の花&実25/10/02

 

植物園温室以外の花&実25/10/02