名古屋市千種区東山動植物園25/07/01 トウネズミモチ・リョウブ・フウラン・オトギリソウ・キリラ=ラセミフローラ・ヘラノキ・カンレンボク・スズカケソウ・温室の新規花・ヤブミョウガ・コクラン・ハマユウ・ヤマユリ・ヒメユリ、などの開花、セファランサス‘ムーンライトファンタジー’・スズランノキ・イワナンテンの残留開花、などを期待して訪れました。6月17日に引き続いての訪問です。 この日は、最高気温が37℃になる、猛暑予報の日で、動物園正門に到着した10時には、暑くて、へばりそうな気分でした。 そんな中、動物園を抜け、植物園門で、最新の「花マップ」(7月1日発行6月28日調査)を受け取り、花マップに記載されていた、伊藤圭介の庭のヤブコウジの小花を接写しようと、屈み込んだ途端、背中に照り付ける日差しが暑すぎて、じっくり撮影する気が起こらず、その場を早々に立ち去り、植物園門を出て、上池門から再入園して、植物園のアメリカ産植物見本園に向かいました。 しゃくなげの森・中国産植物園林・宿根草園と周り、宿根草園の木陰になっているベンチで昼食を食し、 12時半から13時過ぎまで、温室内を散策すると、暑さで大量の汗を掻いたためか、ヘロヘロになり、宿根草園に戻って、木陰ベンチで、休憩。 休憩中に、用意してきた900ミリリットルのペットボトル入りスポーツ飲料を飲み干してしまい、新規ボトルを調達しましたが、ヘロヘロ状態は改善せず、以降、「花マップ」掲載品のみの追っかけに終わり、思ったような散策が叶いませんでした。 トウネズミモチは、動物園インコ舎前の株が開花し見頃で、接写が叶い、ツツジヶ丘南麓の株も見頃でした。 リョウブは、動物園上池南の株は、まだ蕾で、お花畑北脇の株については、バテバテで、見に行けませんでした。 植物会館南のフウランは咲き出し、2輪が開花していました。 伊藤圭介の庭のオトギリソウは、見当たりませんでした。 アメリカ産植物見本園のキリラ=ラセミフローラは咲き出し、見頃でした。 しゃくなげの森北端のヘラノキも咲き出し見頃でした。 ツツジヶ丘南麓のカンレンボクは、まだ蕾でした。 宿根草園のスズカケソウは、開花し見頃でした。 温室では、4種の初花(中央ヤシ室のハエジゴク、東花卉室のアカネ科ハナガサノキ、など)、8種(東花卉室のスイレンボク、香りの有用植物室のキダチルリソウ、多肉植物室の‘亜阿相界’・‘奇想天外’、など)が、新規に開花していました。 ヤブミョウガは、しゃくなげの森小池南脇、日本庭園池西、などで咲き出し、見頃でした。 コクランは、たまたま遭遇した、何時ものボランティアガイドAさんに教えてもらった、日本庭園南道路南傍で、1株が開花し、満開&見頃でした。 星が丘門南のハマユウは、まだ花穂が立っていませんでした。 ヤマユリは、源氏の庭の株で1輪が開花していました。 ヒメユリは、源氏の庭の株が開花していましたが、撮影に失敗してしまいました。 植物会館南脇花壇のセファランサス‘ムーンライトファンタジー’は終盤でした。 スズランノキは、アメリカ産植物見本園の別の株が咲き出し、見頃を継続していました。 イワナンテンは、伊藤圭介の庭の株が咲き出していましたが、見栄えがせず、武家屋敷門東合掌線東脇の株が、見頃となっていました。 以下、植物園温室の花&実、植物園温室以外の花&実、に分けて詳説しますが、各々の代表として開催した母は、ハエジゴク、コクランの小花、です。 |
|
|
|
|