名古屋市千種区東山動植物園24/12/01 スノードロップ・シロダモ雌花・シマカンギク・ムクナ=ベネッティなど温室新規花、の開花、キチジョウソウの残留開花、綺麗に色付いたクロミノニシゴリ・オオカナメモチ・トウネズミモチ・キミノセンリョウ・センリョウ・マンリョウ・ムサシアブミ・カナメモチ、の実、コクサギの弾けた実、モミジの紅葉、などを期待して訪れました。11月17日に引き続いての訪問です。 この日は、最高気温が16℃になる、風が弱い晴天、との天気予報。 最新の「花マップ」(11月28日調査12月1日発行)を、植物園入園に先んじて、「上池門」で受け取り、以降の散策の参考としました。 スノードロップ(エルウェシー)は、ひょっとして、と思った、しゃくなげの森の何時もの場所で、4株が固まって開花していました。 ガーデンステージ南東脇のシロダモ雌株は、出店の背後になってしまいアクセスしにくかったのですが、見事に開花し満開見頃で、実も赤くなってきました。 シマカンギクは、奥池北カラマツ林、源氏の庭東脇、で、合計40輪程が開花していて見頃でした。 温室では、ムクナ=ベネッティ他、15種程が新規に咲き出していました。 奥池北のキチジョウソウは、多数残留していたものの、終盤でした。 動物園上池南西脇のクロミノニシゴリの実、ツツジヶ丘南麓のトウネズミモチの実、日本庭園南道路南傍のキミノセンリョウ・センリョウ・ムサシアブミの実、については、綺麗に色付いていましたが、 しゃくなげの森のオオカナメモチの実、竹林のマンリョウの実、合掌造りの家南端のシロミノマンリョウの実、日本庭園南道路南傍のカナメモチの実、については、色付き始めたところ、でした。 コクサギの実は、伊藤圭介の庭、みかん畑、共に、まだ、弾けていませんでした。 モミジの紅葉は、「宿根草園」北脇から「合掌造りの家」に至る「合掌線」北脇で、見頃でした。 以下、植物園温室の花&実、植物園温室以外の花&実、に分けて詳説しますが、各々の代表として掲載した花は、ムクナ=ベネッティ、シロダモの雌花、です。 |
|
|
|
|
|
|
|