名古屋市東山動植物園温室以外の花&実24/12/01

この日は、天気予報通り、風が殆どない、絶好の秋晴れで、11月17日に引き続いて訪れましたが、朝寝坊してしまい、何時もより、30分程度遅い訪問となりました。

 

動物園正門から入園。

この日は、天気が良いうえ、日曜日とあって、紅葉見物客などで、ごった返していました。

動物園北園辺りの紅葉も進んでいて、私しては珍しいことに。思わず、東山タワーを入れた風景写真なども撮影しちゃいました。

インコ舎前のトウネズミモチの実、上池南西脇のクロミノニシゴリの実、が色付き出し、

上池南のシャシャンボ・ナツハゼ・アズキナシの実も元気で、上池北東脇のマメナシの実も、見頃を保っていました。

上池門で最新の花マップ(11月28日調査12月1日発行)を受け取り、植物園に向かいました。

 

彩景橋北東脇のヤツデは残留開花していましたが、アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)西のサワフタギ返り咲きは、流石に、花期を終えた感じでした。

米国産園では、クチナシの実が赤く輝いており、スズランノキの紅葉が進んで、キリラ=ラセミフローラの実が黄色く稔り、南端のムラサキシキブの実が残留していました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、新規にグレビレア‘ロビンゴードン’が咲き出し、バンクシア2種(スピヌロサ・インテグリフォリア)が元気で、グレビレア2種(‘ラナ・マリー’・‘ココナッツアイス’)、カリステモン‘ピンクシャンパン’、が咲き残り、南西のキョウチクトウの弾けた莢、南東のタイワンモクゲンジの実、が元気でした。

 

しゃくなげの森では、早くも、スノードロップ・エルウェシーが咲き出していましたが、期待していたオオカナメモチの実の色付きは今一でした。小池脇のラクウショウの実は、逆光で撮影が叶いませんでした。

花園橋北東脇の、オオイタビの実、アメリカスズカケノキの実、は、元気でした。

ツツジヶ丘南麓では、トウネズミモチの実が黒熟し、サワフタギ・カンレンボク、の実が残留していました。

 

中國産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、カイノキ(ランシンボク)の実が色付き、ヒイラギモチ・中国ガマズミ・中国大花マユミ弾けた実・マツ科ユサン、の実が残留し、ビナンカズラの実が赤く輝いていましたが、オオカナメモチの実の様子は見忘れてしまいました。マンサク科ハマメリス=ウウルナリス・カミヤツデは、当然のことながら蕾のままで、シャクナゲモドキの蕾が目立って来ました。

竹林のマンリョウの実が、赤みを帯びてきました。

 

花園橋北西脇では、アツバキミガヨランが蕾を付け、

ガーデンステージ南東脇のシロダモ雌株は、出店のトラックの背後となり、アクセスが困難でしたが、雌花が咲き出し見頃で、実も赤くなって来ました。

 

宿根草園では、ハナイソギクが3株程開花し見頃で、ライオンノミミも咲き出し、マントマリーゴールド・エキナセア・パイナップルセージ・シュウメイギク、が咲き残り、コムラサキの実が残留していました。

何時もなら、ここで、スイレン池方面に進むところ、今回は、モミジの紅葉の様子が気になって、「合掌線」周辺の散策に向かいました。

 

合掌線武家屋敷門東脇・也有園東脇・奥池南脇、でのモミジ紅葉は見頃となっていて、20カット程撮影してしまいました。

合掌造りの家周辺では、北の椿園のタイワンサザンカが咲き出し、南端のシロミノマンリョウの実が色付き出し、南脇のシャシャンボの実が元気で、東脇高木のチャンチンモドキの実が綺麗でした。

日本庭園池西脇では、マルバヒイラギが開花していましたが、みかん畑のコクサギの実はまだ弾けず、フユザンショウの実が枯れ掛けていました。

奥池に戻り、奥池北のキチジョウソウは、満開&終盤で、カラマツ林のシマカンギクが10輪程開花していました。

日差したっぷりの中、奥池北東屋で、空席を見つけ、早めの昼食を済ませました。

 

宿根草園に戻り、

スイレン池では、熱帯スイレンが1輪だけ咲き残り、南脇でパラグアイオニバスの葉っぱが展示されていました。

伊藤圭介の庭では、コクサギの実は、ここでもまだ弾けず、アゼトウナ・カンナ科ダンドクが咲き残り、ヤブコウジの実が残留していました。

植物会館南では、マンドラゴラが元気でしたが、花を閉じかけており撮影をパスしました。

植物会館南脇花壇では、クフェア=プルプレア‘タイニーマイス’・オオバコ科メカルドニア‘ゴールドダスト’などが元気でしたが、飽きてしまい、撮影をパスし、ビバーナム=ヌドゥムの実の撮影に留めました。

植物会館南鉢植えのダイアモンドリリーが元気で、見頃でした。

 

温室には、12時から13時50分の間、入室し、頑張って撮影に勤しみました。

 

温室東入口東生垣のカンツバキ‘朝倉’が元気でした。

日本庭園南道路南傍では、ムサシアブミの実が赤く輝き、キミノセンリョウ・センリョウ・ヤブラン、の実が綺麗で、カナメモチの実が色付き出していましたが、下方ばかりに目が行き、ヤツデの様子を見てくるのを忘れてしまいました。

源氏の庭周辺では、西脇のサザンカが満開になり、東脇では、シマカンギクが20輪以上群生開花し、ノコンギクが咲き残っていました。

 

ビオトープでは、フユイチゴの実の赤い姿は見られませんでしたが、南脇のムラサキシキブの実が綺麗でした。

お花畑休憩所付近では、北東脇のハマヒサカキ雄花の開花に悪臭で気が付き、西脇のタラヨウの実が見頃を継続し、西では、センダンの実、サルトリイバラの実、が見頃を迎え、北脇では、1輪のシチメンフヨウが残留していました。

万葉の散歩道尾根筋の散策はパスしました。

 

源氏の庭に降り、星が丘門南では、イソギクが蕾のままでした。

 

星が丘門に辿り着いたのは、14時45分頃。

出だしは30分遅かったのですが、何時もの帰宅時刻に間に合いました。

アズキナシの実(動物園上池南)P

 

マメナシの実(動物園上池北東脇)P

 

アゼトウナ(伊藤圭介の庭)P

 

ノコンギク(源氏の庭東脇)P

 

シマカンギク(奥池北カラマツ林)P

 

シマカンギク(奥池北カラマツ林)P

 

シマカンギク(源氏の庭東脇)P

 

シマカンギク(源氏の庭東脇)P

 

エキナセア(宿根草園)P

 

ミントマリーゴールド(宿根草園)P

 

イソギクの蕾(星が丘門南)P

 

ハナイソギク(宿根草園)P

 

アツバキミガヨランの蕾(花園橋北西脇)P

 

アメリカスズカケノキの実(花園橋北東脇)P

 

オオイタビの実(花園橋北東脇)P

 

カイノキの実(中国産園)P

 

オオカナメモチの実(しゃくなげの森)P

 

カナメモチの実(日本庭園南道路南傍)P

 

カミヤツデの蕾(中国産園)P

 

カリステモン‘ピンクシャンパン’(FD広場脇)P

 

カンツバキ‘朝倉’(温室東入口東生垣)P

 

サザンカ(源氏の庭西脇)P

 

カンナ科ダンドク(伊藤圭介の庭)P

 

タイワンサザンカ(合掌造りの家北の、椿園)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

キリラ・ラセミフローラの実(米国産園)P

 

キチジョウソウ(奥池北)P

 

キチジョウソウ(奥池北)P

 

キミノセンリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

キミノセンリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウの実(日本庭園南道路南傍)P

 

タラヨウの実(お花畑休憩所西脇)P

 

タラヨウの実(お花畑休憩所西脇)P

 

マンリョウの実(中国産園北の竹林)P

 

シロミノマンリョウの実(合掌造りの家南端)P

 

ヤブコウジの実(伊藤圭介の庭)P

 

クチナシの実(米国産園)P

 

キョウチクトウの弾けた莢(FD広場南西)P

 

キョウチクトウの実。左と同株(FD広場南西)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ラナ・マリー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(FD広場脇)P

 

シチメンフヨウの名残花(お花畑休憩所北脇)P

 

クロミノニシゴリの実(動物園上池南西脇)P

 

サワフタギの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

コクサギの実(みかん畑)P

 

コクサギの実(伊藤圭介の庭)P

 

コムラサキの実(宿根草園)P

 

シャクナゲモドキの蕾(中国産園)P

 

ムラサキシキブの実(米国産園南端)P

 

ムラサキシキブの実(ビオトープ南脇)P

 

サルトリイバラの実(お花畑休憩所西)P

 

ヒイラギモチの実(中国産園)P

 

シャシャンボの実(動物園上池南)P

 

シャシャンボの実(合掌造りの家南脇)P

 

ナツハゼの実(動物園上池南)P

 

シュウメイギク(宿根草園)P

 

シロダモの雌花(ガーデンステージ南東脇)P

 

シロダモの雌花。左と同株(ガーデンステージ南東脇)P

 

シロダモの雌花。上と同株(ガーデンステージ南東脇

 

シロダモの雌花。左上と同株(ガーデンステージ南東脇

 

シロダモの雌花&実。上と同株(ガーデンステージ南東脇)

 

シロダモの実。上と同株(ガーデンステージ南東脇)P

 

シロモジの黄葉(星が丘門南)P

 

ダンコウバイの黄葉(お花畑休憩所西)P

 

スズランノキの紅葉&実(米国産園)P

 

スノードロップ・エルウェシー(しゃくなげの森)P

 

センダンの実(お花畑休憩所西)P

 

ダイアモンドリリー(植物会館南脇鉢植え)P

 

タイワンモクゲンジの実(FD広場南東)P

 

中国大花マユミの弾けた実(中国産園)P

 

チャンチンモドキの実(合掌造りの家東脇)P

 

チャンチンモドキの実(合掌造りの家東脇)P

 

中国ガマズミの実(中国産園)P

 

ビバーナム・ヌドゥムの実(植物会館南脇花壇)P

 

トウネズミモチの実(動物園インコ舎前)P

 

トウネズミモチの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

熱帯スイレンの名残花(スイレン池)P

 

パイナップルセージ(宿根草園)P

 

ハマヒサカキの雄花(お花畑休憩所北東脇)P

 

ハマメリス・ウエルナリスの蕾(中国産園)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

バンクシア・スピヌロサ(FD広場脇)P

 

ビナンカズラの実(中国産園)P

 

フユイチゴ実の蕾(野はらビオトープ東)P

 

フユザンショウの実(みかん畑)P

 

マルバヒイラギ(日本庭園池西脇)P

 

マツ科ユサンの実(中国産園)P

 

ラクウショウの実(宿根草園)P

 

ムサシアブミの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ヤツデ(動物園彩景橋北東脇)P

 

モミジの紅葉(武家屋敷門南東)P

 

モミジの紅葉(也有園東)P

 

モミジの紅葉(也有園東)P

 

モミジの紅葉(也有園東)P

 

モミジの紅葉(也有園北東)P

 

モミジの紅葉(奥池南東)P

 

モミジの紅葉(奥池東)P

 

モミジの紅葉(奥池北東)P

 

モミジの紅葉(奥池北東)P

 

モミジの紅葉(奥池北)P

 

モミジの紅葉(奥池南西)P

 

モミジの紅葉(也有園東)P

 

モミジの紅葉(也有園東)P

 

モミジの紅葉(武家屋敷門南東)P

 

モミジの紅葉(武家屋敷門南東)P

 

モミジの紅葉(武家屋敷門南東)P

 

ヤブランの実(日本庭園南道路南傍)P

 

ライオンノミミ(宿根草園)P

 

紅葉&風景(動物園上池南西脇)P