名古屋市千種区東山動植物園23/10/03 通常ですと、東山動植物園の訪問は、「花マップ」発行の日に合わせて、毎月1日と15日にするところ、 「花マップ」発行の10月1日は、孫娘のバレー発表会と重なり、自称カメラマンの私は、鑑賞とビデオ撮影のため、止むを得ず、訪問日程を、この日に順延しました。 幸い、10月1日は、雨模様の日となり、結果的に、天候に恵まれた、訪問となりました。
東山動植物園へは、 タイワンモクゲンジ・リンボク・ホトトギス・アガベ・リンドウ・スイランの開花、見頃のシモバシラ、蕾を付けたセンブリ、イヌガヤ・オオカナメモチの色付いた実、タイサンボクの弾けた実、などを期待して訪れました。9月15日に引き続いての訪問です。
フォークダンス広場南東のタイワンモクゲンジは、咲き出し、奇麗でしたが、日当たりがまだら模様で、いい写真には、なりませんでした。 奥池北脇のリンボクは、樹高が高すぎて、花の見える場所が限定されている上に、花も終盤に近い状態でした。 日本庭園池西端で群生しているであろう(前回訪問時、工事中で立ち入り禁止でした)ホトトギスは、今年も10株以上が生育していましたが、開花していたのは1輪だけでした。見頃となるのは、何時でしょうね?。 サガロ温室のアガベは、咲き残っており、見頃でした。アガベは、一生に一度だけ花を咲かせ、花期を終えると枯れてしまう、との事なので、本当の意味での「一期一会」なのかもね。 湿地園のリンドウは、1株2輪の、開花寸前らしき蕾を付けており、午前中に1度、午後からも1度、見てみましたが、蕾のままでした。 同じく湿地園のスイランは、2輪が開花していましたが、花姿が今一でした。 シモバシラは、伊藤圭介の庭・源氏の庭の株は、満開風になりましたが、花は今一でした。日本庭園池西脇の株は、見頃でしたが、一番花姿が良いと思っている、日本庭園南道路南傍の株は、小花1輪の開花に留まっていました。 星が丘門南の「センブリ」の銘板がある場所をゴソゴソしてみましたが、前回訪問時、センブリかもと思った株は枯れてしまい、芽生えも、ましてや蕾も、見当たりませんでした。「富太郎探検隊」マップでの記載について、ボランティアガイドセンタの居合わせた方に尋ねてみたのですが、要を得ませんでした。 知人にメールにて教示して頂いた、動物園北園カバ舎前のイヌガヤは、数株が、ピンク色の実を付けており、一番実付きの良い花序を撮影してきました。 しゃくなげの森のオオカナメモチは、今年は多数の実を付けているものの、蒼いままの実、でした。 アメリカ産植物見本園のタイサンボクの実は、見事に弾けたし、赤い種が顔を出していました。
10月1日発行の「花マップ」に記載の、みかん園のフユザンショウの実は、奇麗に弾け出していました。
以下、植物園温室の花&実、と、温室以外の花&実、とに分けて、詳細に記載しますが、各々の代表として掲載した花は、アガベ、シモバシラ、です。 |
|
|
|
愛知県春日井市高蔵寺町民家脇23/10/06 この日は、ようやく訪れる秋晴れの日だが、冬型の気圧配置(西高東低)の為、風が強く吹く、との天気予報。 風が強くならないうちに、との思いで、自宅最寄りバス停を9時2分に発車するバスに乗車し、名古屋市の東谷山フルーツパークに出掛けました。
東谷山フルーツパークへの往路、 高蔵寺駅から南に延びる車道の西側に建つ、民家脇では、ゼフィランサスが数株開花し、白花のアサガオが閉じずに開いており、スイフヨウが咲き残り、リュウキュウアサガオが咲き出していました。 |
|
|
|
|
|
名古屋市東谷山フルーツパーク近郊23/10/06 名古屋市東谷山フルーツパークへの往路復路、 9月26日に引き続いて訪れた、守山区上志段味字白鳥では、
車道東脇で期待していたアキノノゲシは、往路(9時40分)には花を閉じており、復路(11時40分)に開花していましたが、風が強く吹き、撮影できませんでした。
畑脇では、マメアサガオは花期を終え、ホシアサガオが10輪程開花しており、小型(直径2cm程度)のアメリカアサガオが開花していました。 畑脇草叢では、クコの蕾が残留し、キバナコスモス・ヒャクニチソウが満開でしたが、キバナコスモスについては、撮影を失敗してしまいました。
林脇では、中型(直径4cm程度)のアメリカアサガオが数輪開花し、ビナンカズラが若い実を付けていました。
金網柵と道路を挟んだ反対側の民家脇では、エゾノコリンゴの実が、赤くなっていました。
金網柵では、オキナワスズメウリは、往路(9時50分)では雄花1輪の開花に留まり雌花は蕾でしたが、復路(11時30分)には、雄花はもちろん、雌花は2株2輪が開花していました。 新規にセンニチコウが咲き出し、中型アメリカアサガオ・マルバルコウも咲き残っていましたが、マメアサガオは、花期を終えていました。
果樹園脇では、ヒガンバナが多数開花し、花は終盤でした。
フルーツパーク第4駐車場脇の民家庭先では、リュウキュウアサガオが開花していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋市東谷山フルーツパーク23/10/06 キンモクセイ・ギンモクセイ・キカラスウリ・アーモンド返り咲き・ニワウメ返り咲き・コルチカム・エンゼルトランペット、の開花、ショウキズイセンの多数開花、ニクイロハナシュクシャ・ハナシュクシャ・イボクサ・カリガネソウの残留開花、シキミ・モッコク・タンキリマメの弾けた実、などを期待して訪れました。9月26日に引き続いての訪問です。
キンモクセイは、あちこち見て回りましたが、どの株も、まだ花芽、でした。 四季の花園脇のギンモクセイは、花芽すら、無くなってしまっていました。 日本庭園西脇生垣上のキカラスウリは、相変わらず葉っぱだけが茂っており、花も蕾もありませんでした。 ナシ園北東脇のアーモンドは、まだ、返り咲きは見られませんでした(シナマンサクの返り咲きは、残留していましたが...)。 北門脇のニワウメも、まだ、返り咲きが見られませんでした。 コルチカムは、花壇で、30株程が群生開花しており、見頃でした。 エンゼルトランペットは、キウィ園南脇の株で、数輪が開花し、花弁の端が黒ずんだ花も見受けられました。前回訪問時には蕾も確認できなかったのにね。キンモクセイとは異なり、季節が急速に進んでいる品種もあるのですね。 ショウキズイセンは、日本庭園池東脇で、20株程あり、内、数株が開花していました。他の場所(レストラン南脇など)の株については、確認を忘れました。 旧ハス池脇のニクイロハナシュクシャは、花期を終えており、ハナシュクシャ2株は終盤になりました。 同じく、旧ハス池のイボクサも花期を終えようとしており、2株4輪の残留開花に留まりました。 花壇のカリガネソウは、終盤ながらも、開花を保っていました。 四季の花園脇のシキミは、実が弾けておらず(一番目につく場所の実は、何故か消失)、再び、返り咲きの花を付けていました。 本館南東脇のモッコクの実も、まだ弾けていませんでした。 売店東のタンキリマメの実は、弾けて黒い種が顔を出していました。
ロックガーデンでは、孤立しているシモバシラ1株が見頃となり、群生している株についても1花序が咲き出していました。 温室入口では、初花の、ノウゼンカズラ近縁種のハリミノウゼン?が開花し見頃でした。 本館南入口では、初花の、ゴマノハグサ科ススムシバナと、キツネノマゴ科ジャコウソウモドキ(名札はスピードリオン)が、開花していました。 熱帯果樹育成室前では、ムラサキゴテンに似たトラデスカンティア=シラモンタナと、ヤナギバルイラソウが、新規に開花していました。 サクラは、枝垂桜が、あちこちで返り咲きしている一方、本館南東の十月桜は、花期を終え葉っぱを茂らせており、レストラン南西の子福桜2株、レストラン東脇・四季の花園脇の四季桜各1株が、花を付けていました。 ヒガンバナは終盤でしたが、赤白橙の3種につき、各々、咲きたての花も、ありました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|