愛知県春日井市高森台外周林25/10/07

日本列島の南海上にある、台風22号は、猛烈な台風になる可能性が高いうえ、日本列島にどのような進路で接近(又は上陸)するのが、はっきりしないためか、昨今の天気予報は、猫の目のようにクルクル変わり、前日18時50分の予報では、翌日10月7日は曇り空ながら辛うじて天気は「持つ」が、週末にかけては、雨模様の日が続く、と言う事でした。

「草花散策が可能なのは、この日10月7日しかない」との思いで、あまり調子のよくない腰をかかえながら、曇天の中、出掛ける事としました。

 

最寄りコンビニで昼食のおにぎりを購入後、

春日井グリンピア行きのバス停に向かう道すがら、

何時もの高森台4丁目で、民家庭先のミョウガの様子を見てみると、萎れた花1輪のみで、撮影をパス。

別の民家庭先の白花ハイビスカスローゼルは、開花していましたが、蕊が見えず、撮影を断念。

高森台外周林のコカモメヅルの様子を見てみると、9月24日に閉じた花を付けていた株は見当たらず、新規の株が花を付け開花しており、嬉しくなり、接写して来ました。

 

春日井グリンピアからの復路、バス停から自宅へ向かう、外周林では、アキノノゲシが開花し、一部のムラサキシキブについて、実が色付き出しており、エゴノキの実が見頃になっていました。

コカモメヅルP

 

コカモメヅル。同左

 

アキノノゲシ(復路)P

 

エゴノキの実(復路)P

 

色付き出した、ムラサキシキブの実(復路)P

 

ムラサキシキブの実。左と別株(復路)P

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア25/10/07

コウヤボウキ・アキニレ・ナンバンギセル・メナモミ・ヤブマメ・シュウブンソウ・ホソバヒイラギナンテン、の開花、イボクサ・フヨウ・モミジアオイ・ハイビスカスローゼル、の残留開花、ヒオウギ・コブシ・クサギ・ツリバナ、の弾けた実、コクチナシ・モチノキ・ウメモドキ、の色付いた実、などを期待して訪れました。9月24日に引き続いての訪問です。

そして、腰の状態が良ければ、弥勒の森に行き、キノコ類(クチベニタケなど)・アケボノソウ・レモンエゴマ・キチジョウソウ、などの様子を見て来よう、と思いました。

 

 

コウヤボウキは、外縁部車道西脇の株、売店東山裾の株、大久手池西岸の株、を見てみましたが、まだ開花には

至っていませんでした。

大久手池周辺にあるアキニレは、全て、花期を終えていました。

ナンバンギセルは、見本園東石垣上には見当たらず、万葉苑の、前回蕾だった株と隣接する株の2株だけが、開花していましたが、花の状態は今一でした。他には、蕾すら見付けられませんでした。

メナモミは、万葉苑で数株が開花し、小花を接写してきました。

ヤブマメは、期待していた、万葉苑では見当たらず、温室東東屋南脇のカクトラノオの場所で、1花序が開花していました。

万葉苑北のシュウブンソウは、1花序が開花しており、小花を接写して来ました。

生垣見本園のホソバヒイラギナンテンは、多数の花序を付けていましたが、開花は、小花1輪のみ、でした。

 

イボクサは、菖蒲池東脇を探してみましたが、除草されてしまったようで、見当たりませんでした。

フヨウは、菖蒲池東で、白花が1株4輪、ピンク花が1株2輪、開花していました。

生垣見本園南西脇の白花モミジアオイは、2輪が咲き残っていました。

ハーブ園のハイビスカスローゼルも、2輪が咲き残っていました。

 

本館西脇のコブシの実は、鈴生りですが、弾けたものは見当たりませんでした。

大久手池東のクサギ弾けた実は、見頃となっていました。

菖蒲池西脇のツリバナの実は、弾ける前に落果してしまった感じでした。

カスケード東生垣のコクチナシの実は、黄色くなってきたものも、見受けられました。

カスケード東のモチノキの実は、赤く熟し出していました。

菖蒲池西脇のウメモドキの実は、赤く熟していました。

 

 

他には、

生垣見本園南脇では、ザクロソウ(クルマバザクロソウかも)が、群生開花していました。

ハーブ園では、ステビアが咲き出し、メキシカンブッシュセージが見頃でした。

 

 

天気は、今にも降ってきそうな曇天で、10時半過ぎには、早くも小雨が降り出してきました。時折、止み間はあるものの、傘が手放せず、腰の具合を確かめるまでもなく、弥勒の森行きは、中止せざるを得ず、11時52分発の、帰りのバスを待って、グリンピアを後にしました。

天気予報が外れて、残念な思いをしました。

アキニレの実(大久手池北岸)P

 

アゲラタム(万葉苑)P

 

ウメモドキの実(菖蒲池西脇)P

 

オオデマリの返り咲き(万葉苑北西)P

 

カキ紅葉(本館南東石垣上)P

 

カクトラノオ(温室東東屋南脇)P

 

カンナ(菖蒲池北東)P

 

コクチナシの実(カスケード東生垣)P

 

クサギ(万葉苑北)P

 

クサギの弾けた実(大久手池東)P

 

コウヤボウキの蕾(外縁部車道西脇)P

 

コウヤボウキの蕾(温室東山裾)P

 

コバギボウシ(動物ふれあい広場南脇)P

 

コバノガマズミの実(大久手池東)P

 

コブシの実(本館西脇)P

 

センダンの実(万葉苑西)P

 

クルマバザクロソウ?(生垣見本園南脇)P

 

クルマバザクロソウ?。同左(生垣見本園南脇)

 

シュウブンソウ(万葉苑北)P

 

シュウブンソウ。同左(万葉苑北)

 

ステビア(ハーブ園)P

 

ステビア。同左(ハーブ園)P

 

ソテツの雌花序(万葉苑西)P

 

ナツハゼの実(菖蒲池西脇)P

 

ナンバンギセル(万葉苑)P

 

ネコハギ(見本園東石垣)P

 

ヌバタマ(万葉苑)P

 

ヌバタマ(万葉苑)P

 

転倒した、熱帯スイレン(温室南脇池)P

 

ノウゼンカズラ(生垣見本園東脇)P

 

ノコンギク?(万葉苑)P

 

ハイビスカスローゼル(ハーブ園)P

 

ピンク花の、フヨウ(菖蒲池東)P

 

白花の、フヨウ(菖蒲池東)P

 

白花の、モミジアオイ(生垣見本園南西脇)P

 

モミジアオイ。左と同株(生垣見本園南西脇)P

 

プルメリア(温室2階)P

 

マメナシの実(大久手池北岸)P

 

ホソバヒイラギナンテン(生垣見本園)P

 

ホソバヒイラギナンテン。同左(生垣見本園)

 

メキシカンブッシュセージ(ハーブ園)P

 

モチノキの実(カスケード東)P

 

メナモミ(万葉苑)P

 

メナモミ。同左(万葉苑)

 

ヤブマメ(温室東東屋南脇)P

 

ヤブマメ。同左(温室東東屋南脇)

 

 

25年10月09日以降の写真へ