名古屋市守山区上志段味字白鳥25/07/10

この日の最高気温予報は34℃。

猛暑一歩手前だが、湿度が高く、連日の如く、「熱中症警戒アラート」が発表されています。

暑さに負け、エアコンの風にあたりながら、無為に過ごすのは私の性格上無理なので、

スポーツドリンクがぶ飲みで、暑さに耐えるべく、出掛けました。

 

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

フウセンカズラ・クコなどの開花を期待して、6月29日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、

 

畑#1脇水鉢のハスは、2輪が全開しており、

畑#2西脇のコジキイチゴの実が残留していました。

畑#2脇では、アガパンサスが咲き出し、ギボウシは花期を終えていましたが、ヤブガラシ・ヨウシュヤマゴボウが見頃になっていて、ヨウシュヤマゴボウの小花を接写して来ました。また、イシミカワが繁茂し蕾を付けていました。

畑#3西脇のクコは、元気でしたが、花を付ける様子が伺えませんでした。花期は8月なので、仕方ないですね。

畑#3では、ヒャクニチソウが咲き出しましたが、畑#3脇の、期待していたアメリカキンゴジカの芽生えは確認できませんでした。

金網柵の場所では、フウセンカズラ・グラジオラスが咲き出し、ルリヤナギが元気でした。

民家脇水鉢のポンテデリアが元気で見頃を保っており、

水路脇民家のリュウキュウアサガオも満開を継続していました。

ハス(畑#1脇水鉢)P

 

ハス(畑#1脇水鉢)P

 

コジキイチゴの実(畑#2西脇)P

 

ヨウシュヤマゴボウの小花(畑#2脇)

 

ヨウシュヤマゴボウ(畑#2脇)P

 

ヨウシュヤマゴボウの小花。同左(畑#2脇)

 

ヤブガラシ(畑#2脇)P

 

イシミカワの蕾(畑#2脇)P

 

アガパンサス(畑#2脇)P

 

ヒャクニチソウ。ジニア(畑#3)P

 

グラジオラス(金網柵)P

 

グラジオラス(金網柵)P

 

フウセンカズラ(金網柵)

 

フウセンカズラ(金網柵)

 

ポンテデリア(民家脇水鉢)P

 

ポンテデリア。同左(民家脇水鉢)P

 

ルリヤナギ(金網柵)P

 

リュウキュウアサガオ(水路脇民家)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/07/10

ヤマユリ・クマヤナギ・ツキヌキニンドウ・コムラサキ・マンリョウ・新規鉢植え品、の開花、モッコクの残留開花、チョウトンボとの遭遇、などを期待して訪れました。6月29日に引き続いての訪問です。

 

四季の花園の、1輪しかないヤマユリは、見事に開花していました。

クマヤナギは、本館東の株が、1枝の花を付けており、接写して来ましたが、写真の出来は今一でした。

日本庭園北水路脇のツキヌキニンドウは、やっと1花序の蕾を付けたところ、でした。

コムラサキは、四季の花園の株が丁度見頃で、接写して来ました。

マンリョウは、どこかにあった筈と見て回りましたが、なかなか見つからず、最後に、昼食場所として訪れた、本館北東脇の小道の脇で見付け、接写して来ました。

鉢植え品は、熱帯果樹育成室前で、ピンク花タイタンビカス・ミズレンブ、が咲き出していました。

モッコクは、期待していた本館周辺のすべての株で、花期を終えていました。

チョウトンボは、日本庭園小池、旧ハス池、四季の花園の小池、で、数頭が飛び交っており、撮影のタイミングを狙っている人にも遭遇しましたが、私は、炎天下で、撮影タイミングを待つ気力が無く、撮影を諦めました。

 

他には、

ロックガーデンでは、カワラナデシコが咲き出し、ヘメロカリスが3輪程咲き残っていました。

温室東脇では、赤花のタイタンビカスが3輪、開花し見頃でした。

花壇では、セイヨウニンジンボクが咲き出し、オクラも咲き出していました。

四季の花園では、モントブレチアが咲き出し、ノカンゾウ?も開花していました。

オクラ(花壇)P

 

白花の、ムクゲ(本館南)P

 

赤色の、タイタンビカス(温室東脇)P

 

赤色の、タイタンビカス(温室東脇)P

 

桃色の、タイタンビカス(熱帯果樹育成室前)P

 

桃色の、タイタンビカス(熱帯果樹育成室前)P

 

カワラナデシコ(ロックガーデン)P

 

ゴマノハグサ科アサリナ(売店南入り口鉢植え)P

 

クマヤナギ(本館東)P

 

クマヤナギ。左の花序の小花(本館東)

 

コムラサキ(四季の花園)P

 

コムラサキ。同左(四季の花園)

 

セイヨウニンジンボク(花壇)P

 

ツキヌキニンドウの蕾(日本庭園北水路脇)P

 

ツルバキア(熱帯果樹育成室前)P

 

ノウゼンカズラ(北門北脇)P

 

ノカンゾウ?(四季の花園)P

 

ヘメロカリス(ロックガーデン)P

 

ヤマユリ(四季の花園)P

 

ヤマユリ。同左(四季の花園)P

 

モントブレチア(四季の花園)P

 

バショウ(温室東脇)P

 

ブラックベリーの実(温室西生垣)P

 

ブラックベリーの実(恩師擦北西脇)P

 

マンリョウ(本館北東脇)P

 

マンリョウ。同左(本館北東脇)

 

マンリョウ。上と同花?(本館北東脇)

 

ミズレンブ(熱帯果樹育成室前)P

 

ミソハギ(旧ハス池)P

 

ヤブガラシ(南門付近)P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近空き地25/07/10

自宅最寄りバス停からの帰り道、少し遠回りをして、オニユリの咲く空き地に立ち寄ってみました。

7月6日に引き続いての訪問です。

 

オニユリは、空き地2段目で50株程が群生し、花弁が色づき出しており、そのうち1輪が開花していました。

空き地1段目では、5株程が固まっていますが、そちらは、まだ蕾でした。

オニユリの蕾。下から見上げた姿(2段目)P

 

オニユリの蕾(1段目)P

 

オニユリ(2段目奥)P

 

オニユリ。同左(2段目奥)P

 

 

25年07月12日以降の写真へ