愛知県春日井市高森台自宅付近空き地25/07/12 オニユリの多数開花を期待して立ち寄ってみました。7月10日に引き続いての訪問です。 この日は、キジョラン接写の為、小川渡渉用の長靴がリュックザックを占領したため、自宅を出るときから、カメラを首にぶら下げており(何時もは、コンビニでおにぎりなど購入後にカメラを首に移動)、コンビニに至る経路として立ち寄りました。 オニユリは、空き地1段目で2輪、2段目で10輪程が開花していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市「高森台4丁目」バス停付近25/07/12 コンビニにて、昼食用オニギリと、熱中症予防用スポーツドリンク(950ミリリットルペットボトル入り)、を購入後、春日井グリンピアに向うべく、「高森台4丁目」バス停に行く道中、何時ものように、気になる場所を経由しました。7月6日に引き続いての訪問です。 民家庭先のミョウガは、今回も、見当たりませんでした。 民家脇のマンリョウは開花数が増え見頃となり、新たにサルスベリが咲き出していました。 外周林では、探していたコカモメヅルの蔓が見つかり、極小の蕾を付けていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市春日井グリンピア25/07/12 カノコユリ?・サワオトギリ・カクレミノ、などの開花、見頃のコケオトギリ・ヤブカンゾウ・モントブレチア・ハス・リョウブ、ブルーベリーの稔った実、スノキ実の残留、などを期待して訪れました。7月6日に引き続いての訪問です。 本館東花壇のカノコユリ?は、蕾のままでした。 温室東石垣脇のサワオトギリは、開花には至っていませんでしたが、蕾を付け出したような感じでした。 万葉苑のカクレミノは、まだ蕾でした。 万葉苑のコケオトギリは満開で、見頃を継続しており、 同じく万葉苑のヤブカンゾウは開花数が増え、見頃でした。 動物ふれあい広場南東脇のモントブレチアは、見頃を継続していました。 菖蒲池のハスは、開花数が数輪に増えていました。 リョウブは、外縁部車道西脇で、見頃でしたが、外縁部グラウンド西脇の株は、咲きだしたところ、でした。 本館東ブルーベリー園のブルーベリーは、黒く熟し出しました。 温室東のスノキの実は、黒熟した実が、1つだけ、残留していました。 他には、 万葉苑では、ミソハギが咲き出し見頃で、紫色の葯が綺麗で、カワラナデシコも2株程が開花していました。 サルスベリが、菖蒲池東で咲き出し、見頃でした。 ハーブ園では、青白バイカラーのアガパンサスが咲き出し、綺麗でした。 シモツケが、万葉苑・菖蒲池西脇で、咲き出し、見頃でした。 温室2階では、プルメリアが咲き出していました。 温室南脇池で、数株の熱帯スイレンが咲き出しました。 見本園のホルトノキを見てくるのを忘れましたが、きっと、まだ蕾だと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町築水池南岸道25/07/12 ノギラン・ガガイモの開花、ウワミズザクラ・ウスノキの実の残留、などを期待して訪れました。7月6日に引き続いての訪問です。 ノギランは、3花序が咲き出し見頃で、小花を接写して来ました。 堰堤金網柵に絡んだガガイモは、3蔓に増えていましたが、まだ蕾も付けていませんでした。このまま、刈り取られずに成長し花を付けるよう、祈っています。 ウワミズザクラの実は残留し、黒熟した実の数が増えていました。 ウスノキの実は、赤く稔った実は1つだけに留まりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市少年自然の家25/07/12 ヤマトミクリの開花、キジョランの接写、などを期待して訪れました。7月6日に引き続いての訪問です。 「ミクリ園」のヤマトミクリは、まだ開花には至っていませんでした。 野草園東脇水路向こう側のキジョランは、用意した長靴で小川を渡渉してみると、数花序の花を付けていましたが、予想以上の高さ(私の背丈165cmを超える高さ)での開花で、接写が叶ったのは1花序に留まりました。 野草園では、ノカンゾウが咲き出し、ヤブカンゾウが満開で、オミナエシ・キキョウが見頃でした。 野草園西脇のツリバナの実が目立って来ました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町農道脇25/07/12 少年自然の家野草園から宮滝大池に通じる農道脇では、 イソノキが見つかり小花を接写し、ノリウツギはまだ蕾でしたが、アサマイチモンジらしい蝶が羽を休めていました。7月6日に引き続いての訪問ですが、太陽の照り付けが無く、比較的涼しかったので、心の余裕が出てきて、イソノキなど見付けられたのかもね。 |
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町宮滝大池25/07/12 宮滝大池では、カイツブリ親子が、子離れの特訓中の模様でした。 |
|
|
|
|
|
愛知県春日井市岩船神社南西25/07/12 岩船神社南西の大谷川北側の道を西進していると、「写真を写してね」と、言わんばかりに、オナガサナエらしきトンボが飛来し、柵の上に停まりました。 柵の向こう側、川縁の花壇では、この日も色んな花が咲いており、モンシロチョウが停まったヒャクニチソウを撮影してきました。 |
|
|
|
愛知県春日井市高森台外縁部25/07/12 大谷川南脇川縁のココメバオトギリが元気でした。 アオツヅラフジの雄花を探してみましたがあったのは、前回同様、雌花のみで、 ノウゼンカズラが見頃になっていました。7月6日に引き続いての訪問です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|