名古屋市守山区上志段味字白鳥25/04/03

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

3月25日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、

 

林#1のアケビは、刈り込まれて、通路から5m以上離れた場所での開花となり、撮影を断念しました。

民家脇では、生垣のコバノミツバツツジが咲き出し満開になり、民家脇畑の、採取を免れたフキが大きくなり開花していました。

金網柵の場所では、赤花のハナモモが開花し満開になり、

県立大学東脇の枝垂れ桜が開花し(撮影をパス)、

民家脇水路石垣に垂れ下がっている、ツルニチニチソウが開花していました。

コバノミツバツツジ(民家脇)P

 

フキ(民家脇畑)P

 

赤花のハナモモ(金網柵)P

 

ツルニチニチソウ(民家脇水路石垣)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/04/03

カスマグサ・カジイチゴ・ホソバテンジクメギ・アマナ・ポーポーノキ・ヘビイチゴ・ニワウメ・新規鉢植え品・新規椿・ウワミズザクラ・ナシ・モモ・ゲッケイジュ雄花・ミヤマシキミ雄花・ヒカゲツツジ・マメナシ・エゾノコリンゴ、などの開花、見頃のセキショウ・アーモンド・サクラ類、ハッカクレンの成長、などを期待して訪れました。3月25日に引き続いての訪問です。

 

北門付近では、カスマグサが蕾を付けていましたが、屈み込んで撮影する気にはなりませんでした。

カジイチゴは、ロックガーデン北脇の株、南門付近の株、共に、まだ蕾でした。

日本庭園池北脇の、「メギ」との名札のある、「ホソバテンジクメギ」が咲き出していましたが、遠景の撮影に留めました。

日本庭園東脇のアマナは、10時半現在、花を閉じており、午後12時過ぎにもう一度見に来るつもりでしたが、忘却してしまいました。

ポーポーノキは、ロックガーデン南東の株、ポポ園の株、共にまだ蕾でしたが、中に半開きの花1輪を見付け、接写して来ました。

ヘビイチゴは、旧ハス池北脇で、数輪が全開していて見頃で、接写して来ました。

ニワウメは、北門付近、温室南、ナシ園南脇、の各株が咲き出していました。

鉢植え品では、本館南入り口で、新規に、イカリソウ(品種不明)と、ヒトリシズカが開花しており、ウンナンサクラソウ・タマザキサクラソウなどが継続開花していましたが、継続開花品については、撮影をパスしました。また、売店南入り口で、鉢植えのムラサキハナナが満開になっており撮影してきました。

ナシは、ナシ園でチラホラ咲き出し、接写を期待して、他の場所の株を見てみましたが、リンゴ園西脇のナシ園では1輪の開花もなく、ナシ園南脇の株は1花序2輪の開花に留まり、接写が叶いませんでした。

ツバキは、新規にミカン園南で5種(白金魚椿・抱月・崑崙黒・熊谷・光明)が咲き出しており、園内で、名札付きの未開花品は、売店東の「沖の浪」のみ、となりましたが、熊谷は、花が、私の知っている花ではなく、紅卜伴、に似たものでした。もう少し観察を続ける必要がありますね。

クリ園脇のウワミズザクラは、見物用のロープなどが新設されていますが、蕾のままでした。

モモは、モモ園で咲き出し見頃でした。

ゲッケイジュ雄花は、花壇の株、売店東の株、共に、開花寸前の蕾でした。

ミヤマシキミ雄花は、本館南鉢植え品が満開で、四季の花園の1株4花序が咲き出し見頃でした。

四季の花園のヒカゲツツジは、漸く蕾が膨らんで来ました。

売店付近では、マメナシが開花し見頃で接写が叶いましたが、エゾノコリンゴは、まだ蕾でした。

 

旧ハス池北脇のセキショウは、すっきり直立した株に出会えました。

アーモンドは、ナシ園北東脇の2株が、見頃になっていました。

サクラ類では、枝垂れ桜が20株以上満開になり見頃で、プリンセス雅も満開となり、新規に4種(染井吉野・山桜枝垂れ・大島桜?・枝垂れ豆桜)も咲き出し、見頃でした。

 

四季の花園のハッカクレンは、成長し、蕾を付けていました。

 

 

他には、

ナシ園西モモ園脇の何時もの場所で、ネモフィラが群生開花していて綺麗で、

四季の花園では、最近、本館南入り口から植栽された感じのムレスズメが開花しており、

売店前では、源平枝垂れモモが開花し満開で見頃でした。

リンゴ園南端では、カキドオシ数輪が開花し見頃で、ヒキノカサに似た花が群生開花し、こちらも見頃でした。

 

アーモンド(ナシ園北東脇)P

 

アーモンド。左と別株(ナシ園北東脇)P

 

モモ(モモ園)P

 

ピンク花のハナモモ(温室南)P

 

源平枝垂れモモ(売店前)P

 

源平枝垂れモモ。左と別株(売店前)P

 

ベニバスモモ?(スモモ園)P

 

ユスラウメ(旧ハス池脇)P

 

ニワウメ(温室南)P

 

ニワウメ(ナシ園南脇)P

 

アオキの雌花(四季の花園)P

 

イカリソウ(本館南入り口鉢植え)P

 

イロハモミジ(四季の花園)

 

ウワミズザクラの蕾(クリ園脇)P

 

エゾノコリンゴの蕾(売店付近)P

 

カジイチゴの蕾(南門付近)P

 

カキドオシ(リンゴ園南端)P

 

カキドオシ。同左(リンゴ園南端)

 

カロライナジャスミンが咲き出し(花壇)P

 

シキミ(四季の花園脇)P

 

ゲッケイジュ雄花(花壇)P

 

ゲッケイジュ雄花(売店東)P

 

サクラ:プリンセス雅(本館南脇)P

 

サクラ:山桜枝垂れ(無料休憩所西)P

 

サクラ:山桜枝垂れ(北門北金網柵脇)P

 

サクラ:山桜枝垂れ。同左(北門北金網柵脇)P

 

サクラ:枝垂れ桜(ロックガーデン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(ロックガーデン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(ロックガーデン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(温室南)P

 

サクラ:枝垂れ桜(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜。上の株の花(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜。上の株の花(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(無料休憩所北西脇)P

 

サクラ:枝垂れ桜。同左(無料休憩所北西脇)P

 

サクラ:枝垂れ桜(温室西脇)P

 

サクラ:枝垂れ桜。同左(温室西脇)P

 

サクラ:枝垂れ桜(温室北東)P

 

サクラ:枝垂れ。同左(温室北東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(温室北脇)P

 

サクラ:染井吉野(ナシ園北東)P

 

サクラ:染井吉野(しだれ橋南脇)P

 

サクラ:染井吉野(しだれ橋北脇)P

 

サクラ:大島桜?(ロックガーデン東)P

 

サクラ:大島桜?。同左(ロックガーデン東)P

 

シャガ(ロックガーデン南東)P

 

シュンラン(四季の花園)P

 

シロバナタンポポ(ロックガーデン)P

 

スミレ:ヒメスミレ?(キウィ園北ミカン園)P

 

セキショウ(旧ハス池北脇)P

 

ツバキ:さかさ富士(ミカン園南西)P

 

ツバキ:熊谷??(ミカン園南)P

 

ツバキ:御国の誉(ミカン園南)P

 

ツバキ:光明(ミカン園南)P

 

ツバキ:四海波(ミカン園南)P

 

ツバキ:太陽錦(ミカン園南)P

 

ツバキ:綴錦(ミカン園南)P

 

ツバキ:白金魚葉椿(ミカン園南)P

 

ツバキ:緋縮緬(ミカン園南)P

 

ツバキ:姫錦?(ミカン園南)P

 

ツバキ:覆輪一休(ミカン園南)P

 

ツバキ:抱月(ミカン園南)P

 

ツバキ:(ミカン園南)P

 

ツバキ:明石潟(ミカン園南)P

 

ツバキ:崑崙黒(ミカン園南)P

 

ナシ(ナシ園)P

 

ナシ(ナシ園)P

 

ナシ(ナシ園南脇)P

 

ナシ。左と同花序(ナシ園南脇)P

 

マメナシ(売店付近)P

 

マメナシ。同左(売店付近)

 

ネモフィラ(ナシ園西脇)P

 

ハッカクレンの蕾(四季の花園)P

 

ハナズオウ(日本庭園東脇)P

 

ヒカゲツツジの蕾(四季の花園)P

 

ヒキノカサ?(リンゴ園南端)P

 

ヒキノカサ?(リンゴ園南端)

 

ヘビイチゴ(旧ハス池北脇)P

 

ヘビイチゴ(旧ハス池北脇)

 

ヒトリシズカ(本館南入り口鉢植え)P

 

ムラサキハナナ(売店南入り口鉢植え)P

 

ポーポーノキ(ポポ園)P

 

半開の、ポーポーノキ(ポポ園)

 

ミヤマシキミ雄花(四季の花園)P

 

ミヤマシキミ雄花。左と同株(四季の花園)P

 

ミヤマシキミ雄花(本館南入り口鉢植え)P

 

ムレスズメ(四季の花園)P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近25/04/03

自宅最寄りバス停から自宅への帰路、気になる花を求め、少し遠回りをしました。

 

外周林では、ウスノキが咲き出しており、

3月25日に引き続いて訪れた民家庭先では、パールアカシアが満開&見頃になり、別の民家脇のギンヨウアカシアは、満開&終盤になっていました。

4月1日外食に出掛けた際に見掛けた、ゴヨウアケビが、見頃を継続していました。

ウスノキ(外周林)P

 

ウスノキ。同左(外周林)

 

ギンヨウアカシア(民家庭先)P

 

ゴヨウアケビ(自宅付近駐車場)P

 

パールアカシア(民家庭先)P

 

パールアカシア。左と同株(民家庭先)P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅庭鉢植え25/04/03

自宅庭の小ぶりの植木鉢には、いつの間にか、イワヤツデが芽生え、開花していました。

イワヤツデP

 

イワヤツデ。左の花序の小花

 

 

25年04月04日の写真へ