愛知県春日井市高森台4丁目バス停付近25/04/04

自宅最寄りコンビニ経由で、春日井グリンピア方面へ行くべく、高森台4丁目バス停への往路、

ジューンベリー・サンカクバアカシアなどの開花を期待して、訪れて見ました。3月26日に引き続いての訪問です。

 

ジューンベリーは、民家Aの庭先の株では咲き出していましたが、民家B庭先の株は蕾のままでした。

民家C庭先のサンカクバアカシアは蕾のままで、民家D庭先のハナノキ雌花は、花後になっていました。

ジューンベリー(民家庭先)P

 

ジューンベリーの蕾(民家庭先)P

 

サンカクバアカシアの蕾(民家庭先)P

 

ハナノキ雌花の花後(民家庭先)P

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア25/04/04

クマシデ雌花・マメナシ・新規椿・ムベ・アケビ・ミツバアケビ・スノキ・ハルリンドウ・キバナカタクリ・西洋キバナイカリソウ・源平枝垂れモモ・クラブアップル・ミツガシワ・カロライナジャスミン、などの開花、見頃のサクラ類、イワナシ・オキナグサ・カタクリの残留開花、などを期待して訪れました。3月26日に引き続いての訪問です。

 

正門西脇のクマシデは、雌花が咲き出し、雄花が残留していました。

大久手池北岸のマメナシは、大株3株と小株1株が咲き出し、見頃でした。

 

ツバキは、新規に、椿園で37種(大城冠・春の台(半開)・岩根絞・黒椿・羽衣・鳳・さかさ富士・袖隠・志津の湊・天人の庵(半開)・オランダ紅・秋の山・白牡丹(半開)・因幡百合・白楽天・燦燦・紺侘助・瑞雲・絞り胡蝶・ダローネガ・沖の浪・センチュアス・日本の誉・関東月見車・五色八重散椿・光明(半開)・グランドスラム・ワーリンガーベル・ホワイトナン・グランプリミッドナイト・マーガレットデービス・タミア・谷の灯・大観峰・紅常満寺・白金魚葉)が開花し、椿園外で2種(リンゴツバキ・品種不明1種)が、咲き出していました。

なお、椿園のツバキについては、既開花の花、開花寸前の花、を加え、別ページ記載とし、このページでは代表として、タミア、を掲載しておきます。

 

本館東の棚では、ムベはまだ蕾でしたが、アケビが全開寸前で、ミツバアケビも開花していました。

温室東のスノキはまだ蕾で、見本園東石垣上のハルリンドウは、見当たりませんでした。

万葉苑では、西洋キバナイカリソウが2花序開花し、シャクナゲ・アオキ雌花も咲き出していましたが、キバナカタクリはまだ蕾で、オキナグサが満開で、カタクリが咲き残っていました。

菖蒲池北東では、源平枝垂れモモ3株が開花し見頃でした。

バラ園北のクラブアップルはまだ蕾でしたが、代わりにハナカイドウが咲き出していました。

菖蒲池のミツガシワは、1株が咲き出し、1株が蕾を付けていました。

生垣見本園東脇のカロライナジャスミンは、まだ蕾でした。

 

サクラ類は、染井吉野・山桜が開花し見頃で、大島桜・枝垂れ桜が咲き出していました。

大久手池東山裾のイワナシが1輪だけ咲き残っていました。

 

他には、帰宅時にバスを使用したため、時間潰しに、大久手池西を探索すると、小株のモモが咲き出し、コバノガマズミが蕾を付けていました。

アオキの雌花(万葉苑)P

 

半開の、アケビ(本館東の棚)P

 

ムベの蕾(本館東の棚)P

 

ミツバアケビ(本館東の棚)P

 

イワナシ(大久手池東山裾)P

 

オキナグサ(万葉苑)P

 

半開の、カタクリ(万葉苑)P

 

キバナカタクリの蕾(万葉苑)P

 

カロライナジャスミンの蕾(生垣見本園東脇)P

 

クラブアップルの蕾(バラ園北脇)P

 

クマシデの雌花序(正門西脇)P

 

クマシデの花序。左と同株(正門西脇)P

 

源平枝垂れモモ(菖蒲池北東脇)P

 

モモ(大久手池西岸)P

 

コバノミツバツツジ(温室東)P

 

ミツバツツジ。ボケ写真(正門脇)P

 

サクラ:山桜の小花(椿園脇)P

 

サクラ:山桜の小花(菖蒲池北西)P

 

サクラ:山桜(ログハウス付近)P

 

サクラ:山桜。左の株の花(ログハウス付近)P

 

サクラ:枝垂れ桜(アスレチック付近)P

 

サクラ:枝垂れ桜(アスレチック付近)P

 

サクラ:枝垂れ桜。同上(アスレチック付近)P

 

サクラ:枝垂れ桜。同上(アスレチック付近)P

 

サクラ:染井吉野(万葉苑北西)P

 

サクラ:染井吉野の小花(万葉苑北西)P

 

サクラ:大島桜の小花(万葉苑北西)P

 

サクラのある風景(動物ふれあい広場南)P

サクラのある風景(菖蒲池北東)P

 

コバノガマズミの蕾(大久手池西岸)P

 

サワフタギの蕾(温室東)P

 

シデコブシが残留(菖蒲池西脇)P

 

シャクナゲ(万葉苑)P

 

スノキの蕾(温室東)P

 

西洋キバナイカリソウ(万葉苑)P

 

椿園の撮影ツバキ25/04/04

 

ツバキ:リンゴツバキ(動物ふれあい広場南脇)P

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

ツバキ:品種不明(ボタン園付近)P

 

ハナカイドウ(バラ園北脇)P

 

ニワウメ(万葉苑)P

 

ニワウメ(動物ふれあい広場南)P

 

マメナシ(大久手池北端)P

 

マメナシ。同左(大久手池北端)

 

マメナシ。上と別株(大久手池北端)P

 

マメナシ。左と同株(大久手池北端)P

 

マメナシ。上と同株(大久手池北端)

 

マメナシ。左と同株(大久手池北端)

 

ミシシッピアカミミガメ?(菖蒲池西脇)P

 

ミツガシワの蕾(菖蒲池西端)P

 

ミツガシワ(菖蒲池北端)P

 

ミツガシワ。同左(菖蒲池北端)P

 

 

愛知県春日井市廻間町弥勒の森25/04/04

本来の予定では、この日、大谷山山頂越えで、多治見市の大谷山東山麓へ行き、コシノコバイモ・シロバナニシキゴロモ・ナガバノスミレサイシンなど各種スミレ・ワサビ・オオカメノキ、などを見るつもりでしたが、体力気力が伴わず、

お茶濁しに、春日井グリンピアから県道を北上し、「弥勒山登山口」から弥勒の森に入り、標識19番18番を経由し、「近道出口」から下山し「弥勒山近道入口」に出てくるという、超ショートコースで訪れました。

 

 

県道脇では、コバノミツバツツジ・モミジイチゴが開花していましたが、期待していた、「大理石露頭」付近のナガバノスミレサイシン、標識18番北脇のニシキゴロモ、など、何も見つけられませんでした。

 

自分の不甲斐なさに落胆しつつ、春日井グリンピアに戻り、往路同様、復路も乗り合いバスを用いて帰宅しました。

コバノミツバツツジ(県道脇)P

 

モミジイチゴ(県道脇)P