名古屋市守山区上志段味字白鳥25/03/25

この日3月25日と翌日の3月26日は、晴れて、夏を思わせる気温となり、中国大陸から黄砂が飛来する。それから暫くは、寒の戻りがあり、冬に逆戻りする、との天気予報。

 

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

黄砂注意報にめげることなく外出し、3月20日に引き続いて訪れた上志段味字白鳥では、

 

畑#1のギンヨウアカシアが開花し見頃で、

畑#3西脇のツバキ:四海波?が元気で、

畑#3脇のヒメリュウキンカが、満開になっていました。

林#1では、レンギョウかシナレンギョウか、よく判らない、花が開花しており、

金網柵の場所では、ハクモクレンが咲き出していました。

民家脇畑では、ハルノノゲシが咲き出し、

果樹園西脇では、ラッパスイセン、アンズ、が咲き出し、スイセンが咲き残っていました。

ギンヨウアカシア(畑#1)P

 

ギンヨウアカシア。左と同株(畑#1)P

 

ツバキ:四海波?(畑#3西脇)P

 

ヒメリュウキンカ(畑#3脇)P

 

レンギョウ?シナレンギョウ?(林#1)P

 

ハクモクレン(金網柵の内側)P

 

ハルノノゲシ(民家脇畑)P

 

スイセン(果樹園西脇)P

 

ラッパスイセン(果樹園西脇)P

 

アンズ(果樹園西脇)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/03/25

カラスノエンドウ類・枝垂れ桜・アマナ・オオアマナ・セキショウ・ヘビイチゴ・ハナノキ雌花・シナレンギョウ・レンギョウ・ヒメウズ・ニワウメ・ヒイラギナンテン・サクラ:プリンセス雅・新規鉢植え品・新規椿・ヒメスミレ?・ヒメリナリア・ユスラウメ・スモモ・ハクモクレン・シモクレン・ミヤマシキミ・シュンラン、の開花、満開のアンズ・八重寒緋桜・ユキヤナギ・フキ、見頃のアーモンド、などを期待して訪れました。3月20日に引き続いての訪問です。

 

カラスノエンドウ類(カラスノエンドウ・カスマグサ・スズメノエンドウ)は、北門付近、ロックガーデン、旧ハス池脇など、探してみましたが、草体は茂っているものの、開花は確認できませんでした。

 

枝垂れ桜は、売店前金網柵脇、ロックガーデン東、南門入口東脇で、数株が咲き出していました。

日本庭園池東脇のアマナは、30輪ほどの群生開花の筈が、10時過ぎ時点では、花を閉じており、散策を終える12時過ぎでも半開状態の為、うち2輪を、息を吹きかけて全開状態にして撮影してきました。

オオアマナは、旧ハス池脇、売店東脇、など探してみましたが、蕾すら見付けられませんでした。

旧ハス池北脇のセキショウは、2株程が開花し、うち1株が、踏みつけられたのか、横倒しになっており、撮影しやすかったのですが、若干ピンボケでした。

旧ハス池土手のヘビイチゴは、相変わらず、葉っぱすら見つかりませんでした。

日本庭園南端のハナノキ雌花は、咲き出したばかりで花は今一で、且つ、触手可能な花は殆どありませんでしたが、頑張って接写して来ました。

シナレンギョウは、日本庭園東脇、日本庭園南脇、四季の花園、などで咲き出していましたが、レンギョウの開花は確認できませんでした。

本館東で大群生しているヒメウズは、やっと開花に至り、2株2輪を接写して来ました。

 

ニワウメは、北門付近の株、温室南の株、ナシ園南脇の株、共に、まだ蕾でした。

ヒイラギナンテンは、本館北脇などで、咲き始めていました。

本館南脇のサクラ:プリンセス雅は、咲き出し、数輪が開花していました。

 

新規鉢植え品は、本館南入り口で、ヘリオフィラ・シデコブシ・ムラサキハナナ・シレネ‘ピンクパンサー’・スミレ3種、が咲き出していました。

ツバキは、新規に、ミカン園南で2種(明石潟・姫錦?)、売店東で1種(ミセスDWデービス?)が咲き出し、2種(抱月・崑崙黒)が、開花寸前の蕾を付けていました。なお、ツバキは、既開花品種30種(四海波・日本の誉・五色八重散椿・その他)を併せ、別ページ記載とし、このページでは、代表として、四海波、を掲載しておきます。

 

キウィ園北ミカン畑では、ヒメスミレらしきスミレが咲き出しており、

花壇では、ヒメリナリアが咲き出していて、

花壇南脇のユスラウメが咲き出していました。

スモモは、スモモ園、ナシ園北東、で咲き出し、接写も叶いました。

ハクモクレンは、四季の花園の金網柵脇の株1株が満開になっていました。

四季の花園のシモクレンは、まだ蕾でした。

ミヤマシキミは、四季の花園の株は蕾のままでしたが、撮影を控えていた、本館南入り口鉢植えの株で、開花数が増えてきて、堪らず、撮影しちゃいました。

シュンランは、四季の花園で、1輪が開花していましたが、脇の水路に珍しく水流があり、他の蕾の有無の確認が出来ませんでした。

 

 

アンズは、ポポ南アンズ園、本館北脇、本館東、温室西脇、で、満開でしたが、見頃を過ぎていました(黄色い葯の花が見たかった)。

本館東の八重寒緋桜2株は、見頃になっていました。

ユキヤナギは、キウィ園南脇などで満開になり、小花を接写して来ました。

フキは、温室北脇の株2株が全開していました。

アーモンドは、ナシ園北東脇の株で、数輪が開花し、見頃な花もありました。

 

 

他には、白花ショウジョウバカマ1花序が、今年も、四季の花園で、開花していました。

アーモンド(ナシ園北東脇)P

 

アーモンド。左と同株(ナシ園北東脇)P

 

アンズ(ポポ園南アンズ園)P

 

アンズ。左と同株(ポポ園南アンズ園)P

 

アンズ(本館北脇)P

 

アンズ。左と同株(本館北脇)P

 

アンズ(本館東)P

 

アンズ。左と同株(本館東)P

 

アンズ(温室西脇)P

 

アンズ。左と同株(温室西脇)P

 

ウメ:八重祭傘枝垂れ(梅園脇)P

 

ニワウメの蕾(ナシ園南脇)P

 

ユスラウメ(花壇南生垣)P

 

ユスラウメ。左と同株(花壇南生垣)

 

スモモ(スモモ園)P

 

スモモ。左と同株(スモモ園)P

 

スモモ。上と別株(スモモ園)P

 

スモモ。左と同株(スモモ園)P

 

スモモ(ナシ園北東脇)P

 

スモモ。左と同株(ナシ園北東脇)P

 

白花のハナモモ(キウィ園北)P

 

白花のハナモモ(売店前)P

 

マメナシの蕾(売店付近)P

 

ピンクのハナモモ(売店前)P

 

アマナ(日本庭園池東脇)P

 

アマナ(日本庭園池東脇)P

 

強制開花させた、アマナ(日本庭園池東脇)P

 

強制開花させた、アマナ(日本庭園池東脇)P

 

ハナニラ(四季の花園)P

 

ハナニラ(四季の花園)P

 

ウワミズザクラの蕾(クリ園脇)P

 

サクラ:八重寒緋桜(本館南東)P

 

サクラ:プリンセス雅(本館南脇)P

 

サクラ:四季桜(南門西脇)P

 

サクラ:四季桜(レストラン東)P

 

サクラ:四季桜。左と同株(レストラン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(ロックガーデン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜。左と同株(ロックガーデン東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜。左と同株(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜(南門東)P

 

サクラ:枝垂れ桜。左と同株(南門東)P

 

ウンナンサクラソウ(本館南入り口鉢植え)P

 

タマザキサクラソウ(本館南入り口鉢植え)P

 

シキミ(四季の花園脇)P

 

シュンラン(四季の花園)P

 

シデコブシ(本館南入り口鉢植え)P

 

シモクレンの蕾(四季の花園)P

 

ハクモクレン(四季の花園の、金網柵脇)P

 

ハクモクレン。左と同株(四季の花園)P

 

シナレンギョウ(日本庭園南脇)P

 

シナレンギョウ(四季の花園脇)P

 

白花のショウジョウバカマ(四季の花園)P

 

シレネ‘ピンクパンサー’(本館南入り口鉢植え)P

 

ジンチョウゲ(四季の花園脇)P

 

ナニワズ(四季の花園)P

 

スノーフレーク(売店東)P

 

ラッパスイセン(北門付近)P

 

フサザキスイセン(売店東)P

 

セキショウ(旧ハス池北脇)P

スミレ:エイザンスミレ(本館南入り口鉢植え)P

 

スミレ:コスミレ?(本館南入り口鉢植え)P

 

スミレ:ヒメスミレ?(キウィ園北)P

 

スミレ:ヒメスミレ?(キウィ園北)P

 

スミレ:スミレ(本館南入り口鉢植え)P

 

スミレ:品種不明(本館南入り口鉢植え)P

 

スミレ:品種不明(本館南入り口鉢植え)P

 

ヘリオフィラ(本館南入り口鉢植え)P

 

フルーツパークの椿25/03/25

 

ハッカクレンの芽生え(四季の花園)P

 

トサミズキ(四季の花園)P

 

トサミズキ(売店東)P

 

ハナノキの雌花(日本庭園南脇)

 

ヒイラギナンテン(本館北脇)P

 

ヒメウズ(本館東)P

 

ヒメウズ(本館東)P

 

ヒメウズ。上と同花(本館東)

 

ヒメウズ。上と同花(本館東)

 

ヒメリナリア(花壇)P

 

ファセリア‘ブルーベル’(本館南入り口鉢植え)P

 

フキ(温室北脇)P

 

フキ(温室北脇)P

 

赤花のボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

ピンク花のボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

白花のボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

橙花のボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

ミヤマシキミの雄花(本館南入り口鉢植え)P

 

ミヤマシキミ雄花の蕾(四季の花脇)P

 

ムラサキハナナ(本館南入り口鉢植え)P

 

ラナンキュラス・ラックスキュベレー(温室入り口鉢植え)P

 

ユキヤナギ(キウィ園南脇)P

 

ユキヤナギ。左と同株(キウィ園南脇)P

 

ユキヤナギ。上の株の小花(キウィ園南脇)

 

ユキヤナギ。左上の株の小花(キウィ園南脇)

 

ユキヤナギ(花壇東脇)P

 

ユキヤナギ。左と同株(花壇東脇)P

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近25/03/25

最寄りバス停から自宅への帰路、パールアカシア・ギンヨウアカシアの開花を期待して、少し遠回りをしました。

3月20日に引き続いての訪問です。

 

民家庭先のパールアカシアは咲き出し、見頃でした。

別の民家庭先のギンヨウアカシアも咲き出していましたが、見頃には少し早い気がしました。

 

道中、折からの夏の日差しの中、道路アスファルトの隙間では、ツメクサが咲き出し見頃でした。

パールアカシア(民家庭先)P

 

パールアカシア。左と同株(民家庭先)P

 

ギンヨウアカシア(民家庭先)P

 

ギンヨウアカシア。左と同株(民家庭先)P

 

ツメクサ(道路隙間)P

 

ツメクサ(道路隙間)

 

 

25年03月26日の写真へ