愛知県春日井市高森台自宅最寄りコンビニ付近25/03/26

この日は晴れては、いるものの、黄砂飛来の影響か、靄が掛かったような天気。

昼食購入の為立ち寄った、自宅最寄りコンビニから、バス停までの道中、

コンビニに至る前に見付けた、咲き出していた染井吉野のようなサクラを撮影しつつ、ジューンベリーの成長、サンカクバアカシアの開花、見頃になったハナノキ、などを期待して、少し遠回りをしながら、バス停へ向かいました。

 

民家庭先のジューンベリーは、まだ花芽状態で、撮影をパス。

遊歩道脇で3月22日に見掛けたハナノキ雄花は、あった筈の場所で見当たらず、探し回る時間が無く、断念。

民家庭先のサンカクバアカシアは、3月21日から変化が無く蕾のままでしたが、

別の民家庭先で、3月21日に咲き始めていた、ハナノキ雌花は、見頃になっていました。

サクラ:染井吉野?(コンビニ付近民家庭先)P

 

サクラ:染井吉野?(コンビニ付近民家庭先)P

サンカクバアカシアの蕾(バス停付近民家庭先)P

 

ハナノキ雌花(バス停付近民家庭先)P

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア25/03/26

新規椿・ハナモモ・アンズ・ハルリンドウ・ベニバスモモ・オキナグサ・カタクリ・寒緋桜・ヒュウガミズキ・トサミズキ・ハクモクレン・シデコブシ、などの開花、満開見頃のイワナシ・ミツマタ・河津桜・オカメ桜・ボケ・コブシ、などを期待して訪れました。3月21日に引き続いての訪問です。

 

椿園では、新規に29種(陣屋の椿・下枇白・幸楽(肥後)・夫婦星・藤娘・白芯卜伴・マークアランバー・黄河・胡蝶絞・春風・伊勢太白・烏丸・抜筆・鈴鹿山・太陽錦・十里香・明日香・雛錦・プリンセス雅子・天王山・菱唐糸・南蛮紅・百合椿・軟風・日の丸・蜀紅・沖の石・鈴鹿の関)が開花していました。椿園での撮影は、今回以降、全品種ではなく、新規品種を中心とした撮影の食指を動かすもの、に限定する事としましたが、既開花品、開花寸前の蕾を含め、それでも、100カットを超えてしまいました。なお、椿園の撮影ツバキについては、今回も、別ページ記載とし、代表として、菱唐糸、を掲載しておきます。

 

梅園東のハナモモは、赤花が咲き始めていました。

本館南東脇のアンズは、咲きたてで、ピンク色の花弁と、黄色い葯、が綺麗でした。

見本園東石垣上のハルリンドウは、探してみましたが、見付けられませんでした。

万葉苑のベニバスモモは開花し満開見頃で、橙色の葯が綺麗でした。

同じく万葉苑のオキナグサは2株数輪が上向きに開花し見頃で、カタクリも5輪程が開花していました。

動物ふれあい広場南脇の寒緋桜は、開花し満開&見頃になっていました。

 

ヒュウガミズキは、梅園などで咲き出し、蕊を接写して来ました。

トサミズキも、温室東トイレ脇などで咲き出し、蕊を接写して来ました。

ハクモクレンは、菖蒲池北東の株が、開花し満開&見頃でした。

シデコブシは、菖蒲池西脇の株が咲き出していました。

 

大久手池東のイワナシ全5株は、満開になり見頃で、惚れ惚れする美しさでした。

万葉苑のミツマタ1株も満開になり見頃で、バラ園北のオカメ桜が満開になり、菖蒲池東の河津桜は、満開&終盤でした。河津桜ですが、吸蜜に訪れるであろうメジロなどを期待したのですが、黄砂飛来の影響か、鳥の姿は、ありませんでした。

梅園東の赤花ボケは満開&見頃となり、白花ボケも咲き始めていました。

コブシは、アスレチック脇など、あちこちで開花し見頃となり、ピンク色の蕊が顔を出していました。

 

 

他には、

菖蒲池北でムラサキサギゴケが咲き出し、見頃でした。

薄墨桜が、ログハウス東で開花し、ほぼ満開でした。

シナレンギョウが梅園北などで咲き出し、菖蒲池北東では、レンギョウらしきものが開花し、ユスラウメが菖蒲池北東で咲き出していました。

ハーブ園では、2色のアジュガが見頃でした。

温室東のウグイスカグラ、梅園脇のサンシュユ、が満開になっていました。

アジュガ(ハーブ園)P

 

ピンク花の、アジュガ(ハーブ園)P

 

アンズ(本館南東脇)P

 

アンズ。左と同株(本館南東脇)P

 

赤花のハナモモ(梅園東)P

 

ベニバスモモ(万葉苑)P

 

ベニバスモモ。右上と同株(万葉苑)P

 

ベニバスモモ。上と同株(万葉苑)P

 

ベニバスモモ。上と同花(万葉苑)

 

ベニバスモモ。上と同花(万葉苑)

 

ユスラウメ(菖蒲池北東)P

 

ウグイスカグラ(温室東)P

 

イワナシ(大久手池東山裾)P

 

イワナシ。同左(大久手池東山裾)

 

イワナシ。上と別株(大久手池東山裾)P

 

イワナシ。左と同株(大久手池東山裾)P

 

イワナシ。同上(大久手池東山裾)

 

イワナシ。同上(大久手池東山裾)

 

イワナシ(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。同左(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。同上(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。同上(大久手池東山中腹

 

イワナシ。上と別株(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。左と同株(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。上と同花序(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。左と同花序(大久手池東山中腹)P

 

イワナシ。上と同花序(大久手池東山中腹

 

イワナシ。左と同花序(大久手池東山中腹

 

オキナグサ(万葉苑)P

 

オキナグサ左と別株(万葉苑)P

 

カタクリ(万葉苑)P

 

カタクリ(万葉苑)P

 

カタクリ(万葉苑)P

 

カタクリ(万葉苑)P

 

キバナカタクリの蕾(万葉苑)P

 

カツラ雄花(菖蒲池西脇)P

 

クマシデの雄花序(正門西脇)P

 

コバノミツバツツジの蕾(温室東)P

 

コブシ(アスレチック脇)P

 

コブシ(動物ふれあい広場南)P

 

シデコブシ(菖蒲池西脇)P

 

シデコブシ。左の株の花(菖蒲池西脇)P

 

ハクモクレン(菖蒲池北東)P

 

ハクモクレン。左の株の花(菖蒲池北東)P

 

サクラ:オカメ(バラ園北)P

 

サクラ:オカメ。左の株の花(バラ園北)P

 

サクラ:河津桜(菖蒲池東)P

 

サクラ:河津桜(菖蒲池東)P

 

サクラ寒緋桜(動物ふれあい広場南脇)P

 

サクラ:寒緋桜(動物ふれあい広場南脇)P

 

サクラ:薄墨(ログハウス東)P

 

サクラ:薄墨。左の株の花(ログハウス東)P

 

サンシュユ(梅園西脇)P

 

スミレ:コスミレ?(温室南東石垣)P

 

スミレ:タチツボスミレ(大久手池東石垣)P

 

スミレ:マキノスミレ(大久手池東石垣)P

 

シナレンギョウ(菖蒲池北脇)P

 

レンギョウ?(菖蒲池北東)P

 

ツバキ:白乙女椿?(正門北脇)P

 

ツバキ:品種不明(正門北脇)P

 

椿園のツバキ25/03/26

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

トサミズキ(温室東トイレ脇)

 

ヒュウガミズキ。同下(梅園)

 

ユキヤナギ(梅園)P

 

ヒュウガミズキ(梅園)P

 

ヒサカキの雌花(外縁部車道西脇)

 

ヒサカキの雄花(外縁部車道西脇)

 

赤花のボケ(梅園東)P

 

白花のボケ(梅園東)P

 

ミツマタ(万葉苑)P

 

ミツマタ。左の株の花(万葉苑)P

 

ムラサキサギゴケ(菖蒲池北)P

 

ムラサキサギゴケ。同左(菖蒲池北)

 

 

愛知県春日井市廻間町築水池南岸道25/03/26

ショウジョウバカマが満開になっていました。3月21日に引き続いての訪問です。

ショウジョウバカマP

 

ショウジョウバカマP

 

 

愛知県春日井市少年自然の家25/03/26

シデコブシ・イワナシ・コバノミツバツツジ・カタクリ・ハルリンドウ・ミズバショウの開花、見頃のニリンソウなどを期待して訪れました。3月21日に引き続いての訪問です。

 

湿地では、シデコブシが咲き出していましたが、ハルリンドウは、見当たりませんでした。コバノミツバツツジは、まだ蕾でしたが、オオミヤマウズラの芽生えが確認できました。ショウジョウバカマも満開になっていて数カットを撮影しましたが、暗いところでの開花が多く、殆どがボツ写真でした。

 

崖地では、イワナシが3花序数輪開花していました。ショウジョウバカマが見頃で3カット程撮影しましたが、こちらは全てボツ写真になってしまいました。トホホ!

 

野草園&脇では、ニリンソウは2群数輪が開花していましたが、カタクリは、春日井グリンピア万葉苑での0から数輪開花に至ったのを鑑み、多数の開花を期待したのですが、蕾1輪からの開花1輪に終わり、且つボツ写真でした。

シデコブシが多数咲き出し見頃となっており、野草園脇ではヒゴスミレが咲き出していましたが、野草園のミズバショウは、相変わらず「苞のみ」でした。

イワナシ(崖地)P

 

イワナシ(崖地)P

 

オオミヤマウズラの芽生え(湿地)P

 

ショウジョウバカマ(湿地)P

 

コバノミツバツツジの蕾(湿地)P

 

コバノミツバツツジの蕾(湿地)P

 

シデコブシ(湿地)P

 

シデコブシ(湿地)P

 

シデコブシ(湿地)P

 

シデコブシ(湿地)P

 

シデコブシ(野草園脇)P

 

シデコブシ(野草園脇)P

 

ヒゴスミレ(野草園脇)P

 

ニリンソウ(野草園)P

 

ニリンソウ(野草園脇)P

 

ニリンソウ。同左(野草園脇)P

 

ミズバショウの苞(野草園)P

 

ミズバショウの苞(野草園)P

 

 

愛知県春日井市廻間町宮滝大池25/03/26

ビオトープで咲き出していたシデコブシを横目で見ながら通り過ぎ、黄砂で霞む空の下、宮滝大池に至ると、池ではカイツブリが摂食中で、池脇では、ウワミズザクラが蕾を付けていました。3月21日に引き続いての訪問です。

鳥:カイツブリ(宮滝大池)P

 

ウワミズザクラの蕾(宮滝大池南脇)P