愛知県春日井市高森台バス停付近民家庭先25/03/11

自宅最寄りコンビニから植物園行のバス停に向かう道中、気になる花を見ながら、何時ものように少しだけ、遠回りをしました。

 

目的のサンカクバアカシアはまだ蕾でしたが、ハナノキ雌花が咲き出していました。

サンカクバアカシアの蕾(民家庭先)P

 

ハナノキ雌花(民家庭先)P

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア25/03/21

イワナシ・スミレ類・ハルリンドウ・オキナグサ・カタクリ・キバナカタクリ・ベニバスモモ・コブシ類・サクラ類・新規梅・新規椿、の開花、見頃のサンシュユ・ウグイスカグラ・ミツマタ・ヤマハンノキ、野鳥への遭遇、などを期待して訪れました。3月13日に引き続いての訪問です。

 

大久手池東のイワナシは、山裾の2株、山中腹の2株、が開花寸前の蕾を付け、散策道脇の1株は、崩れ花2輪が開花していました。いずれにせよ、近日中に再訪の必要がありますね。

スミレ類は、大久手池東石垣でのタチツボスミレ1輪への遭遇に留まりました。

 

見本園東石垣上のハルリンドウは見当たりませんでしたが、代わりにショウジョウバカマ1花序が咲き出していました。

万葉苑では、ベニバスモモは蕾のままで、オキナグサ・キバナカタクリが蕾を付け、カタクリが芽生え(蕾無し)て、いました。

 

コブシ類では、アスレチック脇のコブシ1株2輪開花し、菖蒲池北東のハクモクレンが開花寸前の蕾を付けており、菖蒲池西脇のシデコブシは固い蕾のままでした。

サクラ類は、動物ふれあい広場南脇の寒緋桜が開花寸前の蕾を付け、バラ園北のオカメ桜が咲き出し、菖蒲池東の河津桜も咲き始めていました。

 

ツバキは、新規に、正門北脇で2種(白乙女椿・品種不明1種)、梅園で15種(四海波・木連川・絵姿・明石潟・玉の浦・絞菊月・不明#468・古代の華・不明#416・古金襴・紺屋小町・サルト・かすみ野・王冠・国の光)、温室1階で3種(友の浦・ラズベリーデライト・品種不明1種)が咲き出しており、椿園で100種程(光源氏・日暮・絵日傘・五万石・有楽・その他)が継続開花していました。なお、椿園での椿については、別ページ記載とし、このページでは、代表として、光源氏、を掲載しておきます。

 

ウメは、梅園で、未開花だった3種(月影枝垂れ・思いのまま・花香美?)が咲き出していました。

梅園脇のサンシュユは満開になり、温室東のウグイスカグラは見頃で、万葉苑のミツマタも満開になっていました。

ヤマハンノキは、見頃を継続していましたが、期待していた接写は叶いませんでした。

野鳥への遭遇は、訪問者が多いためか、叶いませんでした。

 

 

菖蒲池北東では、新規に植栽されたピンクネコヤナギが、多数開花していました。

イワナシ(大久手池東散策道脇)

 

イワナシ。左と同株(大久手池東散策道脇)

 

イワナシの蕾(大久手池東山裾

 

イワナシの蕾。左と別株(大久手池東山裾

 

イワナシの蕾(大久手池東山中腹

 

イワナシの蕾。左と別株(大久手池東山中腹

 

ウグイスカグラ(温室東)P

 

ウメ:花香美?(梅園)P

 

ウメ:月影枝垂れ(梅園)P

 

ウメ:思いのまま(梅園)P

 

オキナグサの蕾(万葉苑)P

 

カツラ雄花が咲き出し(菖蒲池西脇)P

 

カタクリの芽生え(万葉苑)P

 

キバナカタクリの蕾(万葉苑)P

 

コブシ(アスレチック脇)P

 

ハクモクレンの蕾(菖蒲池北東)P

 

サクラ:オカメ(バラ園北)P

 

サクラ:寒緋桜の蕾(動物ふれあい広場南)P

 

サクラ:河津桜(菖蒲池東)P

 

サクラ:河津桜。左と別株(菖蒲池東)P

 

サンシュユ(梅園東脇)P

 

サンシュユ(梅園西脇)

 

ショウジョウバカマ(見本園東石垣上)P

 

スミレ:タチツボスミレ(大久手池東石垣)P

 

ツバキ:白乙女椿?(正門北脇)P

 

ツバキ:品種不明(正門北脇)P

 

椿園の開花椿25/03/21

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

ツバキ:ベトナムツバキ(温室1階)P

 

ツバキ:ラズベリーデライト(温室1階)P

 

ツバキ:金花茶(温室1階)P

 

ツバキ:友の浦(温室1階)P

 

ツバキ:品種不明(温室1階)P

 

ヒマラヤユキノシタ(ハーブ園)P

 

ピンクネコヤナギ(菖蒲池北東)P

 

ピンクネコヤナギ。左と別株(菖蒲池北東)P

 

ベニバスモモの蕾(万葉苑)P

 

ヤマハンノキ(万葉苑西脇)P

 

ミツマタ(万葉苑)P

 

ミツマタ。左と同株(万葉苑)P

 

 

愛知県春日井市高森山公園付近車道脇25/03/21

カラスノエンドウ3兄弟・ヤシャブシの開花、見頃のオオバヤシャブシ・ミザクラ、などを期待して、春日井グリンピアから自宅への帰路、ゴソゴソしてみました。3月13日に引き続いての訪問です。

 

高森台4丁目車道脇では、カラスノエンドウ数輪、スズメノエンドウ1花序2輪、が咲き出していましたが、カスマグサは、蕾すら見つけられませんでした。

高森山公園南脇のヤシャブシは、まだ蕾でした。

オオバヤシャブシは、高森山公園北東脇と、高森山公園北西車道脇で、見頃となっていて、念願の接写が上手く行きました。

自宅最寄りコンビニ付近民家庭先のミザクラは、満開終盤となっており、綺麗な花を選んで接写して来ました。

オオバヤシャブシ(高森山公園北西車道脇)P

 

オオバヤシャブシ(高森山公園北西車道脇)P

 

オオバヤシャブシの雌花序(高森山公園北西車道脇)

 

オオバヤシャブシの雄花序(高森山公園北西車道脇)

 

ヤシャブシ雄花序の蕾(高森山公園北脇)P

 

サクラ:ミザクラ(コンビニ付近民家庭先)P

 

カラスノエンドウ(高森台4丁目車道脇)

 

カラスノエンドウ。左と別株(高森台4丁目車道脇)

 

スズメノエンドウ(高森台4丁目車道脇)

 

 

 

25年03月22日の写真へ