愛知県春日井市春日井グリンピア25/03/13

心配していた、この週の天気も、この日3月13日と、翌日の3月14日は、晴れて、春を思わせる日になる、との事で、少しホッとしました。

 

春日井グリンピアへは、ウグイスカグラ・スミレ類・ベニバスモモ・イワナシ・サンシュユ・ミツマタ・ハルリンドウ・ヤマハンノキ・河津桜・新規椿、の開花、満開のネコヤナギ黒・ウメ・アセビ・アケボノアセビ、カワセミなど野鳥への遭遇、を期待して訪れました。2月28日に引き続いての訪問です。

 

温室東のウグイスカグラは、1株数輪が開花していました。

スミレ類は、大久手池東石垣で、マキノスミレ2輪が開花していました。

万葉苑のベニバスモモは、まだ蕾でした。

大久手池東のイワナシは、中腹にある株は見に行きませんでしたが、山裾にある株は、開花寸前の蕾に成長していました。

梅園脇のサンシュユは、咲き出していましたが、遠景の撮影に留まりました。

万葉苑のミツマタ1株は、咲き出していました。

見本園東石垣上のハルリンドウは、見当たりませんでした。

万葉苑西脇のヤマハンノキは、咲きだした感じですが、遠景の撮影に留まりました。

菖蒲池東の河津桜は、まだ蕾でした。

 

ツバキは、椿園で36種(胡蝶絞侘助・細雪・天ヶ下・絵日傘・加茂本阿弥・無類絞・紅磨墨・宗旦・その他)、温室1階で1種(ベトナムツバキ)、が新規に開花し、椿園では72種(有楽・覆輪侘助・日暮・王昭君・福光の赤・黒龍・金花茶【温室)・その他)、椿園外で2種(温室の金花茶・菖蒲池北東の乙女椿)が、継続して開花していました。正に、ツバキの季節が到来したかのようでした。なお、椿園のツバキについては、別ページ記載とし、このページでは、代表とした、王昭君、を掲載しておきます。

 

梅園北脇のネコヤナギ黒は、ほぼ満開で終盤の感じでしたが、赤い葯と金色の花粉が綺麗でした。

 

ウメは、梅園並びに園内のあちこちの株が開花し見頃となっており、・新規に、5種以上(千鳥枝垂れ・開運・白加賀・茶青花・藤牡丹枝垂れ?・その他)が開花していましたが、梅園の株では、名札のない株も多数開花し、月影枝垂れ・思いのまま、など、まだ蕾の株も見受けられました。薄曇りの下、ウメ類の写真写りが良かったように思います。

 

アセビ・アケボノアセビは、満開見頃となっていましたが、私の興味が失せたのか、各1カットの撮影に留まりました。

 

野鳥は、カワセミの定位置と思った場所にはモズが居て、カワセミは見当たらず、他には、ジョウビタキ雄への遭遇に留まりました。

アケボノアセビ(温室東石垣脇)P

 

アセビ(万葉苑)

 

イワナシの蕾(大久手池東山裾)

 

イワナシの蕾。左と別株(大久手池東山裾)

 

ウグイスカグラ(温室東)P

 

ウグイスカグラ。左と同株(温室東)P

 

ウメ:開運(梅園)P

 

ウメ:紅冬至(梅園)P

 

ウメ:鹿児島寒紅(梅園)P

 

ウメ:千鳥枝垂れ(梅園)P

 

ウメ:大盃(梅園)P

 

ウメ:大湊?(梅園)P

 

ウメ:茶青花(梅園)P

 

ウメ:冬至(梅園)P

 

ウメ:藤牡丹枝垂れ?万葉苑門脇)P

 

ウメ:白加賀(梅園)P

 

ウメ:八重寒紅(梅園)P

 

ウメ:名札無し八重枝垂れ白梅(梅園)P

 

ウメ:名札無し白梅(梅園)P

 

ウメ:名札無し白梅(梅園)P

 

サクラ:河津桜の蕾(菖蒲池東)P

 

サンシュユ(梅園脇)P

 

スイセンの一種(椿園)P

 

スミレ:マキノスミレ(大久手池東石垣)P

 

椿園の開花椿25/03/13

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

ツバキ:ベトナムツバキ(温室1階)P

 

ツバキ:金花茶(温室1階)P

 

鳥:ジョウビタキ雌(見本園東石垣上)P

 

鳥:モズ(菖蒲池脇)P

 

ネコヤナギ黒(梅園北脇)P

 

ネコヤナギ黒。左と同株(梅園北脇)P

 

ネコヤナギ黒。上と同株(梅園北脇)

 

ネコヤナギ黒。左上と同株(梅園北脇)

 

ベニバスモモの蕾(万葉苑)P

 

赤花のボケ(梅園東)P

 

ミツマタ(万葉苑)P

 

ヤマハンノキ(万葉苑西脇)P

 

 

愛知県春日井市高森山公園付近車道脇25/03/13

春日井グリンピアから自宅への帰路、オオバヤシャブシ・ミザクラなどの開花を期待して、高森山公園の脇を通る車道、伝いに帰宅する事としました。

 

高森台5丁目林南端では、地面で羽を広げる、蝶:キタテハに遭遇。

高森山公園北道路街路樹のミザクラの小株は、枯れ木となっており、

高森山公園北西道路脇のオオバヤシャブシ1株は、開花しかけで、花は今一の上、西風が強く吹き、撮影に苦労した割に写真は今一でした。再訪の必要がありますね。

高森台4丁目道路脇の何時もの場所では、カラスノエンドウ・スズメノエンドウ・カスマグサは、まだ蕾も付けていませんでしたが、ムスカリが咲き出し、

高森台4丁目街路樹植え込みでは、オランダミミナグサが全開し、ハナニラも3輪、開花していました。

高森台4丁目コンビニ付近では、街路樹植え込みでヒメリュウキンカが群生開花し、民家庭先のミザクラ1株が、咲き出していました(往時は蕾)。

オオバヤシャブシ(高森山公園北西脇)P

 

オオバヤシャブシの雌花序(高森山公園北西脇)

 

オオバヤシャブシの雄花序(高森山公園北西脇)

 

オオバヤシャブシの雄花序(高森山公園北西脇)

 

オランダミミナグサ(4丁目街路樹植え込み)P

 

オランダミミナグサ(4丁目街路樹植え込み)

 

桜:ミザクラ(4丁目コンビニ脇民家庭先)P

 

桜:ミザクラ(4丁目コンビニ脇民家庭先)P

 

蝶:キタテハ(5丁目林南端)P

 

土筆(4丁目車道脇)P

 

ハナニラ(4丁目街路樹植え込み)P

 

ヒメリュウキンカ(4丁目コンビニ脇街路樹植え込み)

 

ムスカリ(4丁目車道脇)

 

ムスカリ(4丁目車道脇)

 

 

愛知県春日井市高森台自宅庭25/03/13

自宅庭のヒマラヤユキノシタが、やっと咲き出しました。

ヒマラヤユキノシタP

 

ヒマラヤユキノシタ。同左P

 

 

25年03月14日の写真へ