名古屋市守山区上志段味字白鳥25/03/09

この日は、風は少し強く吹くものの、全国的に晴れる、春本番の日、との天気予報。

 

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

2月21日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、

 

畑#1のギンヨウアカシアが蕾を付け、

畑#1と車道を挟んで対面の林では、八重の品種不明のツバキが咲き出していました。

畑#2脇のフラサバソウは、枯草に阻まれて、開花の確認が叶いませんでしたが、

林#1の2種の一重の紅白のツバキは、元気でした。

民家脇では、ヒサカキ雄花が咲き出し(高いところでの開花で、接写写真は今一)、フキが蕾に成長していました。

金網柵の場所では、柵の向こう側で、ヒメリュウキンカが咲き出していました。

ギンヨウアカシアの蕾(畑#1)P

 

ツバキ:品種不明八重赤(畑#1対面の林)P

 

ツバキ:品種不明一重白(林#1)P

 

ツバキ:品種不明一重(林#1)P

 

ヒサカキの雄花(民家脇)P

 

ヒサカキの雄花。同左(民家脇)

 

フキの蕾(民家脇畑)P

 

ヒメリュウキンカ(金網柵)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/03/09

サンシュユ・ナニワズ・ジンチョウゲ・シキミ・ヒメスミレ・新規梅・新規椿・新規桜・新規鉢植え品、の開花、満開のフクジュソウ、マンサク?・シナマンサク?の残留開花、などを期待して訪れました。

天気の具合が悪く、約2週間ぶりの、2月21日に引き続いての訪問となってしまいました。

この日は、日曜日且つ春本番の日で、多くの梅見物の人で、賑わっていました。

 

売店東のサンシュユは、咲き出し、小花が開花し出していました。

四季の花園のナニワズが咲き出し、黄色い花弁が綺麗でした。このナニワズには、オニシバリとの名札が付けられていましたが、オニシバリの花弁は、緑色で、名札が違っているように思います。

四季の花園脇の、ジンチョウゲ、及び、シキミ、は、蕾のままでした。

キウィ園北ミカン園のヒメスミレは、開花が確認できず、代わりに、群生開花したオオイヌノフグリを撮影してきました。

 

ウメは、遅咲きのウメ数種(八重豊後・楊貴妃・八重祭傘枝垂れ・その他)以外の、園内のすべての品種が咲き出し、見頃となった株が多く、新規開花のウメについて、全品種の接写を試みたのですが、途中で接写専用カメラの電池切れとなり、電池交換の手間が嫌で、中途半端に終わってしまいました。

新規開花品種は、30種(八重松島・米良・記念・玉拳・鹿児島紅・藤牡丹しだれ・夫婦枝垂れ・小佐海・月宮殿・玉織姫・小梅・竜峡小梅・玉英・梅郷・鶯宿・白加賀・甲州最小・佐橋紅・一重緑萼・関守・紅牡丹・麝香梅・青軸・養老・長束・紅筆(半開)・花香美・思いのまま・大輪緑萼・八重唐梅)で、継続開花は4種(南高・八重寒紅・大盃・玉牡丹)でした。なお、ウメについては、開花寸前の蕾を含め、別ページ掲載とし、このページでは、代表として、鶯宿、を掲載しておきます。

 

ツバキは、新規に6種(四海波?・品種不明1種・窓の月・天ヶ下・花の娘・白菊)が咲き出し、26種(覆輪侘助・関東スキヤ・太郎冠者・その他)が残留開花していました。ツバキについても別ページ記載とし、このページでは、代表として、太郎冠者、を掲載しておきます。

 

サクラは、熱海早咲が咲き出し、河津桜・椿寒桜・八重寒緋桜は、蕾でした。

鉢植え品は、新規に、温室入り口で、ラナンキュラス=ラックスキュベレーが、本館南入り口で、アネモネ=フルゲンス・ユキワリイチゲ・原種チューリップ:ツリバ=ポリクロマ、の3種が、各々咲き出し、本館南入り口のウンナンサクラソウ・西洋オキナグサが、咲き残っていました。

 

温室南のフクジュソウは、葉っぱ付きの開花となり、100輪以上が全開していました。

四季の花園脇のマンサク?、四季の花園・売店東のシナマンサク?、は、残留開花していましたが、帰宅予定時刻までに時間的余裕がなくなり、売店東のシナマンサク?の撮影をパスし、ナシ園北東脇のシナマンサクについては、見に行けませんでした。

 

 

花壇では、数株数輪のヒメリュウキンカが咲き出し、見頃でした。

この日は、全国的な晴れで、何時もの、能郷白山・伊吹山の遠望が、素晴らしかったです。

アセビの蕾(ロックガーデン)P

 

アネモネ・フルゲンス(本館南入り口鉢植え)P

 

園内のウメ25/03/09

 

ウンナンサクラソウ(本館南入り口鉢植え)P

 

オオイヌノフグリ(キウィ園北)P

 

サクラ:河津桜の蕾(本館南)P

 

サクラ:椿寒桜の蕾(本館南)P

 

サクラ:熱海早咲(本館南東)P

 

サクラ:八重寒緋桜の蕾(本館南東)P

 

サンシュユ(売店東)P

 

シキミの蕾(四季の花園脇)P

 

西洋オキナグサ(本館南入り口鉢植え)P

 

シナマンサク?(四季の花園)P

 

マンサク?(四季の花園脇)P

 

ジンチョウゲの蕾(四季の花園脇)P

 

ナニワズ(四季の花園)P

 

園内の開花椿25/03/09

 

ツリバ・ポリクロマ(本館南入り口鉢植え)P

 

ヒメリュウキンカ(花壇)P

 

ヒメリュウキンカ(花壇)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。左と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。左上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。左と別群(温室南)P

 

白花のボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

ミヤマシキミ雄花の蕾(四季の花園)P

 

ユキワリイチゲ(本館南入り口鉢植え)P

 

ラナンキュラス・ラックスキュベレー(温室入り口鉢植え)P

 

伊吹山(ロックガーデン東)P

 

能郷白山(北門付近)P

 

 

愛知県春日井市高蔵寺町車道脇25/03/09

東谷山フルーツパークからの帰り道、往時には日陰だった、車道脇の歩道ツツジ生垣下には、陽光が射し、多数のフラサバソウが全開していました。

歩道に座り込み、フラサバソウの直径2mm弱の花を接写して来ました。

ツツジ生垣脇には、ハコベ(コハコベかも)も群生開花しており、ついでに撮影してきました。

コハコベの群生

 

フラサバソウの群生P

 

フラサバソウP

 

フラサバソウP

 

フラサバソウ。上と同花

 

フラサバソウ。上と同花

 

 

愛知県春日井市高森台自宅付近25/03/09

自宅最寄りバス停から自宅への帰路、パールアカシア・ギンヨウアカシア・ヒメツゲの開花を期待して立ち寄ってみました。

 

高森台外周林では、満開になったアセビに遭遇。

民家庭先のパールアカシア・ギンヨウアカシアは、まだ蕾でしたが、

民家生垣のヒメツゲは、咲き出していました。

アセビ(高森台外周林)P

 

ヒメツゲ(民家生垣)P

 

パールアカシア(丸葉アカシア)の蕾(民家庭先)P

 

ギンヨウアカシアの蕾(民家庭先)P