愛知県春日井市春日井グリンピア25/02/28

黒ネコヤナギ・早咲き梅・ウグイスカグラ・ヒメカンアオイ・サンシュユ・ハルリンドウ・ヤマハンノキ・新規椿、の開花、見頃のアケボノアセビ・アセビ・ネコヤナギ・ボケ、イワナシの花芽、野鳥への遭遇、などを期待して訪れました。2月20日に引き続いての訪問です。

 

天気予報では、時折雲が広がるが、最高気温が14℃になる春の日、との事でしたが、体力の温存を考え、行き帰り共、バスを使っての訪問、としました。

 

 

梅園北脇の黒ネコヤナギは、1花序の半開に留まりました。開花したら、赤い葯と金色の花粉が綺麗なのですが、赤い葯の確認に留まりました。

ウメは、梅園で6種(鹿児島寒紅・大盃・冬至・紅冬至・八重寒紅・大湊?)が咲き出していましたが、株あたり数輪以下の開花に留まりました。

 

温室東のウグイスカグラは、蕾のままでした。

ヒメカンアオイは、温室南東石垣上で1株1輪が開花していましたが、温室東山裾の株については、葉っぱが茂っていましたが、崖っぷちで、開花の確認は、パスしました。

梅園脇のサンシュユは、蕾の先端が開いて、雄蕊が見えだしていました。

見本園東石垣上では、ハルリンドウは見当たらず、代わりに、ショウジョウバカマの花芽が見つかりました。

万葉苑西脇のヤマハンノキは、開花寸前の蕾に、成長してきました。

 

ツバキは、椿園で10種(酒中花・綾錦・日暮・紅葛城絞・黒侘助・藪椿 白・ダイニースター・福島百合・尾張侘助・宝の華)、温室1階で1種(マークアランシュープリーム)が新規に開花していましたが、椿園での新規開花品の殆どは半開状態でした。

なお、椿園の開花椿については、別ページ記載とし、このページでは、代表として、藻汐、を掲載しておきます。

 

アケボノアセビは、温室東石垣上・見本園東石垣脇で、アセビは万葉苑で、開花数が増えていました。

万葉苑のネコヤナギは、満開になっていましたが、梅園東の赤花ボケは、相変わらず1輪開花に留まりました。

大久手池東山裾のイワナシは、赤い蕾を付け出しました。

 

野鳥は、定住者となった模様の、菖蒲池脇のカワセミに遭遇し、

帰りのバス待ちの時間潰しに回ってみた、温室東山脇で、シジュウカラ・ジョウビタキ雌に、

大久手池東で、のんびり歩いて地面をツツいている、トラツグミ、に、遭遇出来ました。

アケボノアセビ(温室東石垣上)P

 

アケボノアセビ(見本園東石垣脇)P

 

アケボノアセビ(見本園東石垣脇)P

 

アケボノアセビ(見本園東石垣脇)P

 

アセビ(万葉苑)P

 

アセビ(万葉苑)P

 

アセビ(万葉苑)P

 

アセビ(万葉苑)P

 

イワナシの蕾(大久手池東山裾)

 

ウグイスカグラの蕾(温室東)

 

ウメ:紅冬至(梅園)

 

ウメ:鹿児島寒紅(梅園)

 

ウメ:大盃(梅園)

 

ウメ:大湊?大盃?(梅園)

 

ウメ:冬至(梅園)P

 

ウメ:八重寒紅(梅園)

 

サンシュユの蕾(梅園西脇)P

 

ショウジョウバカマの花芽(見本園東石垣上)P

 

ツバキ:金花茶(本館)P

 

椿園の開花椿25/02/28

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

ツバキ:ベトナムツバキの蕾(温室1階)P

 

ツバキ:マークアランシュープリーム(温室1階)P

 

ツバキ:金花茶(温室1階)P

 

鳥:カワセミ(菖蒲池脇)P

 

鳥:カワセミ。左と同個体(菖蒲池橋)P

 

鳥:シジュウカラ(温室東山裾)P

 

鳥:ジョウビタキ雌(温室南東石垣上)P

 

鳥:トラツグミ(大久手池東山裾)P

 

鳥:トラツグミ。左と同個体(大久手池東山裾)P

 

ネコヤナギ黒(梅園北脇)P

 

ネコヤナギ(万葉苑)P

 

ネコヤナギ黒。上と同株(梅園北脇)P

 

ネコヤナギ。上と同株(万葉苑)P

 

ネコヤナギ黒。上と同花序(梅園北脇)

 

ネコヤナギ。上と同株(万葉苑)P

 

ヒメカンアオイ(温室南東石垣上)P

 

ヒメカンアオイの草体(温室東山裾)P

 

ヤマハンノキの蕾(万葉苑西脇)P

 

ヤマハンノキの蕾。左と同株(万葉苑西脇)P

 

赤花ボケ(梅園東)P

 

 

 

25年03月01日の写真へ