名古屋市守山区上志段味字白鳥25/02/06

この日、6時半起床時に外を見ると、薄っすら積雪がありました。夜中に降雪があった模様ですが、この日の天気予報は、最高気温が7℃程になる、冬晴れ、との事。

事実、9時過ぎになると、青空が見えてきて、草花散策が出来そうな気になり、何時もより1時間遅く、出かけました。

 

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

1月28日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、降雪した気配はなく、

 

畑#3西脇のクコの実が、数個、残留しており、

林#1の紅白のツバキが残留していました。

金網柵の場所の、オキナワスズメウリの実は、未熟の蒼いままで萎れかけになっていました。

民家脇や果樹園脇では、スイセンが満開になり、

民家脇畑では、フキノトウは見当たらなかったものの、群生しているノボロギクが見頃になっていました。

オキナワスズメウリの実(金網柵)P

 

クコの実(畑#3西脇)P

 

スイセン(民家脇)P

 

スイセン。左と同群(民家脇)P

 

スイセン(民家脇)P

 

ノボロギク(民家脇畑)P

 

スイセン(果樹園脇)P

 

スイセン。同左(果樹園脇)P

 

白花の、ツバキ(林#1)P

 

赤花の、ツバキ(林#1)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/02/06

早咲き梅・西洋オキナグサ・マンサク?・サンシュユ・ヒメウズ・シキミ・ナニワズ・新規椿、の開花、全開したセツブンソウ、フクジュソウの多数開花、満開のシナマンサク?、オイワケヒイラギナンテン小花の接写、などを期待して訪れました。1月28日に引き続いての訪問です。

 

ウメは、まだ開花していなかったものの、梅園の数株の八重寒紅、本館東脇の玉牡丹1株、について、蕾が開花寸前にまで、膨らんでいました。

本館南入り口鉢植えの西洋オキナグサは、見事に開花していました。

四季の花園脇のマンサク?3株は、2株が咲き出していました。

売店東などのサンシュユは、開花が程遠い感じで、撮影をパスしました。

本館東のヒメウズ、四季の花園脇のシキミ、四季の花園のナニワズ、は、蕾のままでした。

ツバキは新規に2種(ミカン園南の荒獅子・売店東の太郎冠者)が開花していました。

本館南入り口鉢植えのセツブンソウは、1鉢6輪が全開し、内1輪を接写して来ました。

温室南のフクジュソウは、開花数が数輪に増えていましたが、晴れたり曇ったりの天気で、且つ、冷たい風が吹くためか、花の様子は今一でした。

シナマンサク?は、四季の花園の株、売店東の株、共に満開になっていました。

四季の花園のオイワケヒイラギナンテンは、やっと、接写可能な位置でも咲き出し、接写を試みましたが、写真は今一でした。

 

 

ソシンロウバイは、あちこちで、見頃を継続していたものの、1カットの撮影に留めました。

熱帯果樹育成室東脇で、鉢植えのペチコート水仙2株が咲き出していました。

ハコベ(コハコベかも)が、あちこちで全開しており、撮影してきました。

前回、撮影をパスした、本館南入り口鉢植えのスノードロップが咲き残っており、ついでに撮影してきました。

スイセンの開花は、前週同様、北門付近の2株に留まりました。

ウメ:玉牡丹の蕾(本館東脇)P

 

ウメ:八重寒紅の蕾(梅園)P

 

ウメ:玉牡丹の蕾。上と同株(本館東脇)

 

ウメ:八重寒紅の蕾。同上(梅園)

 

オイワケヒイラギナンテン(四季の花園)P

 

シキミの蕾(四季の花園脇)P

 

オイワケヒイラギナンテン。同上(四季の花園)

 

オイワケヒイラギナンテン。同左上(四季の花園)

 

シナマンサク?(四季の花園)P

 

シナマンサク?。左と同株(四季の花園)P

 

シナマンサク?(売店東)P

 

シナマンサク?。左と同株(売店東)P

 

マンサク?(四季の花園脇)P

 

マンサク?。左と別株(四季の花園脇)P

 

スイセン(北門付近)P

 

ペチコート水仙(熱帯果樹育成室東脇)P

 

スノードロップ(本館南入り口鉢植え)P

 

西洋オキナグサ(本館南入り口鉢植え)P

 

セツブンソウ(本館南入り口鉢植え)P

 

セツブンソウ。同左(本館南入り口鉢植え)P

 

セツブンソウ。右上と同花(本館南入り口鉢植え)

 

セツブンソウ。左と同花(本館南入り口鉢植え)

 

ソシンロウバイ(ポポ園西脇生垣)P

 

ツバキ:一子侘助(売店東)P

 

ツバキ:乙女椿(本館南東)P

 

ツバキ:花冠(ミカン園南)P

 

ツバキ:関戸太郎庵(ミカン園南)P

 

ツバキ:関東スキヤ(ミカン園南)P

 

ツバキ:菊月?(売店東)P

 

ツバキ:玉霞(ミカン園南西)P

 

ツバキ:紅妙蓮寺(ミカン園南)P

 

ツバキ:紅侘助(売店東)P

 

ツバキ:荒獅子(ミカン園南)P

 

ツバキ:曙(ミカン園南)P

 

ツバキ:小公子(ミカン園南)P

 

ツバキ:吹雪白玉(売店東)P

 

ツバキ:数寄屋侘助(売店東)P

 

ツバキ:西王母?(本館東)P

 

ツバキ:西王母(売店東)P

 

ツバキ:赤ヤブ椿(ミカン園南西)P

 

ツバキ:太郎冠者(売店東)P

 

ツバキ:淡侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:天ノ下、の蕾(ミカン園南)P

 

ツバキ:日光?、の蕾(本館南)P

 

ツバキ:日光(売店東)P

 

ツバキ:白侘助(売店東)P

 

ツバキ:緋縮緬、の蕾(ミカン園南)P

 

ツバキ:富士の曙(ミカン園南)P

 

ツバキ:覆輪侘助(ミカン園南)P

 

ナニワズの蕾(四季の花園)P

 

ハコベ(クリ園脇)

 

ヒメウズの蕾(本館東)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。左の群の花(温室南)P

 

フクジュソウ。上の群れの花(温室南)P

 

フクジュソウ。左と同花(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。左と同花(温室南)P

 

ヒメオドリコソウ(本館東)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

白花の、ボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

白花の、ボケ(ポポ園南脇生垣)P

 

マンリョウの実(四季の花園脇)P

 

 

 

25年02月09日の写真へ