愛知県春日井市春日井グリンピア25/02/09

前日は、自宅付近で、降雪があり、5cm程の積雪があったものの、この日は、前日の残雪が、日陰以外、消滅し、且つ、この日は、風が弱い晴れの日、との天気予報で、何時もより、30分遅いバスに乗り合わせ、春日井グリンピアを訪れました。そして、様子が良ければ、マンサクの開花、ヘビノボラズの赤く輝く実、などを期待して、築水池周回路も、訪れるつもりで、出かけました。

 

春日井グリンピアは、1月29日に引き続いての訪問で、早咲き梅・新規椿・ウグイスカグラの開花、ロウバイ・ボケの残留開花、各種実の残留、新規野鳥への遭遇、などを期待して訪れました。

 

 

ウメは、まだ開花には至っていませんでしたが、梅園の大盃・八重寒紅が、開花寸前の蕾を付けていました。

 

ツバキは、椿園で、新規開花は2種(有楽・島娘)に留まり、50種が残留開花していましたが、残留開花していたものの大半が半開状態で、残骸化したものもありました。蕾状態に後退したものも8種あり、新規品種の蕾が4種と言った有様です。このところ続いている、降雪の影響が大きく響いている感じでした。

椿園外では、菖蒲池北東の乙女椿は残留していたものの、動物ふれあい広場南脇のリンゴツバキなど、開花には至っていませんでした。

なお、椿園のツバキについては別ページ記載とし、ここでは、代表として、次郎冠者、を掲載しておきます。

 

温室東のウグイスカグラは、まだ、蕾が数輪と言った感じで、

梅園のロウバイ・ソシンロウバイは終盤の装いとなっていました。

梅園脇のボケは、赤花ボケ数輪が残留していました。

「実」は、本館東石垣のベニシタンの実、アスレチック脇のムクロジの実、が元気で、万葉苑のアオキの実の赤味が増していましたが、カスケード東のコクチナシの実が終盤で、菖蒲池北脇のビナンカズラの実、菖蒲池西生垣のコトネアスターの実は、萎れたり、落果してしまったりしていました。万葉苑のオモトの実については、見てくるのを忘れてしまいました。

 

野鳥は、菖蒲池脇の杭に停まって、獲物を狙っている、カワセミに遭遇し、7mの近接撮影が叶いました。

大久手池で、カワウ・アオサギ、温室東で、シロハラ、にも遭遇出来ました。

 

 

他には、梅園北脇のネコヤナギの蕾が膨らんでおり、温室東で、ミヤマガマズミが芽吹き出し、万葉苑東脇のヤマハンノキの蕾が膨らみ出していました。

アオキの葉苑)P

 

ウグイスカグラの蕾(温室東)

 

ウメ:大盃の蕾(梅園)

 

ウメ:八重寒紅の蕾(梅園)

 

コクチナシの実(カスケード東)P

 

椿園の開花椿25/02/09

 

ツバキ:乙女椿(菖蒲池北東)P

 

鳥:アオサギ(大久手池)P

 

鳥:カワウ(大久手池)P

 

鳥:シロハラ(温室)P

 

鳥:カワセミ(菖蒲池脇)P

 

鳥:カワセミ。左と同じ個体(菖蒲池脇)P

 

ネコヤナギの蕾(梅園北脇)P

 

ベニシタンの実(本館東石垣)P

 

赤花のボケ(梅園東)P

 

ミヤマガマズミの芽吹き(温室東)

 

ムクロジの実(アスレチック脇)P

 

ヤマハンノキの蕾(万葉苑西脇)P

 

ロウバイ(梅園)P

 

ロウバイ(カスケー東)P

 

 

愛知県春日井市廻間町多目的広場西下25/02/09

春日井グリンピア椿園をゴソゴソした際、残雪こそ少なかったものの、時折、高所から、溶けかかった雪片が落下してきたり、雪が解けてぐちゃぐちゃになった地面で、靴がドロドロになったりして、これから向かう築水池周回路は、急坂で、残雪があり、もっとドロドロかも知れないと思い、訪れるのが嫌になって来ました。

 

かと言って、帰宅のバスの発車時刻までには、2時間ほどあり、それまで時間潰しをする気にはなれず、徒歩で帰宅する覚悟を決め、取り敢えず、多目的広場グラウンド西下の小道に行くと、メジロに遭遇できました。

その足で、大谷北池を覗いてみると、オシドリなどの野鳥は、早くも飛び去ってしまったのか、皆無でした。

築水池周回路に行けば、きっとマンサクが開花し、ヘビノボラズの赤い実が綺麗だろうな、でも、つるつる滑るかも知れない、急坂を上り下りするのは、危険だし、な、などと思いつつ、後ろ髪をひかれる思いで、グラウンド西下の小道に戻ると、地面を動き回る、アオジに遭遇し、撮影が叶いました。

1月23日に引き続いての訪問です。

メジロP

 

アオジP

 

 

愛知県春日井市廻間町築水池南岸道25/02/09

1月23日に引き続いて訪れました。

築水池には、ホシハジロが10羽以上浮かんでおり、湖岸の茂みでは、カルガモが羽を休めていました。

築水池南岸道に1株あるマンサクを見上げてみると、チラホラ咲きだしており、築水池周回路に行けなかったのが悔しくなりましたが、後の祭り、でした。

鳥:ホシハジロ(築水池)P

 

鳥:ホシハジロ。左と同群(築水池)P

 

鳥:カルガモ(築水池)P

 

マンサク(築水池南岸道)P

 

 

愛知県春日井市廻間町宮滝大桶25/02/09

少年自然の家野草園付近、廻間町農道脇、では、野鳥などへの遭遇はありませんでしたが、

宮滝大池では、数羽の、オカヨシガモ・オオバン、が浮かんでいました。1月23日に引き続いての訪問です。

オオバンP

 

オカヨシガモ