愛知県春日井市春日井グリンピア25/01/23 このところ、最高気温が13℃を上回る日が続き、もし、翌日も13℃を上回ると、6日連続となり、1月にこのような状態になるのは、気象庁による観測が始まって以来の新記録、との事。 そんな、3月を思わせる、春の陽気の下、春日井グリンピアへは、 早咲き梅・新規椿、の開花、見頃のソシンロウバイ、満開のロウバイ、ムクロジなど木の実の残留、新規野鳥への遭遇、などを期待して訪れました。1月13日に引き続いての訪問です。 ウメは、梅園その他の、全ての株について、固い蕾のままでした。 ツバキは、椿園で、新規に8種(天ヶ下・月照・津川絞り・福光の赤・次郎冠者・小夜侘助・関東スキヤ侘助・姫侘助)が開花し、久寿玉など43種が、咲き残っていました。菖蒲池北東の乙女椿も、無事に咲き残っていました。なお、椿園のツバキについては、別ページ記載とし、このページでは代表として、福光の赤、を掲載しておきます。 ソシンロウバイは、梅園の全2株が咲き出していました。 ロウバイは、梅園の全4株に加え、このところ見忘れていた、カスケード東の株についても、ほぼ満期になり、見頃を継続していました。 木の実は、アスレチック脇のムクロジ、本館東石垣のベニシタン、菖蒲池北脇のビナンカズラ、菖蒲池西生垣のコトネアスター、が見頃を継続し、大久手池北岸のマメナシ、カスケード東のハクサンボク、カスケード東生垣のコクチナシ、などが残留していました。 新規野鳥については、見本園で、シロハラに、遭遇しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町大谷北池25/01/23 1月13日に引き続いての訪問で、春の日差しに誘われて、多くの野鳥に遭遇出来るであろうと思い、訪れました。 しかし、廻間町多目的広場グラウンド西下の歩道脇では、野鳥の姿は見られませんでした。 廻間町大谷北池西の放水路でも、期待していた、カワセミの姿はありませんでした。 廻間町大谷北池では、湖面に浮かんでいたのは、カイツブリ2羽と、見慣れぬ水鳥(後で、初鳥のトモエガモと判明)だけで、対岸の木陰を探ると、オシドリ数羽と、マガモ2羽が、休息していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町築水池25/01/23 築水池南岸道を南西に辿りながら、築水池を見遣ると、ホシハジロの集団と、オオホシハジロ?・キンクロハジロ・カイツブリが、浮かんでいました。1月13日に引き続いての訪問です。 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市廻間町宮滝大池&脇25/01/23 少年自然の家野草園周辺、及び、廻間町農道脇、では、野鳥への遭遇はありませんでしたが、 宮滝大池の南東脇に差し掛かると、数羽のシジュウカラに遭遇。 宮滝大池には、オオバン、ハシビロガモ、が浮かんでいました。 1月13日に引き続いての訪問です。 |
|
|
|
|
|
愛知県春日井市高森台自宅庭25/01/23 岩船神社南西の大谷川を、カワセミを探しながら、自宅に向けて歩を進めると、カワセミの代わりにコサギが居て、撮影して見ましたが、ピンボケでした。 自宅に戻ると、自宅庭では、14時過ぎの陽光に輝きながら、スイセンが見頃となっており、撮影する気になりました。 ここ暫く、天気の良い日が続きそうなので、風が無い暖かい日を選んで、カワセミ・シラサギ類などを探しに、内津川辺りに出掛けてみよう、そう思いながら、自宅玄関の扉を開けました。 |
|
|
|
|
|
|