愛知県春日井市高森台自宅付近24/11/22

ヒイラギ・ヤツデの開花、トベラの弾けた実、ヤマコウバシの色付いた実、などを期待して、自宅付近を、1時間強、ゴソゴソしてみました。

 

高森台外周林内側24/11/22

ヒイラギの開花、トベラの弾けた実、色付いたシャシャンボ・ソヨゴ・ネズミモチ・ムラサキシキブ・センリョウの実、などを期待して、訪れました。

 

ヒイラギは3株中1株2花序の開花に留まりました。トベラは、数株あり、実をたわわに付けていますが、弾けた実は3株5花序ほどでした。シャシャンボ1株の実は綺麗に色付き、ソヨゴも3株程が実を付けていましたが、ネズミモチ・ムラサキシキブは実を付けていない様子で、センリョウは見当たりませんでした。

シャシンボの実P

 

シャシャンボの実。左と同株P

 

シャリンバイの実P

 

ソヨゴの実P

 

トベラの弾けた実P

 

トベラの弾けた実。左と同株P

 

ヒイラギP

 

ヒイラギ同左

 

 

消防署東出張所交差点北西生垣24/11/22

ネズミモチの色付いた実を期待して、見てみました。

 

生垣のネズミモチは刈り込まれており、一見、実も刈り取られてしまったかに見えましたが、よく見ると、数花序の実が残留しており、真っ黒に色付いた花序、半分色付いた花序、が、入り混じっていました。

ネズミモチの実P

 

ネズミモの実。左と別株P

 

 

消防署東出張所交差点北東道路北傍の林24/11/22

ヒイラギ・ヤツデの開花、ヤマコウバシの色付いた実、などを期待して訪れました。

 

ヒイラギは、数株あり、内3株が開花していましたが、開花していたのは全て雄株雄花でした。先ほど見た、高森台外周林内側のヒイラギは、雌株両性花で、貴重な両性花となりました。

ヤツデは、4花序ほど見つかり、内3花序が開花していましたが、林床での開花で、写真の出来は今一でした。

ヤマコウバシは3株の実が残留し、黒く熟していました。

 

トウネズミモチが見つかり、実が色付き出していました。

北東に車道脇の歩道を、高森台4丁目バス停付近まで辿りましたが、目ぼしいものは、他には、見つけられませんでした。

ヒイラギ

 

ヒイラギ。左と同株P

 

ヒイラギ。上と同花序

 

ヒイラギ。上の花序の小花

 

ヒイラギ。上と別株P

 

ヒイラギ。左と同株P

 

ヒイラギ。上の花序の小花

 

ヒイラギ。上花序の小花

 

ヒイラギの小花。上と同株

 

トウネズミモチの実P

 

ヤツデP

 

ヤツデ。同

 

ヤツデ。同上P

 

ヤツデ。同左上P

 

ヤツデ。上と別株P

 

ヤツデ。左と同株?P

 

ヤツデ。同上P

 

ヤツデ。同上P

 

ヤマコウバシの実P

 

ヤマコウバシの。左と同株P

 

ヤマコウバシの実。上と別株P

 

ヤマコウバシの実。左と同株P

 

 

高森台外周林外側24/11/22

自宅への帰路、11月6日に引き続いて訪れた、外周林外側では、ムラサキシキブの実が残留し、見落としていた、サルトリイバラの実がたわわに稔っていました。

サルトリイバラの実P

 

サルトリイバラの実。左と同蔓P

 

ムラサキシキブの実P

 

ムラサキシキブの実左と別株P

 

 

24年11月24日の写真へ