愛知県春日井市高森台4丁目バス停付近民家庭先24/11/21 春日井グリンピアに向うべく、自宅から、最寄りコンビニ経由(昼食おにぎり購入のため立ち寄り)で、高森台4丁目場バス停に向かう道すがら、民家庭先で、朝日を一杯に浴びて開花しているキダチダリアに遭遇しました。 この日は、春日井グリンピア訪問後、キダチダリアが群生する場所に立ち寄る予定ですが、降霜などで、花が痛んでいる可能性もあり、保険の意味で、撮影してきました。 |
|
|
|
|
|
愛知県春日井市春日井グリンピア24/11/21 マルバヒイラギ・ヒイラギ・ハマヒサカキ・サフラン・ヤツデ・椿、の開花、トベラの弾けた実、綺麗に色付いたムベ・コクチナシの実、などを期待して訪れました。11月6日に引き続いての訪問です。 本館南東脇では、コトネアスターの実が、綺麗に色付いていました。 椿園では、29種(西王母・荒獅子・紅妙蓮寺・初音・初嵐・寿老庵・白鳳・久寿玉・太神楽・白侘助・覆輪侘助など)の椿が開花していて、椿の季節の到来を告げていました。なお、このページで椿園椿の代表として掲載した花は、久寿玉、です。 椿園脇の、梅園東脇では、赤花ボケが数花序、サンシュユの実が1株数個、シロヤマブキの実が1花序、見付かりましたが、ヤツデは、まだ蕾でした。 梅園のロウバイは、まだ落葉が始まっておらず、蕾も固い状態でした。 椿園脇のアズキナシの大木を見上げてみましたが、今年は実を付けていないようでした。 大久手池北岸のマメナシは、落葉が進んでおらず、実も無事でした。 本館東では、ベニシタンの実が見頃となり、ムベの実も色付いていましたが、ミツバアケビの実は、笑まずにぶら下がっていました。柑橘類の実が稔っており4種(甘夏ミカン・晩白柚・温州ミカン・獅子柚)を撮影してきました。ビナンカズラの実は稔って赤く輝いてきました。 カスケード東生垣のコクチナシの実は、実付きが悪いうえに、綺麗に赤くなったのは数えるほどに留まりました。 生垣見本園では、ハマヒサカキは、雌花が1花序、雄花が1輪開花しており、コミノネズミモチ・ネズミモチ・ウメモドキ・ピラカンサ、の実が残留していましたが、マルバヒイラギは、蕾すら見当たりませんでした。 生垣見本園東脇のハマヒサカキ雄花は、数輪の開花に留まりました。 見本園では、マルバヒイラギが咲き出しており、モミジの紅葉が綺麗でしたが、モチノキの実は、1つを除き、蒼いままでした。 万葉苑西では、アツバキミガヨラン2株が咲き出して蕊が臨め、ヒイラギ雄株も咲き出していましたが、ヤツデは、ここでも蕾状態でした。センダンの実が綺麗でした。 アスレチック脇のムクロジの実は、落果を免れた実の数が少なくなり、代わりに、実の外皮の透明感が増してきました。 万葉苑では、センダン・ヌバタマ・ヤブコウジ、の実が残留していました。この時点で、丁度12時となり、ベンチに腰掛けて、コンビニおにぎりを食しました。 ログハウス西脇のクスノキの実が黒く輝いていました。 動物ふれあい広場南では、モミジバフウ・ナンキンハゼの実が見頃でした。 菖蒲池脇では、西脇のウメモドキの実が残留し、コトネアスターの実が見頃となっていましたが、コマユミの実の様子は見忘れてしまいました。 東脇のニシキギの実が見つかり、東生垣のオオヤエクチナシの実が残留していました。 ハーブ園では、サフランが10輪ほど開花し、見頃を少し過ぎており、ミントマリーゴールドが群生開花していて、イエロー=マジェスティが咲き残っていました。 温室北東脇のハナミズキは、落葉が始まり、実が残留していました。 温室2階では、モンステラの実が目立って来ました。 温室南脇のシナヒイラギの実は、見てくるのを忘れてしまいました。 高森台6丁目を訪れるため、カスケード東を再訪すると、ハクサンボク・クロガネモチ・カリン、の実が稔っていました。 外縁部車道東脇、バス停東脇のトベラの実の様子を見てみましたが、弾けている実は、見当たりませんでした。 大久手池西岸では、コバノガマズミ・シャシャンボ、の実が残留し、大久手池西端のラクウショウの実が稔ってきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市高森台6丁目付近24/11/21 シロダモ雄花の開花を期待して立ち寄ってみました。11月8日に引き続いての訪問です。 高森台6丁目民家庭先のシロダモ雄花は、咲き出していましたが、咲きだしたばかりで、見頃から程遠い状態でした。再訪の必要がありますね。 次の訪問予定地、旧東高森台小学校までの往路、 高森台5丁目林南端では、ナンキンハゼの弾けた実が見頃となり、サルトリイバラの実が残留していました。 |
|
|
|
|
|
愛知県春日井市旧東高森台小学校西脇24/11/21 キダチダリアの開花を期待して立ち寄ってみました。11月8日に引き続いての訪問です。 キダチダリアは、10数株中9株が開花し見頃でしたが、13時半過ぎ、花への日の当たり方が悪く、今一でした。別の場所で、キダチダリアを、朝方に撮影しておいて良かったです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|