長野県木曽町城山自然歩道24/04/25

早春の種々の花の開花を期待して訪れました。前年同様、JR中央線を使っての、同じ時期の訪問ですが、この年は、寒暖の変化が激しく、果たして期待通りの花が期待通りに咲いていてくれるかどうか、期待と不安が入り混じった訪問でした。

コースは、昨年同様、行人橋入り口から出発し、権現滝を経由し、権現滝上を経て、福島城跡に至り、紅葉丘に降り、山村稲荷を経て、山村代官屋敷に降りるコースですが、昨年は、同行者(私の妻)の意向で、ヤマシャクヤク探索に時間を消費し、辿ることが出来なかった、紅葉丘権現滝遊歩道の往復を行ったことが、少し違った点でした。そして、同行できなかった妻の要望で、お土産の「蕎麦饅頭」を購入すべく、商店街に立ち寄ったおかげで、15時台発の特急電車をタッチの差(プラットホームに走り登った瞬間に電車が発車)で、乗車できず、駅の待合室で、1時間待つこととなりました。

 

花の様子について、以下、詳説しますが、花によって、早かったり遅かったりして、様々でした。

 

ヤマシャクヤクですが、権現滝上で蕾1輪を確認し、福島城跡散策路(権現滝上から福島城跡に至る緩い下り道)脇のヤマシャクヤク群生地では、道から眺めて、1輪が開花し、開花寸前の蕾が1輪、蕾が2輪、見つかりましたが、傍に行って接写することは行いませんでした。

 

ヒゲネワチガイソウは、権現滝登山道で1輪、権現滝横で1輪、権現滝上で4輪、が咲き残り、見頃を保っていました。

 

ウスバサイシンは、紅葉丘権現滝遊歩道脇で、4株6輪が開花し、見頃でしたが、遊歩道脇の切り立った崖の崩落があり、落下してきた樹が遊歩道にしな垂れかかっていたり、所々で、崖の斜面が剥がれていたりして、地形が変わり、往路では、生育場所を通り過ぎ、復路で、やっと遭遇出来るといった、有様でした。

 

ルイヨウボタンは、権現滝登山道の何時もの「熊警告叩き鐘」のある場所で、4株が見頃でしたが、権現滝上の場所の株は、蕾も付けていませんでした。

 

レンプクソウは、ここでの存在を知って以来、初めて遭遇出来ました。場所は権現滝登山道「熊警告叩き鐘」のある場所の入り口で、10株ほどが群生開花していました。今まで見つけられなかったのは、時期が悪く、花が終わっていたせい、かもね。

 

ハシリドコロは、権現滝上、福島城跡散策路、山村稲荷上、などで咲き残り、20輪以上に遭遇出来ました。

 

ワニグチソウは、山村稲荷前で、数株が芽生えていましたが、全て、花を付けない株のようでした。

 

シロバナエンレイソウは、権現滝登山道「熊警告叩き鐘」の場所で数輪、権現滝上で数輪、が、咲きたてでした。

 

ヒカゲスミレは、権現滝登山道「熊警告叩き鐘」の何時もの場所で、4株4輪が開花していました。

エイザンスミレは、権現滝登山道で1輪、権現滝横で1株、紅葉丘上で10株以上、紅葉丘権現滝遊歩道脇で数株、が開花し、見頃でした。

フイリフモトスミレらしきスミレ(花弁が紫色の個体あり)は、今年は開花数が少なく、権現滝横ジグザク道で4輪、福島城跡散策路で1輪、の開花に留まりました。

タチツボスミレらしきスミレは、あちこちで群生開花していましたが、2カットの撮影に留めました。

 

ヒトリシズカがあちこちで咲き残り、接写が叶い、花の詳細の撮影が出来ました。

 

ラショウモンカズラは、まだ極小の蕾状態で、且つ、撮影に失敗しました。

 

ジュウニヒトエは、今年は開花が遅れているのか、行人橋入り口上で数株、山村稲荷上で3株、の開花に留まりました。

 

フデリンドウは、権現滝横、権現滝横ジグザク道、で、10株ほどが開花していましたが、全てが、1輪開花の株でした。

 

ニシキゴロモは、権現滝横ジグザク道で5株、紅葉丘権現滝遊歩道脇で数株、が開花し見頃でした。

 

マルバコンロンソウは、行人橋入り口上、権現滝登山道で、多数が開花し見頃でした。

 

コガネネコノメソウが、権現滝上で、10株以上が群生開花し、

ニッコウネコノメが、権現滝登山道のあちこちで咲き残っており、

ヨゴレネコノメの花後らしき株も、権現滝登山道で見つかりました。

 

ツルキンバイは、権現滝登山道・権現滝上で散生開花し、紅葉丘権現滝遊歩道脇で、群生開花していました。

 

ニリンソウは、紅葉丘で数輪が開花し、山村稲荷下では、相変わらず大群生開花していました。

 

オドリコソウは、行人橋入り口での1株開花に留まました。

 

ユキザサは、紅葉丘上での、小花1輪の開花に留まりました。

 

フウロケマンが、権現滝登山道で1株、紅葉丘権現滝遊歩道脇で数株、咲き残っていました。

 

タニギキョウは、権現滝登山道の何時もの急坂で、10輪以上が開花していました。

 

ミヤマハコベは、咲き出したばかりで、権現滝登山道での数輪の開花に留まりました。

 

ヤブニンジンが行人橋入り口上で、多数、開花していました。

 

チゴユリは、権現滝登山道で、10株以上が開花していました。

イカリソウは、花期を終えていました。

 

この日は晴天に恵まれ、紅葉丘からは、木曽駒ケ岳・三沢岳が綺麗に望めました。

 

 

この年最初の登山とあって、気温はあまり高むなかったものの、急坂で足が重く、フラフラになりながら、やっとの思いで、登り降りしました。

予定していた帰りの電車に乗り遅れたのは、良い休養だったのかもね。

イワタバコの葉っぱ(権現滝下)P

 

オドリコソウ(行人橋入り口)P

 

ウスバサイシン(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

ウスバサイシン(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

ウスバサイシン。同上(紅葉丘権現滝遊歩道)

 

ウスバサイシン。同上(紅葉丘権現滝遊歩道)

 

エイザンスミレ(権現滝登山道)P

 

エイザンスミレ(権現滝横)P

 

エイザンスミレ(紅葉丘上)P

 

エイザンスミレ(紅葉丘上)P

 

エイザンスミレ(紅葉丘上)P

 

エイザンスミレ(紅葉丘上)P

 

エイザンスミレ(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

エイザンスミレ(山村稲荷上)P

 

タチツボスミレ?(権現滝横)P

 

タチツボスミレ?(福島城跡散策路)P

 

ヒカゲスミレ(権現滝登山道)P

 

ヒカゲスミレ(権現滝登山道)P

 

フイリフモトスミレ?(権現滝横ジグザク道)P

 

フイリフモトスミレ?(権現滝横ジグザク道)P

 

フイリフモトスミレ?(権現滝横ジグザク道)P

 

フイリフモトスミレ?(福島城跡散策路)P

 

コガネネコノメソウ(権現滝上)P

 

コガネネコノメソウ(権現滝上)

 

コガネネコノメソウ(権現滝上)

 

ヨゴレネコノメ?の花後(権現滝登山道)P

 

ニッコウネコノメ(権現滝下)P

 

ニッコウネコノメ(権現滝横)P

 

ジュウニヒトエ(行人橋入り口上)P

 

ジュウニヒトエ(行人橋入り口上)P

 

ジュウニヒトエ(行人橋入り口上)P

 

ジュウニヒトエ(山村稲荷上)P

 

シロバナエンレイソウ(権現滝登山道)P

 

シロバナエンレイソウ。同左(権現滝登山道)P

 

シロバナエンレイソウ(権現滝登山道)P

 

シロバナエンレイソウ。同左(権現滝登山道)P

 

シロバナエンレイソウ(権現滝上)P

 

シロバナエンレイソウ(権現滝上)P

 

シロバナエンレイソウ(権現滝上)P

 

シロバナエンレイソウ。同左(権現滝上)

 

タニギキョウ(権現滝登山道)P

 

タニギキョウ。同左(権現滝登山道)

 

チゴユリ(権現滝登山道)P

 

チゴユリ(権現滝登山道)P

 

ツルキンバイ(権現滝登山道)P

 

ツルキンバイ。同左(権現滝登山道)

 

ツルキンバイ(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

コクサギの雄花(行人橋入り口上)P

 

ニシキゴロモ(権現滝横ジグザク道)P

 

ニシキゴロモ(権現滝横ジグザク道)P

 

ニシキゴロモ。同上(権現滝横ジグザク道)

 

ニシキゴロモ。同上(権現滝横ジグザク道)

 

ニリンソウ(紅葉丘)P

 

ニリンソウ。同左(紅葉丘)

 

ニリンソウ(山村稲荷下)P

 

ニリンソウ(山村稲荷下)P

 

ハシリドコロ(権現滝上)P

 

ハシリドコロ(権現滝上)P

 

ハシリドコロ(福島城跡散策路)P

 

ハシリドコロ(紅葉丘下)P

 

ヒゲネワチガイソウ(権現滝登山道)

 

ヒゲネワチガイソウ(権現滝横)P

 

ヒゲネワチガイソウ(権現滝上)P

 

ヒゲネワチガイソウ。同左(権現滝上)

 

ヒゲネワチガイソウ(権現滝上)P

 

ヒゲネワチガイソウ。同左(権現滝上)

 

ヒゲネワチガイソウ(権現滝上)P

 

ヒゲネワチガイソウ。同左(権現滝上)

 

ヒトリシズカ(行人橋入り口上)P

 

ヒトリシズカ(権現滝登山道)P

 

ヒトリシズカ(権現滝登山道)P

 

ヒトリシズカ。同左(権現滝登山道)

 

ヒトリシズカ(権現滝横)P

 

ヒトリシズカ。同左(権現滝横)

 

ヒトリシズカ(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

ヒトリシズカ(紅葉丘下)P

 

フウロケマン(権現滝登山道)P

 

フウロケマン(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

ムラサキケマン(権現滝登山道)P

 

ムラサキケマン(権現滝登山道)P

 

ニガクリタケ?(権現滝登山道)P

 

フタバアオイ(権現滝登山道)P

 

フデリンドウ(権現滝横)P

 

フデリンドウ(権現滝横)P

 

マムシグサ?(山村稲荷上)P

 

モミジイチゴ(紅葉丘権現滝遊歩道)P

 

マルバコンロンソウ(行人橋入り口上)P

 

マルバコンロンソウ(権現滝登山道))P

 

マルバコンロンソウ(権現滝登山道)P

 

マルバコンロンソウ。同左(権現滝登山道)

 

ミヤマハコベ(権現滝登山道)P

 

ミヤマハコベ。同左(権現滝登山道)

 

ヤブニンジン(行人橋入り口上)P

 

ヤマブキ(山村代官屋敷上)P

 

ヤマシャクヤクの蕾(福島城跡散策路)P

 

ヤマシャクヤクの蕾(福島城跡散策路)P

 

ヤマシャクヤク(福島城跡散策路)P

 

開花寸前の、ヤマシャクヤク(福島城跡散策路)P

 

ユキザサ(山村稲荷上)P

 

ワニグチソウの葉っぱ(山村稲荷前)P

 

ルイヨウボタン(権現滝登山道)P

 

ルイヨウボタン。同左(権現滝登山道)

 

ルイヨウボタン(権現滝登山道)P

 

ルイヨウボタン(権現滝登山道)P

 

レンプクソウ(権現滝登山道)P

 

レンプクソウ。左と同群(権現滝登山道)P

 

レンプクソウの花部。上の群の花(権現滝登山道)

 

レンプクソウの花部。上の群の花(権現滝登山道)

 

権現滝(権現滝下)P

 

木曾駒ケ岳&三沢岳(紅葉丘)P

 

木曾駒ケ岳北部(紅葉丘)P

 

三沢岳(紅葉丘)P

 

木曽駒ケ岳北部の一部(紅葉丘)P

 

木曾駒ケ岳山頂部(紅葉丘)P

 

 

24年04月26日以降の写真へ