愛知県春日井市廻間町弥勒の森23/09/25

レモンエゴマの開花を期待して、弥勒山表道林道を訪れました。8月31日に引き続いての訪問で、春日井グリンピア(植物園)行きの始発バス(最寄りバス停9時23分発)で訪れ、13時55分発の帰りのバスに乗車し、帰宅しました。

 

結果として、レモンエゴマは、まだ5mm程の花芽で、開花には、10日前後掛りそうに思えました。

 

県道53号線を経由し、「弥勒山登山口」から表道林道に入り、表道林道の終点まで行き、引き返して、標識18番を経由し、「弥勒山近道」で下山しました。

 

標識17脇で、開花したアオジソに遭遇。

標識18北で、茸:シロオニタケ、標識18東で、多数の、茸:クチベニタケ、に遭遇。

標識20東で、レモンエゴマは、小さな花芽を付け、アケボノソウ2株が蕾を付けていました。

更に上に登った位置では、サワオトギリ数輪が全開し、イヌコウジュが咲き出していました。

「みろく休憩所」下では、見慣れないイタドリの雄株雌株に遭遇。今まで見てきたイタドリと異なるのは、花が平開し、花序が立っていないものでした。以下、見慣れないイタドリですが、図鑑で調べても判らず、イタドリXと、記載する事としました。

「みろく休憩所」脇では、ヤクシソウが群生していましたが、まだ蕾で、懸命に探したところ、1輪の開花を確認しました。

林道の「近道分岐」では、アメリカネナシカズラ1蔓が満開で、

「裏道」分岐点で、ヤブマメ1蔓10輪に遭遇。ウマノスズクサの花は終わっていました。

 

林道終点で下山開始。

12時に、「みろく休憩所」で、昼食。

「みろく休憩所」下で、例の、見慣れぬイタドリを再撮影していると、声をかけて来る人あり。

その人は、毎週月曜日と金曜日に、弥勒山を訪れている人で、この日、西水平道で、開きかけのタマゴタケを見付け、22日(金)に、標識18番東のクチベニタケの場所で、群生する「カレエダタケ」を見つけたので、案内する、と仰る。

案内してもらうと、クチベニタケのある「ガレ場」上部で、初茸「カレエダタケ」が群生していました。

 

帰りのバス発車時刻までに、時間的余裕があったので、標識18南の林道脇をゴソゴソしてみると、「近道出口」付近で、花芽を付けたレモンエゴマ1株に遭遇しました。

アオジソ(標識17脇)P

 

アオジソ。左の株の花序(標識17脇)P

 

アオジソ。右上と同花序(標識17脇)

 

アオジソ。同左(標識17脇)

 

レモンエゴマの草体(標識20東)P

 

レモンエゴマの花芽。左の株の花芽(標識20東)

 

レモンエゴマの花芽(標識18南「近道出口」脇)P

 

レモンエゴマの花芽(標識18南「近道出口」脇)P

 

アケボノソウの蕾(標識20東)P

 

アケボノソウの蕾。左と別株(標識20東)P

 

アケボノソウの蕾。同上(標識20東)P

 

イタドリの雄花(標識23上)P

 

イタドリの雌花(みろく休憩所下)P

 

イタドリの雌花。左の花序の小花(みろく休憩所下)

 

イタドリXの雌花(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雌花。同左(みろく休憩所下)

 

イタドリXの雌花。上と同株(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雌花。同左(みろく休憩所下)

 

イタドリXの雄花(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雄花。同左(みろく休憩所下)

 

イタドリXの雄花。上と同株(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雄花。左上と同株(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雄花。上と別株?(みろく休憩所下)P

 

イタドリXの雄花。同左(みろく休憩所下)

 

アメリカネナシカズラ(「近道分岐」)P

 

アメリカネナシカズラ。同左(「近道分岐」)

 

イヌコウジュ(標識20上)P

 

イヌコウジュ。同左(標識20上)

 

イヌザンショウの弾けた実(「裏道」分岐点付近)P

 

茸:イグチの一種(標識18東)P

 

茸:カレエダタケ(標識18東)P

 

茸:カレエダタケ。左と同群(標識18東)P

 

茸:キイボカサタケ(標識18南)P

 

茸:シロオニタケ(標識18北)P

 

茸:クチベニタケ(標識18東)P

 

茸:クチベニタケ(標識18東)P

 

サワオトギリ(標識20上)P

 

サワオトギリ。同左(標識20上)

 

サワオトギリ。ピンボケ(標識20上)P

 

サワオトギリ。同左(標識20上)

 

サワオトギリ(標識20上)P

 

サワオトギリ。同左(標識20上)

 

サワオトギリ(標識20上)P

 

サワオトギリ。同左(標識20上)

 

ヒヨドリバナ(「裏道」分岐脇)P

 

ヒヨドリバナ。同左(「裏道」分岐脇)

 

ボントクタデ(標識20上)P

 

ボントクタデ。左の株の小花(標識20上)

 

ムラサキシキブの若い実(標識23上)P

 

メナモミの草体があちこちに(これは、標識20上)P

 

ヤクシソウの蕾(みろく休憩所付近)P

 

ヤクシソウの蕾(みろく休憩所付近)P

 

ヤクシソウが、1輪(みろく休憩所付近)P

 

ヤクシソウ。同左(みろく休憩所付近)

 

ヤブマメ(「裏道」分岐脇)P

 

ヤブマメ。同左(「裏道」分岐脇)

 

ヤブマメ。上と同蔓(「裏道」分岐脇)P

 

ヤブマメ。左と同花序(「裏道」分岐脇)P

 

ヤブマメ。同右上(「裏道」分岐脇)

 

ヤブマメ。同上(「裏道」分岐脇)

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク近郊23/09/26

お彼岸も過ぎたというのに、猛暑日一歩手前の、暑い日が続いていますが、午前中は、一息つける様な、秋めいてきたような気がする今日この頃です。

この日も、9時のバスに乗車して、草花散策に出掛けました。

 

東谷山フルーツパークへの往路復路、

守山区上志段味字白鳥へは、オキナワスズメウリの雄花雌花の開花などを期待して訪れました。9月20日に引き続いての訪問です。

 

 

車道東側で、満開のアキノノゲシを期待して探してみましたが、道路工事が続いているのも手伝ってか、1株への遭遇に終わりました。そして、新規に、ガガイモ1蔓の開花に、遭遇出来ました。

 

車道からフルーツパーク北門に続く道に入ると、

入ってすぐの左手畑脇草叢のベニバナマメアサガオは、早くも、姿を消していました。

 

右手畑脇草叢では、マメアサガオが最終盤で、ホシアサガオが咲き残り、クコが1株2輪開花していました。ヒガンバナ赤が数株開花していましたが、既に終盤で撮影をパスしました。

 

林脇では、ヒメクズ1蔓が、咲き出していました。

 

金網柵では、オキナワスズメウリ2蔓が成長し、新しい株で雌花雄花共2輪が開花していました。マメアサガオ・マルバルコウ・トウガン雌花雄花・チョウマメ・ヒガンバナ赤、が咲き残り、ルリトウワタ・ルリヤナギも残留していました。

 

果樹園脇では、ヒガンバナ白が20株以上開花していましたが、前週より、黄色っぽさが消えていました。

アキノノゲシ(車道東)P

 

ガガイモ(車道東脇)P

 

アメリカアサガオ(金網柵)P

 

マルバルコウ(金網柵)P

 

ホシアサガオ(畑脇草叢)P

 

マメアサガオ(金網柵)P

 

オキナワスズメウリの雌花(金網柵)P

 

オキナワスズメウリの雌花。左と同花(金網柵)

 

オキナワスズメウリの雌花。上と同蔓(金網柵)

 

オキナワスズメウリの雌花。左と同花(金網柵)

 

オキナワスズメウリの雄花。上と同蔓(金網柵)P

 

オキナワスズメウリの雄花。左と同花(金網柵)

 

トウガンの雌花(金網柵)P

 

トウガンの雄花。左と同蔓(金網柵)P

 

クコ(畑脇草叢)P

 

クコ。左と同株(畑脇草叢)P

 

スイフヨウ(金網柵)P

 

チョウマメ(金網柵)P

 

ヒガンバナ白(果樹園脇)P

 

ヒメクズ(林脇)P

 

ルリトウワタ(金網柵)P

 

ルリヤナギ(金網柵)P

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク23/09/25

ニクイロハナシュクシャ2番花・ショウキズイセン・キンモクセイ・ギンモクセイ・コルチカム、の開花、満開のイボクサ・ヒガンバナ・ハナシュクシャ、ウスゲチョウジタデ・タンキリマメの残留開花、シキミ・モッコクの弾けた実、などを期待して訪れました。9月20日に引き続いての訪問です。

 

旧ハス池脇のニクイロハナシュクシャは、1花序が全開していましたが、花は萎れかけていました。

ショウキズイセンは、日本庭園池東脇で、1株が開花していました。

キンモクセイは、北門付近、四季の花園脇、の全ての株が、極小の花芽のままでした。

ギンモクセイも、四季の花園脇の株で、極小の花芽のままでした。

花壇のコルチカムは、前回訪問時見かけた、花芽2株が消滅していました。

旧ハス池のイボクサは、満開になりましたが、手の届く位置での開花は1輪に留まりました。

ヒガンバナは、あちこちで満開になっていましたが、日照り続きのせいか、花を終えた株も多く、撮影意欲が衰えてきました。白花のヒガンバナですが、前回訪問時に見かけたものより、ここでも、黄色っぽさが消え、より純白に近い色に思えました。ひょっとしたら、白花のヒガンバナは、咲きたてが薄黄色で、時間が経つに連れ、白くなっていくのかもね。

旧ハス池脇のハナシュクシャは、2株が開花していました。ニクイロハナシュクシャは、花序全体の小花が一度に開花するのに対し、ハナシュクシャのほうは、花序の小花が、時間差で次々と開花し、長持ちで、従って、1つの花序に、枯れた花・蕾の花・開花した花、が混じるのかもね。

旧ハス池では、ウスギチョウジタデ1株が残留開花していました。

タンキリマメは、ロックガーデン南の株、売店東の株、共に、花と豆果が、混在してきました。

四季の花園脇のシキミは、返り咲きの花が終わったにも拘らず、まだ、弾けていませんでした。

本館南東脇のモッコクの実は、外皮が赤く色づき出し、弾け出すのも時間の問題となってきました。

 

 

ロックガーデンでは、新規にフジバカマ1株が開花し、ヤノネボンテンカ2輪が残留していました。

クリ園北の、高さが2m程に成長したアカザが開花しており、小花を接写してみると、奇麗な星型の花でした。

花壇では、アカバナワタ3輪、センダイハギに似たコガネタヌキマメ?1株、ユウゼンギク、が、新規に開花し、カリガネソウ・ブータンルリマツリ・クロホオズキ?(オオセンナリ?)2輪・ワタ1輪が咲き残っていました。また、ワタについては、実が弾け綿毛が顔を出していました。

熱帯果樹育成室前では、フォックスフェイス・ソラナム=ラントネッティイ・紫花ハイビスカスが、新規に開花し、ミズレンブが実と共に花も開花していました。

売店南入口では、チョウマメ・ゴマノハグサ科アサリナ・キツネノマゴ科ツンベルギア=アラタが咲き残り、

売店南西脇のキミノバンジロウの実が、黄色く熟してきました。

温室東脇の池では、ミズバコパが咲き残っていました。

秋咲桜は、本館南東の十月桜が終盤となり、レストラン南西の子福桜の開花数が増え、四季の花園脇の四季桜は1花序開花のままでした。

アカザ(クリ園北)P

 

アカザ。同左(クリ園北)P

 

アカバナワタ(花壇)P

 

アカザ。上の花序の小花(クリ園北)

 

アカバナワタ(花壇)P

 

アカバナワタ(花壇)P

 

イボクサ(旧ハス池)P

 

イボクサ(旧ハス池)P

 

イボクサ(旧ハス池)P

 

イボクサ。同左(旧ハス池)

 

ウスゲチョウジタデ(旧ハス池)P

 

ウスゲチョウジタデ。同左(旧ハス池)

 

オリーブの実(温室東脇)P

 

カリガネソウ(花壇)P

 

キカラスウリは、葉っぱのみ(日本庭園池西脇)P

 

キツネノマゴ科ツンベルギア・アラタ(売店南脇)P

 

黄覆輪マサキの実(イチジク園西脇)P

 

キミノバンジロウの熟れた実(売店南西脇)P

 

キンモクセイの花芽(北門脇)P

 

ゴマノハグサ科アサリナ(売店南脇)P

 

クロホオズキ?オオセンナリ?(花壇)P

 

クロホオズキ?オオセンナリ?(花壇)P

 

コガネタヌキマメ?(花壇)P

 

コガネタヌキマメ?。左と同株(花壇)P

 

サカキの若い実(南門付近)P

 

サクラ:四季桜(四季の花園脇)P

 

サクラ:子福桜(レストラン南西)P

 

終盤の、サクラ:十月桜(本館南東)P

 

シキミの実(四季の花園脇)P

 

シキミの実。左と同株(四季の花園脇)P

 

シキミの実。上と同株(四季の花園脇)P

 

シャシャンボの若い実(南門付近)P

 

シナマンサクの返り咲き(ナシ園北東脇)P

 

シナマンサクの返り咲き。左と同株(ナシ園北東脇)P

 

ショウキズイセン(日本庭園池東脇)P

 

ショウキズイセン。同左(日本庭園池東脇)P

 

ヒガンバナ(旧ハス池脇)P

 

ヒガンバナ(旧ハス池脇)P

 

ヒガンバナ白(南門付近)P

 

ヒガンバナ赤(南門付近)P

 

ヒガンバナ白。薄黄色(温室南西生垣下)P

 

ヒガンバナ橙。薄橙色(温室南西生垣下)P

 

ヒガンバナ橙(ナシ園北東脇)P

 

ヒガンバナ橙(ナシ園北東脇)P

 

ヒガンバナ赤(四季の花園)P

 

タイサンボクの実(本館南脇)P

 

スズメウリの若い実(イチジク園南脇)P

 

スズメウリの若い実(イチジク園南脇)P

 

ソラナム・ラントネッティイ(熱帯果樹育成室前)P

 

チョウマメ(売店南脇)P

 

タイタンビカス(熱帯果樹育成室前)P

 

紫花の、ハイビスカス(熱帯果樹育成室前)P

 

ワタ(花壇)P

 

ワタの弾けた実(花壇)P

 

ハイビスカスローゼル(花壇)P

 

トウゴマ(花壇)P

 

タンキリマメ(ロックガーデン南)P

 

タンキリマメの豆果(売店東)P

 

ニクイロハナシュクシャ(旧ハス池脇)P

 

ニクイロハナシュクシャ。同左(旧ハス池脇)P

 

ハナシュクシャ(旧ハス池脇)P

 

ハナシュクシャ。同左(旧ハス池脇)P

 

ハナシュクシャ。同上(旧ハス池脇)P

 

ノウゼンカズラ(北門北脇)P

 

ハシバミの実(ロックガーデン南)P

 

ブータンルリマツリ(花壇)P

 

フォックスフェイス(熱帯果樹育成室前)P

 

マメガキの若い実(売店東)P

 

フジバカマが咲き出し(ロックガーデン)P

 

フジバカマ。左の花序の小花(ロックガーデン)

 

ミズバコパ(温室東脇池)P

 

モッコクの実(本館南東脇)P

 

ミズレンブの実(熱帯果樹育成室前)P

 

ミズレンブ。左と同株(熱帯果樹育成室前)P

 

八重ヤマブキ(イチジク園西脇)P

 

ヤノネボンテンカ(ロックガーデン)P

 

ユウゼンギク(花壇)P

 

リンゴ:アルプス乙女の実(売店前)P

 

 

春日井市高蔵寺町庄内川河川敷23/09/26

アレチウリ・シャクチリソバ・メリケンムグラ・イボクサ・ハルシャギク・カナムグラ、などの開花を期待して立ち寄ってみました。一年ぶりの訪問です。

 

行ってみると、河川敷のグラウンドは草に覆われ、私の嫌いなアレチヌスビトハギの実はなかったものの、スズメノヒエらしきものが大繁茂し、稔っていました。

 

グラウンドに至る道中、ガードレールの向こう側で、カナムグラが繁茂し雄花を付けていましたが、雌花は見当たりませんでした。

グラウンド東脇の草叢では、ハルシャギクが数株開花しており、アレチウリが草叢に展開し、雄花序・雌花序を付け、果実も付けていました。

アレチウリを撮影していると、手やカメラが粘つき出し、原因を探ろうと見遣ると、スズメノヒエを少し大型にした感じの「シマスズメノヒエ」らしきものの黒い花粉らしきものが、手、カメラ、ズボンに付着し、粘っており、拭っても、黒いシミが出来、恐ろしくなりました。

これまで、アレチヌスギトハギやササクサの実が、着ているズボンなどに付着して、除去するのが大変なので、出来るだけ避けていたのに、今まで気にもしていたかった、スズメノヒエ類の花粉が、粘ついて除去が困難な上に、除去しても黒いシミが残る、と言う代物、でした。あまりの恐ろしさから、写真を撮影しておくことも躊躇われたほどでした。

 

グラウンドに入ると、メリケンムグラ・イボクサ・シャクチリソバが開花している、グラウンド脇には、この「シマスズメノヒエ」が大群生しており、出来るだけ避けるようにしながら、探索してみると、グラウンド南脇の湿気の多い場所には、メリケンムグラが大繁茂&開花しており、代わりに、イボクサは、見当たりませんでした。

グラウンド西脇、北脇では、数株のシャクチリソバが開花していましたが、咲きたての花は少なかったです。

 

ほうほうの体で、グラウンドを抜け、東側に戻ると、数株のヒガンバナが開花し、エノキ・ムクノキ・センダンの実が健在でした(エノキの実は、撮影に失敗)。

 

 

余談ですが、ズボンなどに付着し、黒いシミを残した、「シマススメノヒエ」雄蕊は、水溶性らしく、帰宅後、水で洗うとすぐ落ちて、恐怖は消え去りました。

アレチウリの雌花序P

 

アレチウリの雌花序。同左

 

アレチウリの実。上と別蔓P

 

アレチウリの雄花序。上と同蔓

 

アレチウリの雌花序。上と同蔓P

 

アレチウリの雌花序。同左

 

アレチウリの雄花序。上と同蔓P

 

アレチウリの雄花序。同左

 

カナムグラの雄花P

 

センダンの実P

 

シャクチリソバP

 

シャクチリソバ。同左

 

シャクチリソバP

 

シャクチリソバ。同左

 

シャクチリソバP

 

シャクチリソバ。同左

 

シャクチリソバP

 

シャクチリソバ。同左

 

シャクチリソバの小花

 

シャクチリソバの小花

 

草叢で、直立していた、ハイメドハギP

 

ハイメドハギ。同左

 

ハルシャギクP

 

ヒガンバナP

 

ムクノキの実P

 

メリケンムグラP

 

メリケンムグラP

 

メリケンムグラ。同左

 

 

23年09月28日以降の写真へ