愛知県豊田市愛知県緑化センタ18/07/11 前日の伊吹山登山(?)の疲れが残る中、この日も草花散策に出掛けました。
愛知県緑化センタへは、クサギ・リョウブ・チコリ・ホオズキ=ゴールデンベリー・サンゴシトウ・エンジュ・オオボウシバナ・オオフタバムグラ・トキリマメ・アレチイボクサ・フタバムグラなどの開花、アサザの残留開花、トンボ、などを期待して訪れました。7月3日に引き続いての訪問です。
樹木見本林では、クサギが梢で開花し出していました。リョウブは、林に分け入らなかったせいか、見て来るのを忘れてしまいました。
ハーブ園では、チコリは、10時の訪問にも拘らず、萎れかけの花しかありませんでした。花期が終わったのですね、残念!。ホオズキ=ゴールデンベリーらしき株があり、見てみると、花期が終わりかけ、花は1輪しかありませんでした。
花木展示林北西では、サンゴシトウ1株が開花していましたが、終盤なのか、カイガラムシの綿が付着していました。ヤブミョウガが1株開花し出しており、咲きたてで綺麗でした。エンジュは、開花し、花が散り出していましたが、手の届く場所には花がありませんでした。
岩庭では、オオボウシバナが数輪開花しており、オオフタバムグラも3輪程開花していました。トキリマメも開花し出しており、綺麗でした。チダケサシが満開になり、蝶:ベニシジミが泊まっていました。
芝生園では、駄目元で見てみた、アレチイボクサが10輪以上開花しており、2年前迄の「秋10時半訪問」と言う時刻縛りが何だったんだろう、との感慨に耽りました。ヒメヤブランも数輪開花していました。
豪州園では、奥池で、アサザ3輪が咲き残り、交尾中のキイトトンボ数対が見付かりました。フタバムグラは、1株見付かりましたが、まだ花を付けていませんでした(撮影なし)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市足助エビネの森18/07/11 クモラン・ミヤマタニワタシ・ナンバンハコベ・オニユリ・ボタンクサギ・イワタバコの開花、満開のヤブレガサ、などを期待して訪れました。7月3日に引き続いての訪問です。
クモランは、半開き、でした。花をネット検索して見ると、花は星形に開花する模様なので、現在の状態が、開き掛けなのか、閉じ掛けなのか、不明ですが、再度挑戦するつもりです。 ミヤマタニワタシは、1花序3輪が開花していました。 ナンバンハコベは、やっと、蕾が出来たところでした。 オニユリは、1株3輪が開花していました。 ボタンクサギは、開花し出していました。 イワタバコは、花序が葉っぱの上まで出て来ましたが、まだ蕾でした。でも、開花は時間の問題ですね。
アキノタムラソウが数株開花しており、キレンゲショウマが、1輪、咲き残っていました。 ナツエビネが、イノシシのせいか、半分埋まっており、土を取り除いたところ、花芽が出現しました。今年は開花が早いのかもね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜県土岐市陶史の森18/07/11 |
|
|
|
愛知県春日井市春日井グリンピア18/07/13 ヤマユリ・キフゲットウ(黄斑月桃)・カクレミノ・ホルトノキなどの開化を期待して、訪れました。6月30日に引き続いての訪問です。
万葉苑のヤマユリは、2株5輪が開花していて、丁度見頃でした。 前回訪問時、管理人さんに展示を依頼して置いたキフゲットウは、温室に2鉢が置かれ、1輪が開花していました。萎んだ花もありましたが、まだ蕾もありますので、今後も開花してくれるよう、期待しています。 カクレミノ1株は、20花序のうち、1花序4輪が開花していました。 ホルトノキは、蕾のままでした。
ソテツが初見の雄花を付けており、少し驚きました。そう言えば、以前、一度だけですが、新城市比丘尼城跡でソテツの雌花を見た記憶が蘇って来ました。 万葉園では、ヌスビトハギが開花し出しており、撮影して来ました。
HP作成中に、作業を中断しての、9時過ぎから1時間余りの園内散策でしたが、稔り多い訪問となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市稲武町月ヶ平遊歩道18/07/14 オオキツネノカミソリ自生群生地に至る遊歩道(月ヶ平遊歩道)へは、ミヤマナミキ・タニタデの開花、アオフバタランの花穂、などを期待して訪れました。今年最初の訪問です。
ミヤマナミキは、草体は少なからずあるものの、1株1輪の開花に留まっていました。 タニタデも、1株の開花に留まっていました。 アオフタバランは、3株程が、高さ10cm程の花穂を立て出していましたが、開花時期が、オオキツネノカミソリ開花期と重なる為、踏みつけられてしまうのが心配です。
イヌトウバナが10株程開花し出し、ミゾホオズキも数輪が開花していました。 葉っぱが丸く、花付きが疎らなクルマムグラ系の株があちこちで開花しており、調べてみると、ミヤマムグラでした。この場所には、10年以上訪れているのに、初花でした。
遊歩道脇の林の中を、大きさ10cm程の小鳥が、数匹、動き回っており、私の近くまで来て、いかにも撮影を催促するかのようでしたので、カメラを向けましたが、良い写真にはなりませんでした。帰宅後調べてみると、メボソムシクイのようでした。 トンボ2頭にも遭遇し、撮影して来ましたが、調べてみると、アサヒナカワトンボのようでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県設楽町・豊田市面の木峠18/07/14 |
|
|
|
長野県根羽村月瀬大杉付近18/07/14 ギンバイソウの開花を期待して訪れました。7月1日に引き続いての訪問です。
ギンバイソウは、全10株が開花し、見頃でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市旧稲武町大野瀬18/07/14 イワタバコ・ギンバイソウの開花を期待して訪れました。6月22日に引き続いての訪問です。
イワタバコは、沢沿い道で10株以上、崖脇道で数株、が、各々開花し、咲きたてで、見頃でした。 崖脇道奥のギンバイソウは、見当たりませんでした。
崖脇道入口では、ミズタマソウが数株開花し、クモキリソウ数株が花後になっていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|