名古屋市千種区東山動植物園24/02/14

セツブンソウ・ユキワリイチゲ・ヒスイカズラなど温室の新規花・フクジュソウ・キクザキイチゲ・セリバオウレン・新規梅・ヒメカンアオイ・河津桜、などの開花、見頃継続のマンサク類、を期待して訪れました。

2月2日に引き続いての訪問ですが、この日は季節外れの高温(最高気温が17℃)の晴れの日で、朝寒の中で着てきた、チョッキと外套を、動物園入園と同時に、リュックザックに仕舞い込んで散策しました。そんな高温のおかげで、温室入室時のカメラレンズの曇りには、無縁でした。

 

伊藤圭介の庭のセツブンソウは、10輪ほどが今にも開花しそうな蕾を付けていましたが。13時現在、開花には至りませんでした。

同じく、伊藤圭介の庭のユキワリイチゲも、花が1輪見つかりましたが、13時現在、半開に留まりました。

温室では、ヒスイカズラ、クレロデンドルム=クアドリロクラレ、5種の洋蘭、ムシトリスミレ、などが、新規に開花していました。

フクジュソウは、武家屋敷門南脇で10輪ほど、日本庭園池南脇で2輪ほど、が開花していました。

東海の森どんぐり広場南の、キクザキイチゲは、まだ、芽生えすら確認できませんでした。

日本庭園南道路南傍のセリバオウレンは、2株が芽生え、蕾を付けていました。

ウメは、梅の谷、桜の回廊、梅の丘、で、5種(思いのまま・月宮殿・八重茶青・見驚・遠州糸枝垂れ?)が、新規に開花していました。

ビオトープのヒメカンアオイは、花芽のままでした。

桜の回廊南下の河津桜は、1株数輪の開花に留まりました。

マンサク類は、中国産植物園林のシナマンサク・ハマメリス=ウエルナリス、早春の小径のマンサク・シナマンサク、星が丘門南脇のニシキマンサク、は、見頃を継続していましたが、シャクナゲの森のマンサクは、まだ花芽状態でした。

 

以下、植物園温室の花&実、植物園温室以外の花&実、に分けて、詳説しますが、各々の代表として掲載した花は、ヒスイカズラ、半開のセリバオウレン、です。

植物園温室の花&実24/02/14

 

植物園温室以外の花&実24/02/14

 

24年02月16日以降の写真へ