名古屋市守山区上志段味字白鳥24/02/16

この日の天気予報は、最高気温が14℃と、この時期にしては高いものの、冷たい風が吹く、寒い晴れの日、との天気予報。

 

名古屋市東谷山フルーツパークへの往路復路、

2月7日に引き続いて訪れた、守山区上志段味字白鳥では、

畑#2脇のフラサバソウは蕾のままでしたが、林#1では、品種名不明の白椿が咲き出し、林#2脇のジャノヒゲの実が残留していました。

民家脇のフキは、2株が蕾となり、花芽も残留していました。

果樹園脇では、カンザキアヤメが終盤になり、ニホンスイセンが見頃を継続していました。

東谷山フルーツパークの第4駐車場に隣接する民家脇の石垣では、ツルニチニチソウが咲き出していました。

カンザキアヤメ(果樹園南西脇)P

 

ジャノヒゲの実(林#2脇)P

 

ツバキ:ヤブツバキ?(林#1)P

 

ツバキ:品種不明白椿(林#1)P

 

ツルニチニチソウ(民家脇石垣)P

 

ナワシログミの若い実(林#1)P

 

ニホンスイセン(果樹園北西脇)P

 

フラサバソウの蕾(畑#2脇)P

 

フキの蕾が2株(民家脇)P

 

フキの花芽。左と同じ場所(民家脇)P

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク24/02/16

シナマンサク・ミヤマシキミ・ヒメウズ・シキミ・新規桜・新規梅・新規椿の開花、満開のフクジュソウ・マンサク?、などを期待して訪れました。2月7日に引き続いての訪問です。

 

ナシ園北東脇のシナマンサクは、開花し見頃でしたが、開花してみると赤花で、シナマンサクの一種のベニバナマンサクで、以前、ここにあった黄花のシナマンサクは、消滅してしまったようです。

四季の花園のミヤマシキミ、四季の花園脇のシキミ、本館東椿下生えのヒメウズ、は、全て、蕾のままでした。

新規開花のサクラは、河津桜1株2輪の開花に留まり、椿寒桜・八重寒緋桜は、共に、開花寸前の蕾でした。熱海寒桜は、満開&終盤でした。

ウメは、新規に6種(楊貴妃・緑萼枝垂れ・白加賀・小佐海・紅筆・花香美)が開花し、名札付き未開化の品種は2種(八重豊後・八重祭傘枝垂れ)となりました。そんな訳で、今回で、ウメの全開花品種の「追っかけ」は終了します。

ツバキの新規開花は、2種(四海波?・日光)に留まりました。

温室南のフクジュソウは、満開になって葉っぱが出現し、60輪以上の開花で、見頃でした。

マンサク?は、四季の花園脇の3株、四季の花園の1株、売店東の1株、共に、見頃となっていました。

 

思いがけず、良く晴れていて、能郷白山・伊吹山の展望が利きました。

日本庭園池北東脇では、メギの名札がある、ホソバテンジクメギらしき株が蕾を付けていました。

本館南入り口では、鉢植の2種(ペチコートスイセン・ラナケリア=ヴィリディフローラ)が開花しており、

花壇では、ヒメリュウキンカが4輪ほど開花していました。

ウメ:一重寒紅枝垂れ(日本庭園東)P

 

ウメ:一重緑萼(梅園)P

 

ウメ:花香美(本館東)P

 

ウメ:関守(梅園)P

 

ウメ:記念(日本庭園東)P

 

ウメ:玉英(梅園)P

 

ウメ:玉牡丹(本館東脇)P

 

ウメ:玉拳(日本庭園東)P

 

ウメ:玉織姫(梅園)P

 

ウメ:月宮殿(梅園)P

 

ウメ:甲州最小(梅園)P

 

ウメ:紅牡丹(梅園)P

 

ウメ:紅筆(温室南)P

 

ウメ:思いのまま(本館南脇)P

 

ウメ:佐橋紅(ロックガーデン南)P

 

ウメ:佐橋紅(梅園)P

 

ウメ:時出の錦(ビワ園西脇)P

 

ウメ:小佐海(梅園)P

 

ウメ:鹿児島紅(日本庭園東)P

 

ウメ:鹿児島紅(温室西脇)P

 

ウメ:小梅(梅園)P

 

ウメ:青軸(梅園)P

 

ウメ:大盃(梅園)P

 

ウメ:大輪緑萼(ミカン園南脇)P

 

ウメ:長束(梅園)P

 

ウメ:藤牡丹枝垂れ(日本庭園東)P

 

ウメ:南高(梅園)P

 

ウメ:梅郷(梅園)P

 

ウメ:白加賀(梅園)P

 

ウメ:八重寒紅(梅園)P

 

ウメ:八重松島(日本庭園東)P

 

ウメ:八重豊後、の蕾(日本庭園東)P

 

ウメ:八重唐梅(温室西脇)P

 

ウメ:八重唐梅(温室北東脇)P

 

ウメ:夫婦枝垂れ(日本庭園東)P

 

ウメ:米良(日本庭園東)P

 

ウメ:楊貴妃(ロックガーデン南東)P

 

ウメ:養老(梅園)P

 

ウメ:竜峡小梅(梅園)P

 

ウメ:緑萼枝垂れ(日本庭園東)P

 

ウメ:鶯宿(梅園)P

 

ウメ:麝香梅(梅園)P

 

オイワケヒイラギナンテン(四季の花園)P

 

半開の、カンザキアヤメ(日本庭園東脇)P

 

サクラ:河津桜(本館南)P

 

サクラ:椿寒桜の蕾(本館南)P

 

サクラ:熱海早咲(本館南)P

 

サクラ:八重寒緋桜の蕾(本館南東)P

 

サンシュユの蕾(売店東)P

 

サンシュユの蕾(売店東)

 

シキミの蕾(四季の花園脇)P

 

スミレ:ヒメスミレ(旧カリン園西脇)P

 

ツバキ:一子侘助(売店東)P

 

ツバキ:乙女椿(本館南東)P

 

ツバキ:花冠(ミカン園南)P

 

ツバキ:関戸太郎庵(ミカン園南)P

 

ツバキ:関東スキヤ(ミカン園南)P

 

ツバキ:菊月?(売店東)

 

ツバキ:玉霞(ミカン園南西)P

 

ツバキ:紅乙女椿?(四季の花園)P

 

ツバキ:紅妙蓮寺(ミカン園南)P

 

ツバキ:紅侘助(売店東)P

 

ツバキ:荒獅子(ミカン園南)P

 

ツバキ:四海波?(日本庭園東脇)P

 

ツバキ:小公子(ミカン園南)P

 

ツバキ:吹雪白玉(売店東)P

 

ツバキ:数寄屋侘助(売店東)P

 

ツバキ:西王母?(本館東)P

 

ツバキ:西王母(ミカン園南)P

 

ツバキ:西王母(売店東)P

 

ツバキ:赤ヤブ椿(ミカン園南西)P

 

ツバキ:太郎冠者(売店東)P

 

ツバキ:淡侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:天ノ下(ミカン園南)P

 

ツバキ:日光?(本館南)P

 

ツバキ:日光(売店東)P

 

ツバキ:白侘助(売店東)P

 

ツバキ:尾張侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:富士の曙(ミカン園南)P

 

ツバキ:覆輪侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:名札無し不明(売店東)P

 

ハシバミの蕾(ロックガーデン南)P

 

ヒメウズの蕾(本館東椿下生え)P

 

ペチコートスイセン(本館南入り口鉢植)P

 

ヒメリュウキンカ(花壇)P

 

ヒメリュウキンカ。同左(花壇)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。同左(温室南)P

 

フクジュソウ。同上(温室南)P

 

フクジュソウ。同上(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同群(温室南)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。同左(温室南)P

 

フクジュソウ。同上(温室南)P

 

フクジュソウ。同上(温室南)P

 

フクジュソウ。上と同花(温室南)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。同左(温室南)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

ホソバテンジクメギ?の蕾(日本庭園北東脇)P

 

ベニバナマンサク(ナシ園北東脇)P

 

ベニバナマンサク。左と同株(ナシ園北東脇)

 

マンサク?(四季の花園脇)P

 

マンサク?。左と同株(四季の花園脇)P

 

マンサク?。上と別株(四季の花園脇)P

 

マンサク?。左と同株(四季の花園脇)P

 

マンサク?(四季の花園)P

 

マンサク?。左と同株(四季の花園)P

 

マンサク?(売店東)P

 

マンサク?。左と同株(売店東)P

 

ミヤマシキミの蕾(四季の花園)P

 

ラナケリア・ヴィリディフローラ(本館南鉢植)P

 

伊吹山(ロックガーデン東)P

 

能郷白山(北門付近)P

 

 

愛知県春日井市高蔵寺町車道脇24/02/16

名古屋市東谷山フルーツパークからの帰路、

春日井市高蔵寺町車道脇ツツジ生垣脇を探ってみると、日差しの中、フラサバソウが数輪、全開していました。ミチタネツケバナ・コハコベなども開花しており、ついでに撮影してきました。

フラサバソウ

 

フラサバソウ

 

フラサバソウ

 

オオイヌノフグリ

 

コハコベ

 

ミチタネツケバナ

 

 

24年02月18日の写真へ