愛知県春日井市高森台13/04/19

徒歩で、春日井グリンピアへ行き、築水池周回路のヘビノボラズを見て、その足で、西高森山周辺でコシアブラを採集し、帰宅する・・・今日はそんな計画で、草花散策に出発しました。

北風が強く吹き、気温が少し低い日でした。

 

春日井グリンピアへの往路、外周林では、タカノツメは、まだ蕾でしたが、アズキナシが開花しており、外縁部では、ウワミズザクラ・ニガイチゴが満開でした。

西高森山周遊コースからの帰り道、夕日を浴びたフジの花が綺麗でした。

アズキナシが開花(外周林)

 

風に揺れるアズキナシの撮影に苦労(外周林)

 

ウワミズザクラ(外周林)

 

ウワミズザクラ(外縁部)

 

アオダモ(外縁部)

 

白花のタツナミソウ(外縁部)

 

ニガイチゴ(外縁部)

 

ニガイチゴ(外縁部)

 

ニガイチゴ(外縁部)

 

ヤマモモの雄花(外縁部)

 

夕日に映える、フジ(外縁部)

 

夕日に映える、フジ(外縁部)

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア13/04/19

シラタマミズキ・ビバーナム=ダビディ・タツナミソウ・ムベ(雌花)の開花、満開のヒメガマズミ・チゴユリ・ゲッケイジュ(雌花)・シナヒイラギ(雄花)、などを期待して訪れました。

 

シラタマミズキは、まだ蕾でしたが、ビバーナム=ダビディは、花序の小花が少なめですが、開花しており、タツナミソウも花序のうちのいくつかの花が、開花していました。

ムベは、昨年のような、霜に当たって花が枯れる事もなく、雌花雄花共に満開でした。

ヒメガマズミ・ゲッケイジュ(雌花)・シナヒイラギ(雄花)も満開でした。

チゴユリですが、ここのものは、開きかけの花について、何時も、オオチゴユリと間違えますが、チゴユリそのもののようです。

 

モミジバフウが花を付け、ここでは初花のシラユキゲシが2輪、開花していました。

外縁部のクロバイの様子を見てみると、蕾を一杯付けていました。何時開花するのでしょうね。

見掛けがベルベリス=オッタウェンシスで、花序の感じが、コトリトマラズに似ている、メギ科の木が、花を付けていました。何と言う名前のものでしょうね。

アオダモが満開(外縁部)

 

アマドコロ

 

アメリカイワナンテンが開花

 

オオデマリ

 

オカタツナミソウが大分成長して来ました

 

シラタマミズキの蕾

 

クチナシグサが満開

 

クチナシグサ

 

クチナシグサ

 

シロヤマブキ

 

クレマチス・モンタナの蕾

 

クレマチス・モンタナの蕾

 

クロバイの蕾(外縁部)

 

クロバイの蕾(外縁部)

 

ゲッケイジュの雌花が満開

 

ゲッケイジュの雌花

 

シナヒイラギの雄花が満開

 

シナヒイラギの雄花

 

シラユキゲシが2輪開花

 

シラユキゲシ

 

タツナミソウが開花

 

開花寸前のタツナミソウ

 

チゴユリ

 

チゴユリ

 

チゴユリ

 

チゴユリ

 

チゴユリ。右上と同じ花

 

チゴユリ

 

ツルシキミ(雄花)の蕾。開花するのでしょうか?

 

トネリコが開花。強風で撮影が難しい

 

ニシキギが開花

 

ニシキギ

 

バイカウツギの蕾

 

ヒメウツギの蕾。今年は、タイプUの花の開花なし

 

ハクサンボクが開花

 

ハクサンボクの小花をアップ

 

ビバーナム・ダビディが開花

 

左の花部をアップ

 

ヒメガマズミが満開

 

ヒメガマズミ

 

ヒメガマズミ

 

ヒメガマズミ

 

フジが開花

 

ミツガシワが満開

 

フタリシズカの蕾

 

フタリシズカの蕾

 

ベルベリス・オッタウェンシスに似ていますが、

 

花の付き方が違っています。

 

ボタンが開花

 

開花寸前のボタン

 

ムベの雌花。柱頭が4裂

 

ムベの雌花。柱頭が3裂

 

ムベの雄花

 

ムベの雄花

 

ムラサキサギゴケが群生(外縁部)

 

モミジバフウの雄花&雌花

 

ヤマツツジ?

 

ヤマツツジ?

 

 

愛知県春日井市築水池周回路13/04/19

全開したヘビノボラズに逢いに行って来ました。

やっぱり、息を吹きかけて無理矢理開花させる「強制開花」より、自然開花が良いですね。

あまりにも可愛かったので、一杯撮影しちゃいました。

 

何時のも場所に、ザイフリボクが開花していましたが、林の中にあって、風も強く、良い写真は撮れませんでした。ザイフリボクは、緑化センタに限りますね。(笑い)

ザイフリボク

 

ザイフリボク

 

サワフタギの蕾

 

ベニバナコツクバネウツギの蕾

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

ヘビノボラズ

 

 

愛知県春日井市廻間町西高森山周辺13/04/19

築水池周回路のヘビノボラズの場所から、グリンピア方面に引き返し、そのまま、山道を登り、西高森山周辺に向かいました。コシアブラの芽を採集する為です。

コシアブラの木は、5本ほどあり、ちょっと伸び過ぎた芽をもぎ、夕食の一品にしました。

 

道中、アズキナシ・コバノガマズミが満開で、ヤマツツジやモチツツジが開花していました。

アズキナシが満開

 

アズキナシ

 

コバノガマズミが満開

 

コバノガマズミ

 

モチツツジ

 

ヤマツツジ

 

 

三重県いなべ市聖宝寺周辺13/04/20

イチリンソウ(藤原岳13/04/20)

 

 

 

滋賀県米原市五色の滝13/04/20

何時もの年なら、いなべ市聖宝寺周辺を訪れる際、国道306号線を使って、鞍掛峠焼尾山・コグルミ谷に行くのに、今年は、道路法面が水害で破壊され、道路が通行止めで、なお且つ、コグルミ谷は、登山道が流出してしまい、登れないと言う。

果たして、この後、滋賀県方面など何処に行けばいいか、ネットの友人に相談すると、初めての場所、伊吹町奥の、曲谷地区にある、五色の滝に行こう、と仰る。

そこには、この時期、シロカネソウ・ピンク色のミヤマカタバミ・イワウチワ・ヒメヒダボタン・オオタチツボスミレなどが咲いていると言う。

五色の滝をネット検索してみると、ここに良くいらっしゃると言う、伊吹診療所のhatabo先生の記事に従い、長靴持参で行って見ました。

初めての場所なので、シロガネソウあたり、見付かるかどうか判らないけれど、駄目元で行って見ましょう、との友人の言葉。クマが出るかもしれないから、大きな音の出る鈴を調達した、とも仰る。

 

そんな訳で、行って見る事としました。空は曇り空で、肌寒い感じでしたが、ここを訪れた12時20分から15時20分の3時間、雨も降らず、先ず先ずの草花散策となりました。

 

行って見て、先ず目に飛び込んだのが、ピンク色のイカリソウ。登山道に沿って途切れなく開花している...。まるで、イカリソウロードでした。

 

シロガネソウは、苦もなく見付かり、登山道わきで2ヶ所10輪ほど開花していました。気温が低い為全開ではなかったのですが、大満足でした。ここのシロガネソウは、hatabo先生のアップされている花を見ると、シロガネソウではなく、ハコネシロガネソウのように見えました。しかし、実物は、花の直径が15mmほどあり、花弁状のガク片の裏に、ピンク色の筋がある事、などから、ハコネシロガネソウでもなく、コウヤシロカネソウであろう、と結論付けました。

 

ピンク色のミヤマカタバミは、花が小さく、コミヤマカタバミであろう、と思います。気温が低く、大多数の花が、閉じていたり半開きだった為、息を吹きかけて強制開花させ、撮影しました。

 

イワウチワは、探せませんでした。一体どこにあるのでしょうね。

 

ヒメヒダボタン・ヒダボタン・アカヒダボタンのようなものが、200株以上群生し、ボタンネコノメソウ・キンシベボタンネコノメソウなどとも、判別が出来ませんでした。実際の所は、ヒメヒダボタンとアカヒダボタンだけかもね。

 

オオタチツボスミレですが、花全体が大きいスミレ属の花や、フイリシハイスミレのようなもの、も見付かりましたが、同定できませんでした。後日、ネットの友人に見て貰い、同定の精度を上げ、名前を修正しました。

 

他には、クロモジ(雄花)・シロモジ(雄花)・アブラチャン(雄花)が開花しており、エンレイソウ・マルバコンロンソウ・ヤマエンゴサク・ワサビ・ミヤマキケマン・ニワトコ・キブシなども開花していましたが、イチリンソウは、まだ蕾でした。

ニシキゴロモかタチキランソウか判別しがたい個体も数株あり、ニシキゴロモとさせて頂きました。

イカリソウ多数(200株以上)

 

イカリソウ

 

イカリソウ

 

イカリソウ

 

アオダモの蕾

 

イチリンソウの蕾

 

アカヒダボタン?

 

アカヒダボタン?

 

ヒダボタン?

 

ヒダボタン?

 

ヒダボタン?

 

ヒダボタン?

 

ヒメヒダボタン?

 

ヒメヒダボタン?

 

ヒメヒダボタン?

 

ヒメヒダボタン?

 

アブラチャンの雄花

 

シロモジの雄花

 

クロモジの雄花

 

クロモジの雄花

 

エンレイソウ多数(20株以上)

 

エンレイソウ

 

エンレイソウ。右上と同じ株

 

エンレイソウ

 

エンレイソウ

 

エンレイソウ

 

スミレサイシン

 

スミレサイシン?

 

シロバナタチツボスミレ

 

タチツボスミレ

 

フイリシハイスミレ

 

キブシ

 

コウヤシロカネソウ。花の直径15mm程度

 

コウヤシロカネソウ。左の花部をアップ

 

コウヤシロカネソウ。ガク片の裏に筋がある

 

コウヤシロカネソウ。左の花を透過光で撮影

 

コウヤシロカネソウ。花弁・ガクが4個

 

コウヤシロカネソウ。同左。ピンクっぽい

 

コウヤシロカネソウ

 

コウヤシロカネソウ。左を斜めから撮影

 

コウヤシロカネソウ

 

コウヤシロカネソウ。左の花をアップ

 

コウヤシロカネソウ

 

コガネネコノメソウ

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ。半開き

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ

 

コミヤマカタバミ

 

チゴユリ

 

チャルメルソウ

 

ツクバネソウの蕾

 

ニワトコ

 

ニシキゴロモ?

 

ニシキゴロモ?

 

ヌカボシソウ

 

フタバアオイの蕾

 

マルバコンロンソウ

 

マルバコンロンソウ

 

ミツバウツギの蕾

 

ヤマエンゴサク

 

ミヤマキケマン

 

ミヤマキケマン

 

ワサビ

 

ワサビ

 

ユリワサビ

 

登山口の大堰堤

 

渓流

 

五色の滝

 

 

滋賀県米原市長尾護国寺付近13/04/20

帰路、時間がありそうなので、大久保地区の長尾護国寺(跡)に立ち寄る事としました。長尾護国寺は花の寺として有名みたいです。

時刻は、15時30分少し過ぎ。

 

草花を撮影しながら、長尾寺に向かうと、今まで降らなかった雨が、とうとう降って来て、本降りになりました。

傘を差しながらの草花散策でしたが、ラショウモンカズラ・オドリコソウ・イチリンソウ・ニリンソウが群生し、暗くてうまく撮影できなかったものの、トウゴクサバノオも、雑草の如く群生していました。

 

晴れた日に訪れたかったですね。撮影した写真の半数はボツとなりました。

イチリンソウ

 

イチリンソウ。雨で閉じかけている

 

雨で、閉じてしまった、イチリンソウ

 

雨で、閉じてしまった、イチリンソウ

 

雑草が如く生えている、オドリコソウ

 

オドリコソウ

 

少しピンク掛った、オドリコソウも、群生

 

ツルオドリコソウもありました

 

クサイチゴ

 

シャクも生育

 

トウゴクサバノオ。強制開花

 

雨で、閉じかけの、ニリンソウ

 

ヒメウズ

 

ミヤマハコベ

 

ラショウモンカズラも雑草が如し

 

ラショウモンカズラ

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク13/04/21

前夜から本降りになった雨は、朝には上がり出し、天気が回復して来ました。

風が強く肌寒い晴れの中、ポーポーノキの全開、などを期待して、15時頃から訪れてみました。

 

ポーポーノキは、一株10輪ほど全開していました。

前回訪問時、小さな蕾だったマルメロの様子を見てみると、花は終盤で、2m程上に、少しまともな形をした花が残留していました。畑に立ち入って撮影しようかどうしようかと、迷っていると、職員の方が草刈の真っ最中で、私の居場所から3mの位置を新規場所として、草刈を始めてしまいました。いくら私が図々しいとは言え、目の前で、ロープ柵を跨ぐ事が出来ず、仕方なく、そのまま立ち去りました。

タツナミソウが開花し、肥料作物ヘアリーベッチの花も開花していました。

キツネノボタンも開花し、サンザシ(名札にはセイヨウサンザシと書いてあった)が満開になっていました。

キツネノボタン

 

ゲッケイジュの雄花。植栽されたばかりの木

 

どう見ても、サンザシに見える木

 

サンザシ。左の木の枝

 

サンザシ。ピンク色の葯が可愛い

 

サンザシ

 

サンザシ

 

サンザシ

 

タツナミソウ

 

タツナミソウ

 

ヘアリーベッチ(日陰)

 

ヘアリーベッチ(日向)

 

ポーポーノキが開花

 

ポーポーノキ。花粉が出る前

ハナミズキが開花

 

マユミは、まだ蕾

 

ヤエムグラ