愛知県豊田市愛知県緑化センタ08/10/11

キバナノツキヌキホトトギス・キイジョウロウホトトギスなど、秋の花を求めてやって来ました。7月以来の、3か月ぶりの訪問です。

天気予報では、今日は、午前中曇り、と言うことだったのですが、11時ごろから、快晴の天気となりました。

 

キバナノツキヌキホトトギスは、5株10輪ほど開花し、キイジョウロウホトトギス(?)は、一株5輪ほど開花していました。

ここのキイジョウロウホトトギス(?)ですが、立札には「キイ」が付いているのに、葉っぱの基部の耳が片耳に見えるので、ジョウロウホトトギスとしました。

 

樹木見本林では、イボタノキが5房程狂い咲きしており、ヒイラギモクセイも5房開花していました。アズキナシの実が大量に枯れていましたが、上の方の枝にはまだ生き残っている実も見受けられました。

オオツメクサが群生していた場所は畑になってしまい、殆どのオオツメクサはなくなって、残留しているものは数株になっていました。また、訪問時刻が11時過ぎの午前中だったので、花はすべて閉じていました。

ヒヨドリジョウゴが、まだ花を付けており、青い実と同居していました。

 

花木展示林では、生垣のギンモクセイが10房程開花しており、ヒュウガミズキが4輪ほど、シナマンサクが2輪ほど、狂い咲きしていました。

ブラシノキの花が咲き残っており、サンシュユの実がたわわに実っていました。

 

ロックガーデンでは、上述のように、キバナノツキヌキホトトギスが10輪、ジョウロウホトトギスが5輪ほど開花し、コウリンタンポポが一輪開花していました。

サワギキョウが満開で、キンロバイが一輪咲き残っていましたが、ツメレンゲは、花穂が立っていませんでした。

ツメレンゲの横には、以前、撮影が邪魔なような小木が立っていたのですが、この木が除去されてしまったために、ツメレンゲがダメになったかもしてませんね。

そうそう、例年の如く、メキシカンセージの大株が今年も見事に花をつけていました。

 

第1駐車場付近のホトトギス群生場所では、ホトトギスはまだ一分咲きで、下草のキチジョウソウは、まだ蕾も付けていませんでした。自宅付近のキヅタは既に開花しているので、きっと、ここのキヅタも開花しているに違いないと、見てみたのですが、まだ固い蕾でした。キヅタは開花に地域性があるように思います。

 

ロックガーデンから本館方面に歩を進め、モミジバフウの実の様子を見ようとして芝生に入ると、見たこともない花に遭遇しました。草丈は、芝生と一緒に刈り込まれていたためはっきりせず、多分5cm位と思いますが、花の直径は8mm程度で、何となくツユクサっぽいものでした。あったのは、一株だけでした。

ネットの掲示板で問い合わせてみると、「シマイボクサ」らしい、との事。

シマイボクサは、鹿児島県にしか自生しない花で、そんな花がどうして、ここにあったのか疑問ですね。

他にも、今年2008年6月に三重県の多気町で、群生しているのが見つかったとか。

温暖化の影響でしょうかね。それとも、芝生にくっついて渡来したのでしょうかね。

アズキナシの枯れた実

 

イボタノキの狂い咲き

ウェストリンギア・グラブラ

 

ウメモドキの実

オオフタバムグラ

 

カラタチの実

キバナノツキヌキホトトギス

 

キバナノツキヌキホトトギス

 

キバナノツキヌキホトトギス

 

キバナノツキヌキホトトギス

 

キンモクセイ

 

キンモクセイ

ギンモクセイ

 

ギンモクセイ

 

ギンモクセイ

 

ギンモクセイ

 

キヅタの蕾

 

名残のキンロバイが一輪

コウリンタンポポが一株

 

ゴシュユの実

コミカンソウ

 

コミカンソウ

コミカンソウの実

 

コムラサキの実

サワギキョウ

 

サワギキョウ

シナサワグルミの実

 

サンザシの実

サンシュユの実

 

シナノキの実

初花のシマイボクサ

 

シマイボクサのアップ

シマイボクサ

 

シマイボクサ

シナマンサクの狂い咲き(毎年狂い咲いている)

 

シュウメイギク

多分、ジョウロウホトトギス

 

ジョウロウホトトギスの葉っぱ(片耳)

ステビア

 

セイヨウサンザシの実

タマスダレ

 

チャノキ

ツメレンゲに花穂が立っていない

 

テンダイウヤクの青い実

トキリマメの赤くなりかけた実

 

ナンバンギセル

ナギイカダ

 

ナギイカダの実

ノブドウの実

 

ハナイバナ

ハナミズキの実

 

バングシア・スピヌロサ

ヒイラギモクセイ

 

ヒイラギモクセイ

 

ヒイラギモクセイ

 

ヒイラギモクセイ

 

ヒイラギモチの実が、赤くなってきました

 

ヒイラギモチの実

ヒュウガミズキの狂い咲き(毎年)

 

ヒュウガミズキの狂い咲き

ヒヨドリジョウゴ

 

ヒヨドリジョウゴの青い実が同居

ブラシノキ

 

ボケも狂い咲き(毎年)

ホソバヒイラギナンテン

 

ホソバヒイラギナンテン

ホシアサガオ?(真ん中の色が濃くない)

 

ホトケノザ

ホトトギスが一分咲き

 

メキシカンセージ

モッコクの実は、まだ弾けていません

 

ヤブニッケイの若い実

 

岐阜県多治見市潮見の森薬草園08/10/11

アキギリの開花を期待して、今週も訪れてみました。

しかし、アキギリは咲いた様子もなく、キバナアキギリの花も終わっていました。

アキギリは、絶えてしまったのでしょうか。それとも、盗掘??

 

落胆していると、フジバカマにアサギマダラが3頭ほど訪れていました。

先週は一頭もいなかったのに、今週は3頭、明日はもっと増えるのかな?

フジバカマを訪れている、アサギマダラ

 

コブシの弾けた実

 

長野県阿智村蛇峠山08/10/12

ホソバノツルリンドウ(蛇峠山08/10/12)

 

 

 

愛知県東栄町県道80号道路脇08/10/12

アズマレイジンソウ・ジンジソウの開花を期待して訪れました。昨年は、10月20日に訪問したのですが、盛りを過ぎていたので、今年は一週間前に訪問してみました。

一週間前の訪問は大正解で、アズマレイジンソウは、5株開花しており、ジンジソウも、10株ほど開花していました。

アズマレイジンソウ

 

アズマレイジンソウ

 

アズマレイジンソウ

 

アズマレイジンソウ

 

アズマレイジンソウ

 

アズマレイジンソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

ジンジソウ

 

セキヤノアキチョウジ

 

愛知県設楽町面の木峠08/10/12

キッコウハグマ(面の木峠08/10/12)

 

 

 

愛知県瀬戸市岩屋堂08/10/13

ダイモンジソウ・キッコウハグマの開花、そして、ヒメツチグリなどを期待して訪れました。

 

天気予報では、午前中曇りで昼から晴天との話だったのに、朝から晴天になってきたので、今日は、ダイモンジソウの自生場所3か所を全て回ってみる事としました。

 

ダイモンジソウは、既に開花しており、20株以上開花していました。今年も長靴での訪問なので、川の水を恐れることなく撮影できました。

キッコウハグマは、川べりで一輪だけ開花しており、先端が白くなった蕾も多数見受けられました。しかし、昨年と同じく、「憩いの森の散策コース」のものは、まだ一輪も咲いていませんでした。

ヒメツチグリは、全部で20個ほど、地面に「転がっていました」が、大部分の個体は、終盤で、「ホコリ」を放っていました。

 

今年は、サラシナショウマの開花が早く、7穂が開花し、4穂が蕾の状態でした。

綺麗に整列したアキチョウジを期待して、川の中にジャブジャブ入って行ったのですが、穂の大部分の花が既に落花していました。

浄源寺墓地のシキミの様子を見て見たのですが、春に花をつけていた木が枯れ果てていました。

ここのシキミは、もうお終いかもね。

 

ここの状況を見る限り、キッコウハグマを除いて、昨年より季節の進行が速いような気がしました。

アキチョウジ

 

別の場所のアキチョウジ

アケボノソウ

 

アケボノソウ

キッコウハグマが一輪

 

キッコウハグマ(横から)

キツネノボタン

 

コウヤボウキは、まだ蕾

サラシナショウマ

 

サラシナショウマ

サラシナショウマのアップ

 

フユノハナワラビ

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ボタンクサギが満開

ヒメツチグリ

 

ヒメツチグリ

 

岐阜県八百津町県道83号線道路脇08/10/13

多治見市から八百津町に向かう、県道83号線の道路脇に、今年も、シロノセンダングサが10株ほど開花していました。

シロノセンダングサ

 

シロノセンダングサ(おっと、指が写っています)

 

岐阜県八百津町武蔵渓谷08/10/13

ダイモンジソウ・ミカエリソウ・アキチョウジなどを期待して訪れました。

 

11時頃到着したのですが、秋になって、五宝滝の観光客が増え、駐車場は満杯で、やっと一台分の駐車スペースが見つかりました。駐車場は、20台ほどしか停められないので、お昼過ぎの訪問は、パスした方が良いように思います。

1時間半ほど散策し、帰ってくると、更に駐車場がごった返していました。

 

ダイモンジソウは、腐るほどには開花していませんでしたが、それでも、200株以上開花していました。

長靴を履いての訪問でしたが、一番茂っているダイモンジソウの場所には、川が深くて、近づいて撮影するのを諦めました。沢山撮影しましたので、沢山アップすることにします。

ミカエリソウは、終盤で、ほんの少ししか花が残っていませんでした。

アキチョウジは満開でしたが、花が片側に揃った、「美しい」個体はありませんでした。

アキチョウジ

 

アキチョウジ

 

アキチョウジ

 

アキチョウジ

 

アケボノソウ

 

アケボノソウ

 

アケボノソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

 

ミカエリソウ

 

ミカエリソウ

 

岐阜県可児市鳩吹山山麓08/10/13

崖に生えるダイモンジソウ、ミズタビラコ、真っ赤なツチアケビの実、を期待して訪れました。

ここも、例年より一週間前に訪問したのですが、一週間後だと、ダイモンジソウが終盤状態ような気がしたからです。

 

断崖絶壁に生えるダイモンジソウは、思いのほか、数が少なく、年々少なくなっていくように思います。

毎年の訪問で、段々と感動が薄れてきているせいでしょうか。

ミズタビラコは、一か所に固まって20株以上開花していました。

昨年見た、「真っ赤なツチアケビの実」は、どこにも見当たりませんでした。そう言えば、面の木木地屋敷跡でも、今年はツチアケビの実が見られなかったような気がします。(あまり気には留めていませんでしたが...)

 

ツチアケビの実の代わりに、今年初花のコウヤボウキの花が6輪ほど開花していました。

コウヤボウキ

 

コウヤボウキ

断崖絶壁に咲く、ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

ダイモンジソウ

 

ダイモンジソウ

ミズタビラコ

 

ミズタビラコ

 

ミズタビラコ

 

ヒメジソ