愛知県春日井市高森台自宅庭25/06/29

この地に越してきて、15年。

やっと開花したギボウシを、出掛ける前に撮影して呉れ、と、女房殿に依頼されました。

私も、撮影のタイミングを計っていたところだったので、数年前から咲き出し、見頃を少し過ぎた別の種類のギボウシ(コバギボウシ?)と共に、撮影してみました。

今年初めて開花した、ギボウシP

 

数年前から咲き出した、コバギボウシ?P

 

ギボウシ。上と同株P

 

ギボウシ。左と同花序P

 

 

愛知県春日井市烏洞橋&周辺25/06/29

6月25日、前日夕刻に突然故障してしまった、冷蔵庫(2017年購入品)の買い替えで、最寄りの電気製品量販店を訪れた帰り道、烏洞橋に立ち寄ると、6月20日に開花を確認した橋上のハナハマセンブリは、開花している株数並びに1株当たりの開花数、が増えており、烏洞橋南西脇のモントブレチアも咲き出していました。

 

そんな訳で、東谷山フルーツパークへ草花散策家に出掛ける足で、予定時刻より少し前に出掛け、撮影する事としました。

 

烏洞橋橋上のハナハマセンブリは、開花数が8株程に増えており、数輪が開花している株もありましたが、逆光の感じで、特に、接写専用カメラ(1990年代のカメラ)のモニタ画面が全く見えず、接写は1カットに留まりました。

烏洞橋南西脇のモントブレチアは、見頃を継続しており、すぐ脇の道路脇小花壇では、アルストロメリアが咲き残り、ムクゲが咲き出しており、ついでに撮影しました。

ハナハマセンブリ(烏洞橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(烏洞橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(烏洞橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(烏洞橋橋上)

 

モントブレチア(烏洞橋南西脇)P

 

モントブレチア。同左(烏洞橋南西脇)P

 

ムクゲ(烏洞橋南西脇小花壇)P

 

アルストロメリア(烏洞橋南西脇小花壇)P

 

 

名古屋市守山区上志段味字白鳥25/06/29

守山区東谷山フルーツパークへの往路復路、

6月20日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、

 

畑#1脇水鉢のハスが元気で1輪が全開しており、

畑#1では、白花のクガイソウらしきものが咲き出していました。

畑#2西脇のコジキイチゴの実は無事で、

ジャングル感が濃厚になってきた、畑#2脇では、3株のギボウシ(オオバギボウシかも)、ヨウシュヤマゴボウ、が咲き出していました。

畑#3西脇では、クコの開花は見られなかったものの、ワルナスビが咲き出し見頃で、

金網柵では、マサキが開花し満開になり、ゼフィランサス1輪・ミソハギ2株・ヤマノイモ雄花1株、が咲き出し、ルリヤナギが残留開花していました。

民家脇水鉢のポンテデリアが見頃を継続し、

県立大学北東脇で、トウネズミモチが咲き出し、見頃でした。

水路脇民家のリュウキュウアサガオは、開花数が10数輪になっていました。

ハス(畑#1脇水鉢)P

 

ハス。同左(畑#1脇水鉢)P

 

クガイソウ?(畑#1作物)P

 

コジキイチゴの実(畑#2西脇)P

 

ヨウシュヤマゴボウ(畑#2脇)P

 

ギボウシ(畑#2脇)P

 

ギボウシ(畑#2脇)P

 

ギボウシ(畑#2脇)P

 

ワルナスビ(畑#3西脇)P

 

ミソハギ(金網柵)P

 

マサキ(金網柵)P

 

マサキ。同左(金網柵)

 

ルリヤナギ(金網柵)P

 

ヤマノイモの雄花(金網柵)P

 

ポンテデリア(民家脇水鉢)P

 

ポンテデリア。左と同鉢(民家脇水鉢)P

 

トウネズミモチ(県立大学北東脇)P

 

トウネズミモチ。同左(県立大学北東脇)P

 

リュウキュウアサガオ(水路脇民家)P

 

ゼフィランサス(金網柵)P

 

 

名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/06/29

モッコク・黄覆輪キンマサキ・新規鉢植え品、の開花、ヤマユリの成長、トンボ類との遭遇、などを期待して訪れました。6月20日に引き続いての訪問です。

 

モッコクは、本館南東の雌株&雄株が咲き出していました。

ビワ園西脇の黄覆輪キンマサキは、開花し満開になっていました。

新規鉢植え品の開花は確認できませんでした。

四季の花園のヤマユリ1輪は、蕾が大分膨らんで来ました。

トンボは、10時半現在、日本庭園小池で、チョウトンボ数羽がバトルを行っていて、シオヤトンボ・シオカラトンボ・ショウジョウトンボも、飛び交っており、チョウトンボの撮影に成功しました。旧ハス池では、チョウトンボ・シオヤトンボ・ショウジョウトンボが飛び交い、ショウジョウトンボの撮影が叶いました。

 

新規開花としては、他に、

ロックガーデンで、モントブレチア・キキョウ・ノカンゾウ風ヘメロカリス、が開花し、

本館東でヘクソカズラが咲き出し、

花壇#2でブッドレアが見頃で、

花壇で、ルドベキア=マキシマ?・オミナエシ・ユウゼンギク?、が咲き出し、

売店東で、ギボウシが咲き出し、

売店付近で、オオヤエクチナシが満開、

でした。

 

継続開花としては、

北門北脇のノウゼンカズラが見頃となり、

アガパンサスが、ロックガーデンで咲き出し、花壇及び花壇#2で、満開で、

ブラックレースフラワーが、日本庭園池東脇で咲き残り、花壇で見頃を継続していました。

 

果実は、

ヤマモモ・ブラックベリー・ウメ・ビワが稔り、ポーポーノキ・シキミの実が目立って来ました。

 

そうそう、

四季の花園では、ここで初花のレンゲショウマが蕾を付けていました。開花すると嬉しいですね。

アガパンサス(ロックガーデン)P

 

アガパンサス(花壇#2)P

 

アガパンサス(花壇)P

 

アガパンサス。左と同群(花壇)P

 

ウメの熟した実(温室西脇)P

 

オオヤエクチナシ(売店付近)P

 

オカトラノオ(ロックガーデン)P

 

オミナエシ(花壇)P

 

キキョウ(ロックガーデン)P

 

シキミの若い実(四季の花園脇)P

 

黄花コオニユリ?(本館南入り口鉢植え)P

 

黄花コオニユリ?。同左(本館南入り口鉢植え)P

 

ヤマユリの蕾(四季の花園)P

 

黄花コオニユリ?。同上(本館南入り口鉢植え)P

 

ヘメロカリス(ロックガーデン)P

 

ヘメロカリス(ロックガーデン)P

 

ギボウシ(売店東)P

 

モントブレチア(ロックガーデン)P

 

黄覆輪キンマサキ(ビワ園西脇)P

 

黄覆輪キンマサキ。同左(ビワ園西脇)

 

タイサンボク(本館南脇)P

 

タイサンボク。同左(本館南脇)P

 

タイマツバナ(花壇)P

 

タイマツバナ。同左(花壇)P

 

ディエテス‘ビコロル’(温室入り口鉢植え)P

 

ネムノキ(ロックガーデン北脇)P

 

トンボ:ショウジョウトンボ(旧ハス池)P

 

トンボ:チョウトンボ雄(日本庭園池)P

 

ノウゼンカズラ(北門北脇)P

 

ノウゼンカズラ。左と同株(北門北脇)P

 

バショウ(温室東脇)P

 

ハンゲショウが満開(旧ハス池)P

 

ブッドレア(花壇#2)P

 

ビワの実(四季の花園脇)P

 

ブッドレア。上と同株(花壇#2)P

 

ブッドレア。同左(花壇#2)P

 

ブラックベリーの実(温室西生垣)P

 

ヘクソカズラ(本館東)P

 

ブラックレースフラワー?(日本庭園池東脇)P

 

ブラックレースフラワーなど(花壇)P

 

ブラックレースフラワー。右上の株の花(花壇)P

 

マウンテンミント?。上と同株(花壇)P

 

ペトレア白(温室入り口鉢植え)P

 

ポーポーノキの実(ロックガーデン南東)P

 

モッコクの雌花(本館南東脇)P

 

モッコクの雄花(本館南東)P

 

モッコクの雌花。上と同株(本館南東脇)

 

モッコクの花。上と同株(本館南東)

 

ヤマモモの熟れた実(ロックガーデン)P

 

ユウゼンギク?(花壇)P

 

ルドベキア・マキシマ?(花壇)P

 

レンゲショウマの蕾(四季の花園)P

 

 

愛知県春日井市新廻間橋&付近25/06/29

ハナハマセンブリ・ヤノネボンテンカ・シマトネリコ・黄覆輪キンマサキ・モッコク・ノウゼンカズラ・ヤブカンゾウの開花、マサキの残留開花、などを期待して訪れました。6月12日に引き続いての訪問です。

 

春日井シティーバスを、何時もの「烏洞橋」の2つ先の、「廻間」バス停で下車し、訪れました。

 

新廻間橋橋上のハナハマセンブリは、10株程が開花し、見頃でしたが、風で撮影に苦労しました。

新廻間橋西脇のヤノネボンテンカは、1輪が開花していましたが、花を閉じていました。

新廻間橋西の工場生垣のシマトネリコは、高森台民家脇の株が終盤にも拘らず、まだ元気で咲きたてで、1カットだけですが、小花の撮影が叶いました。

新廻間橋西の民家#1生垣では、ノウゼンカズラ・黄覆輪キンマサキが開花し、マサキが咲き残っており、

新廻間橋西民家#2庭先では、モッコクの雌花が咲き出し見頃でした。

 

新廻間橋南東の田圃脇のヤブカンゾウは、まだ蕾でした。

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)P

 

ハナハマセンブリ。同上(新廻間橋橋上)

 

ハナハマセンブリ。同上(新廻間橋橋上)

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)

 

ハナハマセンブリ(新廻間橋橋上)

 

ヤノネボンテンカの蕾(新廻間橋西脇)P

 

ヤノネボンテンカの閉じた花(新廻間橋西脇)P

 

黄覆輪キンマサキ(新廻間橋西民家#1生垣)P

 

マサキ(新廻間橋西民家#1生垣)P

 

ノウゼンカズラ(新廻間橋西民家#1生垣)P

 

モッコクの雌花(新廻間橋西民家#2庭先)P

 

シマトネリコ(新廻間橋西工場生垣)P

 

シマトネリコの小花。同左(新廻間橋西工場生垣)

 

ヤブカンゾウの蕾(新廻間橋南東田圃脇)P