愛知県春日井市高蔵寺町車道脇25/02/21 この日は、最高気温こそ8℃で、前日とほぼ同様の冬晴れだが、風が弱く、少し暖かめ、との天気予報。 名古屋市守山区への往路復路、 春日井市高蔵寺町の、JR高蔵寺駅から南に延びる車道西脇のサツキ生垣下生えでは、 往時、9時45分頃、日陰の中、フラサバソウが多数芽生え、蕾を付けており、 復時、13時、日当たりの中、1輪が開花しており、接写して来ました。 |
|
|
|
|
|
名古屋市守山区上志段味字白鳥25/02/21 東谷山フルーツパークへの往路復路、 2月13日に引き続いて訪れた、上志段味字白鳥では、 畑#1のギンヨウアカシアの葉先が黄色くなっていて、撮影して見ましたが、色だけで、蕾を付けていない様子でした。 畑#2脇で、フラサバソウを探してみたところ、それらしきものは多数芽生えていましたが、まだ蕾も付けておらず、撮影をパスしました。 林#1では、紅白のツバキが咲き残り、畑#3西脇のクコの実も、2個ほどが残留していました。 民家脇のスイセンは元気で、民家脇畑のフキは、芽生えからの進展は感じられませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋市守山区東谷山フルーツパーク25/02/21 新規梅・ヒメウズ・新規椿・新規鉢植え品・ヒメスミレ?・シナマンサク・シキミ・ジンチョウゲ・ナニワズ・サンシュユ、の開花、満開のフクジュソウ・マンサク?・オイワケヒイラギナンテン、シナマンサク?の残留開花、などを期待して訪れました。2月13日に引き続いての訪問です。 ウメは、新規に3種(梅園の南高・本館東脇の玉牡丹・温室東の大盃)が咲き出し、八重寒紅が見頃となった株もありましたが、期待していた梅園の麝香梅は、蕾のままでした。 本館東のヒメウズは、蕾のままでした。 ツバキは、新規に5種(日本庭園池東脇のヤブツバキ・本館南の日光?・ミカン園南の2種(尾張侘助・半開の太陽錦)・売店東の姫侘助)が開花し、継続開花が21種(関戸太郎庵・淡侘助・花冠・太郎冠者・一子侘助・その他)、蕾が4種(窓の月・白菊・その他)でした。 鉢植え品は、本館南入り口で、スミレ:パピリオナケアらしきものが新規に開花し、3種(糸葉水仙‘フルムーン’・ウンナンサクラソウ・西洋オキナグサ)が咲き残っていました。熱帯果樹育成室東脇のペチコート水仙は、終盤でした。 キウィ園北のヒメスミレ?は、草体はあるものの、まだ開花には至っておらず、代わりにオオイヌノフグリが多数開花していました。 ナシ園北東脇のシナマンサク、四季の花園脇のシキミ・ジンチョウゲ、四季の花園のナニワズ、は、蕾のままでした。 売店東のサンシュユは、まだ開花には至っていませんでしたが、蕾の先端から黄色い雄蕊が顔を出している様子が、とても可愛らしかったです。 フクジュソウは、温室南の2ヶ所で、50輪程が全開し金色に輝いており、1月末から咲き出した場所では、ほぼ満開で、新規に咲き出した別の場所では、数輪が咲き出し蕾も多数芽生えて来ました。 四季の花園脇のマンサク?4株は、2株がほぼ満開で、1株が見頃で、1株が蕾でした。 四季の花園のオイワケヒイラギナンテンは、開花している小花が増え、枯れ掛けた小花も見受けられるようになって来ました。 シナマンサク?は、四季の花園の株、売店東の株、共に、満開を継続していました。 温室北脇のフキですが、通りかかった際、数人が集まっておられ、「この前、フキノトウを見掛けたのに、今日は無くなっているね。職員さん辺りが採取されたのかもね」と仰っていました。私も混じって探したところ、フキノトウと蕾が見つかりました。 スイセンも漸くあちこちで咲き出し、見頃となって来ました。 野鳥は、北門脇の電線にムクドリが50羽ほど群れて並んでいました。 北方面の空が晴れていたので、見てみると、雲の向こう側に、能豪白山が望めました。 帰りがけ、職員さんらしき人に、「シモバシラ見ましたか?」と、声を掛けられました。園内で今日、見掛けたと仰り、場所を案内して頂くと、ロックガーデンのシモバシラ(植物名)のシモバシラ(霜柱)の事でした。10時頃までは、まだ見られた、との事でした。私の感覚では、早朝すぐに姿を消してしまうもの、でしたので、意外で、これまで、無視をしていて、今朝も、見ずに横を通り過ぎていました。今冬は、もう無理かもしれませんが、次の冬辺り、機会があれば見てみようと思いました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|