名古屋市守山区上志段字白鳥24/01/19

この日は、時折曇るものの、3月を思わせる春の晴れの日で、最高気温が14℃になるという天気予報。

 

名古屋市東谷山フルーツパークへの往路復路、

守山区上志段字白鳥では、

畑#2脇で、フラサバソウが蕾を付け出し、

駄目元で見てみた、畑#3西脇のクコが、実を2個、付けていました。

林#2脇のジャノヒゲの実、金網柵のカラスウリの実、が元気で、

民家脇のフキの花芽が残留していました。

クコの実(畑#3西脇)P

 

クコの実。同左(畑#3西脇)

カラスウリの実(金網柵)P

 

ジャノヒゲの実(林#2脇)P

 

フキの花芽(民家脇)P

 

フラサバソウの蕾(畑#2脇)

 

 

名古屋市東谷山フルーツパークへ24/01/19

フクジュソウ・マンサク・シナマンサク・新規梅・新規椿の開花、オイワケヒイラギナンテンの残留開花、などを期待して訪れました。1月14日に引き続いての訪問です。

 

フクジュソウは、2輪が全開しそうで、ここに到着直後の11時23分、11時50分、ここを後にする直前の12時52分、の3度に渡り、見てみたのですが、薄曇りだったり曇りだったりで、全開した姿には遭遇できませんでした。到着前も離れた後も、ドピーカン、だったのにね。残念!

マンサク(シナマンサクかも)は、四季の花園の4株、売店東の1株、全て、蕾のままでした。

ナシ園北東脇のシナマンサクは、まだ花芽でした。

梅は新規に3種(南高・麝香梅・名称不明八重白梅)が咲き出していましたが、新規椿の開花は確認できませんでした。

四季の花園の、一群のオイワケヒイラギナンテンは、開花を継続させていましたが、見頃はとっくに過ぎた感じでした。

 

サクラですが、本館南の熱海早咲の蕾が、2輪だけですが、膨らんでいました。

リンゴ園南端では、多数のナズナが開花しており、接写してきました。

山岳遠望ですが、伊吹山は雲に覆われていましたが、能郷白山については、帰りがけに、その雄姿が望めました。

ウメ:玉牡丹(本館東脇)P

 

ウメ:小梅、の蕾(梅園)P

 

ウメ:大盃(梅園)P

 

ウメ:大盃(温室東脇)P

 

ウメ:南高(梅園)P

 

ウメ:八重唐梅(温室北東脇)P

 

ウメ:八重寒紅(梅園)P

 

ウメ:八重寒紅(本館北東脇)P

 

ウメ:名称不明白梅(梅園)P

 

ウメ:名称不明八重白梅(梅園)P

 

ウメ:麝香梅(梅園)P

 

サクラ:熱海早咲、の蕾(本館南)P

 

オイワケヒイラギナンテン(四季の花園)P

 

オイワケヒイラギナンテン。同左(四季の花園)P

 

シナマンサクの花芽(ナシ園北東脇)P

 

マンサク?の蕾(四季の花園)P

 

マンサク?の蕾(売店東)P

 

ツワブキの綿毛(四季の花園脇)P

 

ソシンロウバイ(ポポ園西生垣)P

 

ソシンロウバイ(ナシ園北東脇生垣)P

 

ツバキ:関戸太郎庵(ミカン園南)P

 

ツバキ:関東スキヤ(ミカン園南)P

 

ツバキ:菊月?(売店東)P

 

ツバキ:玉霞(ミカン園南西)P

 

ツバキ:紅妙蓮寺(ミカン園南)P

 

ツバキ:紅侘助(売店東)P

 

ツバキ:荒獅子(ミカン園南)P

 

ツバキ:小公子(ミカン園南)P

 

ツバキ:数寄屋侘助(売店東)P

 

ツバキ:西王母?(本館東)P

 

ツバキ:西王母(ミカン園南)P

 

ツバキ:西王母(売店東)P

 

ツバキ:太郎冠者(売店東)

 

ツバキ:淡侘助(ミカン園南)P

 

ツバキ:日光?(本館南)P

 

ツバキ:白侘助(売店東)P

 

ツバキ:姫侘助(売店東)P

 

ツバキ:覆輪侘助(ミカン園南)P

 

ナズナ(リンゴ園南端)P

 

ナズナ(リンゴ園南端)P

 

ニホンスイセン(温室西脇)P

 

ニホンスイセン。同左(温室西脇)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ(温室南)P

 

フクジュソウ。同上(温室南)

 

フクジュソウ。同上(温室南)

 

ミヤマシキミの蕾(四季の花園)P

 

能郷白山(北門脇)P

 

 

愛知県春日井市高蔵寺町車道脇24/01/19

名古屋市東谷山フルーツパークへの往時、日陰の中で、数輪のフラサバソウの蕾を見かけ、

往時、その蕾が、開花しているかも知れないと思い、立ち寄ってみると、日差しはたっぷりありましたが、蕾のままでした。

フラサバソウの蕾

 

フラサバソウの蕾