愛知県豊田市旧稲武町稲武CC下21/06/25

この所、豊田市旧稲武町周辺は、12時前後、毎日のように雨雲が発生している感じ(tenki.jpの雨雲15時間予報)で、この日は、待望の、雨雲が少ない日、との予報。

 

稲武CC下へは、キソキバナアキギリ・ミヤマホウソ・シオデ・コカモメヅルの開花、マタタビ雄花の残留、見頃のミヤマタニワタシ・マタタビ両性花、などを期待して訪れました。6月18日に引き続いての訪問です。

 

 

地点#1では、マタタビ雄花が、残留開花していました。

地点#2では、コカモメヅルはまだ蕾で、シオデも蕾の感じでしたが、シオデの花序が、何となく半開き見え、接写し、帰宅後その写真をパソコンに取り込んで見ると、全開した雌花序でした。先日のエビネの森のヤブレガサと言い、この、シオデ雌花序と言い、私の自信があった目が、悪くなってきたんでしょうかね?。

新規に開花していたミヤマタニワタシが見つかり、マタタビ両性花も新規に咲きだしていました。

 

地点#2上のミヤマホウソが咲きだしており、撮影しようとすると、空が暗くなり、雨粒が落ちて来ました。

 

地点#3に到着すると、傘が必要になるくらいの雨となり、傘を差しながら、キソキバナアキギリの場所に行って見ると、前週蕾を付けていた株が見当たりませんでした。盗掘かも、と、ガッカリしながら、開化の望みの無い、草体だけのキソキバナアキギリを撮影し、お茶を濁しました。雨は、私の涙雨、だったのかも...。

それでも、同じ場所に、ミズホオズキ・ヤマトウバナ・コナスビが咲きだしており、撮影して来ました。

 

地点#4では、マタタビ両性花が見頃でしたが、ソバナは、前週に引き続き、見当たりませんでした。

 

 

雨は小振りながら、降り続き、天気予報に反し、今日もまた雨で、次に訪問する面の木峠も、雨かも、と、気落ちしながら、車を走らせました。

キソキバナアキギリの葉っぱ(地点#3)P

 

コカモメヅルの極小の蕾(地点#2)P

 

コナスビ(地点#3)P

 

コナスビ。同左(地点#3)

 

一見、蕾のままの、シオデ。指入り(地点#2)P

 

シオデの雌花序。左の蔓の花序(地点#2)

 

マタタビの雄花(地点#1)P

 

マタタビの雄花。同左(地点#1)

 

マタタビの雄花。同上(地点#1)

 

マタタビの両性花(地点#2)P

 

マタタビの両性花(地点#4)P

 

マタタビの両性花。同左(地点#4)

 

ミゾホオズキ(地点#3)P

 

ミゾホオズキ(地点#3)P

 

ミゾホオズキ。上と同花(地点#3)

 

ミゾホオズキ。左と同花(地点#3)

 

ミヤマタニワタシ(地点#1)P

 

ミヤマタニワタシ。同左(地点#1)

 

ミヤマホウソ(地点#2上)P

 

ミヤマホウソ。左の花序の小花(地点#2上)

 

ミヤマホウソ。上と同株(地点#2上)P

 

ミヤマホウソ。左の花序の小花(地点#2上)

 

ヤマトウバナ(地点#3)P

 

ヤマトウバナ。同左(地点#3)

 

ヤマトウバナ(地点#3)P

 

ヤマトウバナ。同左(地点#3)

 

 

愛知県豊田市面の木峠21/06/25

ウリノキ(面の木峠21/06/25)

 

 

 

愛知県豊田市旧稲武町タカドヤ湿地21/06/25

ツチアケビ・イヌウメモドキの開花、ミズチドリの芽生え、などを期待して訪れました。6月18日に引き続いての訪問です。

国道153号線を西進し、黒田交差点から、タカドヤ湿地に向かうと、空が真っ黒になって来ました。

 

ツチアケビの場所に向かうと、途端に雨がポツポツ降ってきて、木々の葉に雨の当たる音が大きくなる中、真っ暗な場所に佇むツチアケビは、まだ開花には至っていませんでした。

近くで雷鳴が轟きだし、折り畳み傘をリュックから出して差し、ミズチドリ生育地に向かうと、本格的に降り出した雨の中、2株のミズチドリが蕾を付けていました。

3株目のミズチドリ探索、及び、イヌウメモドキ開花確認、に向かおうとすると、折り畳み傘では防ぎ切れない程の雨となり、ホウホウの体で、車まで引き返し、次の訪問地に向かいました。

ツチアケビの蕾。画像を明るく補正P

 

ツチアケビの蕾。左と同株P

 

ミズチドリの蕾P

 

ミズチドリの蕾P

 

 

岐阜県中津川市根ノ上高原21/06/25

ウメガサソウの開花、ミカワバイケイソウの残留開花、モミジイチゴの熟れた実、などを期待して訪れました。今年最初の訪問です。

例年ですと、この時期、御嶽山を訪れ、帰り道として、その年の最初の訪問を行うのですが、今年は、御嶽山の天気が思わしくなく、また、コロナ禍で、高速道路の休日割引が停止されている事が手伝い、今回の訪問となりました。

 

旧稲武町タカドヤ湿地で遭遇した雷雨は、国道257号線を北上し、愛知県から岐阜県に入り、私の故郷の恵那市岩村町に到着する頃には、すっかり上がり、夏空が広がっていました。

雨の中、しゃがみながら、ウメガサソウの花を下から覗き込まなければならない、と言った、最悪の事態は避けられました。

 

ウメガサソウは、10株以上が開花し、正に、見頃でした。

ミカワバイケイソウは、終盤ながら、数株の花被片が残留し、毛状の切れ込みや、花被より長い雄蕊も、確認できました。

モミジイチゴは、例年より株数が少ないものの、たわわに稔っており、20粒程を食しました。

 

コアジサイが満開で、シソバタツナミらしき花が30株程、群生開花していました。

 

 

この後、ここまで来たついでに、中津川市かやの木町のバイカモを見に行こうかとも思いましたが、15時現在、寒気の居座りで大気が不安定な中、何時雨が降りだすか判らず、また、国道19号線が茄子川辺りの事故調べで14時から16時の間通行止めになると言う、車載ラジオのニュースが耳に入っていた為、結局、来た道を恵那市岩村町まで戻り、そのまま帰宅しました。

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。同左

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。同左

 

ウメガサソウの蕾P

 

ウメガサソウ。上と同花

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。同左

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。左と同株P

 

ウメガサソウ。上の株の花

 

ウメガサソウ。上の株の花

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。左の株の花

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。同左

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウP

 

ウメガサソウ。右上と同花

 

ウメガサソウ。左と同花

 

シソバタツナミ?P

 

シソバタツナミ?P

 

コアジサイP

 

終盤の、ミカワバイケイソウP

 

終盤の、ミカワバイケイソウP

 

ミカワバイケイソウの両性花序。同左P

 

ミカワバイケイソウの雄花序。同上P

 

ミカワバイケイソウの雄花。同左

 

終盤の、ミカワバイケイソウP

 

終盤の、ミカワバイケイソウP

 

ミカワバイケイソウの両性花。上の株の花

 

ミカワバイケイソウの両性花序。上の株の花

 

ミカワバイケイソウの雄花序。上と同株の花序

 

ミカワバイケイソウの雄花序。上と同株の花序

 

モミジイチゴの熟れた実P

 

モミジイチゴの熟れた実P