愛知県春日井市高森台自宅付近21/05/08

この日は曇りがちながら、降水確率0%の好天、との天気予報。

午前中に、5月3日から5月6日分の草花写真のHPアップ作業を終え、自宅付近の、気になる花の散策に、出掛けました。

4月30日に引き続いての訪問で、ハナヤエムグラ・シロバナマンテマ・スイカズラ・トベラ・シャリンバイ・ネジキ・ヤマウルシ、などの開花を期待して、2時間程、うろついてみました。

 

外周林では、トベラ・シャリンバイが開花し見頃で、ネジキについても1株が見頃となっていました。ヤマウルシも咲きだしていましたが、照明装置の持参を忘却した事も手伝って、小花の接写写真は今一でした。スイカズラも、何時もの場所で、咲きだしていました。

 

廻間町市道脇では、街路樹植え込みのハナヤエムグラは、2輪の開花しかなく、少しガッカリしながら、道路脇にふと目を遣ると、歩道アスファルトの隙間に群生開花しており、嬉しくなりました。シロバナマンテマは、除草剤の影響が残留しているのか、生息場所は冬枯れの状態でした。キキョウソウが1株、ヘラオオバコが10数株、開花し、コモチナデシコが数輪残留していました。

 

外周道路脇では、ナワシロイチゴが開花し、自宅付近車道脇では、植栽された、3種のジャーマンアイリス10数株が開花し、ヒルザキツキミソウも10輪程が固まって開花していました。

 

自宅付近民家庭先では、ハクチョウゲ・ジャスミン・ナニワイバラが開花し、

自宅庭&前では、アカバナユウゲショウ・アヤメが見頃でした。

アカバナユウゲショウ(自宅前)P

 

アカバナユウゲショウ。同左(自宅前)

 

アヤメ(自宅庭)P

 

ジャーマンアイリス(自宅付近車道脇)P

 

ジャーマンアイリス(自宅付近車道脇)P

 

ジャーマンアイリス(自宅付近車道脇)P

 

ジャーマンアイリス。同右上(自宅付近車道脇)P

 

ジャーマンアイリス。上と同群(自宅付近車道脇)P

 

エゴノキが終盤(高森台外周林)P

 

クレマチス(自宅付近民家庭先)P

 

キキョウソウが1株開花(消防署前交差点)P

 

キキョウソウ。同左(消防署前交差点)

 

コモチナデシコが数輪(廻間町市道脇)

 

ジャスミン(高森台民家庭先)P

 

シャリンバイが見頃(高森台外周林)P

 

シャリンバイ。同左(高森台外周林)P

 

トベラが咲きだし(高森台外周林)P

 

トベラ。同左(高森台外周林)

 

スイカズラが咲きだし(高森台外周林)P

 

スダジイも咲きだし(高森台外周林)P

 

ナニワイバラ(高森台民家庭先)P

 

ナニワイバラ。左と同株(高森台民家庭先)P

 

ナワシロイチゴが咲きだし(高森台外周道路脇)

 

ナワシロイチゴ。左と同株(高森台外周道路脇)

 

ネジキが見頃(高森台外周林)P

 

ネジキ。左と同花序(高森台外周林)

 

ノアザミ(高森台外周林脇)P

 

ノビルの蕾(自宅付近空き地)P

 

ハクチョウゲ(自宅付近民家庭先)P

 

ハクチョウゲ。同左(自宅付近民家庭先)

 

ハナヤエムグラ(廻間町市道街路樹植え込み)

 

ハナヤエムグラ(廻間町市道脇)P

 

ハナヤエムグラ。右上と同群(廻間町市道脇)

 

ハナヤエムグラ。上と同群(廻間町市道脇)

 

ハナヤエムグラ。上と同群(廻間町市道脇)

 

ハナヤエムグラ。左上と同群(廻間町市道脇)

 

ハリエンジュが満開(高森台外周林)P

 

ヒルザキツキミソウ(自宅付近車道脇)P

 

ヘラオオバコ(廻間町市道脇)P

 

ヘラオオバコ(廻間町市道脇)

 

ムラサキツユクサ(廻間町市道街路樹植え込み)P

 

ヤマウルシの雄花序(高森台外周林)P

 

ヤマウルシの雌花(高森台外周林)P

 

ヤマウルシの雄花。上の花序の小花(高森台外周林)P

 

 

愛知県春日井市春日井グリンピア21/05/09

この日の天気予報は、午前中は曇りだが、午後からは良く晴れて、最高気温が25℃となる、暑い日、との事。

10時半過ぎから、草花散策に出掛けました。

 

春日井グリンピアへは、オカタツナミソウ・ウメモドキ・タニウツギ・テイカカズラ・マユミ・バイカウツギ・ナツロウバイ・ノハナショウブ・ハナショウブ、などの開花を期待して訪れました。4月30日に引き続いての訪問です。

散策を始めた途端、空に黒い雲が立ち込め、涼しい風が吹いて来ました。これは、一雨来るかもと、思いつつ、この地方の降水確率は10%だったので、まず大丈夫であろうと高をくくって、散策を継続していると、ほんの20分間程ですが、ザーッと雨が降り出し、急いで折り畳み傘を取り出し、散策を継続しましたが、この間に接写撮影した写真は、殆どがボツ写真となってしまいました。

 

万葉苑北のオカタツナミソウは、数株が開花し見頃でした。

ウメモドキは、雨の中、あちこち見て回りましたが、まだ蕾のままでした。

万葉苑脇のタニウツギは、数株で咲きだし、見頃でしたが、雨のせいか、数カット撮影した写真の殆どがボツ写真でした。

温室南東のテイカカズラが咲きだし、数輪の開花を確認しました。

菖蒲池東のマユミも咲きだしていました。

万葉苑のバイカウツギは、10輪程が開花し見頃でしたが、曇天の為、今一の写真でした。

万葉苑のナツロウバイは、蕾のままでしたが、開花寸前になっている蕾も2輪程、見受けられました。

菖蒲池&周辺では、ノハナショウブ・ハナショウブの開花は見られず、開花していたのは、キショウブだけでした。

 

 

万葉苑西では、ニオイシュロランが花穂を立て、小花が2輪開花していましたが、雨の中の撮影で、小花の写真は、半ボツ写真でした。

温室北東では、クスノキが咲きだし、1花序当り1輪が咲きだした花序があり、接写して来ましたが、相変わらずコントラストの低い花で、写真の出来は、今一でした。

ウメモドキは蕾のまま(生垣見本園)P

 

エゴノキが終盤。傘入り(見本園)P

 

オカタツナミソウ(万葉苑北)P

 

オカタツナミソウ(万葉苑北)P

 

カルミアが咲きだし(本館南脇)P

 

キショウブが満開(菖蒲池)P

 

ギョリュウバイが満開(本館西鉢植え品)P

 

クスノキ(温室北東)

 

ジャーマンアイリス(菖蒲池北東)P

 

ジャーマンアイリス。左の群の株(菖蒲池北東)P

 

シャクヤク(本館東)P

 

シャリンバイ(菖蒲池東)P

 

シラン(本館東)P

 

タニウツギ(万葉苑脇)P

 

テイカカズラ(温室南東)P

 

ピラカンサ(生垣見本園)P

 

ナツロウバイの蕾(万葉苑)P

 

ナツロウバイの蕾。左と同株(万葉苑)P

 

ニオイシュロランが、咲きだし(万葉苑西)P

 

ニオイシュロラン。同左。半ボツ写真(万葉苑西)

 

バイカウツギが開花(万葉苑)P

 

バイカウツギ。左の枝の花(万葉苑)P

 

バイカウツギ。上と同枝の花(万葉苑)P

 

終盤の、フイリハコネウツギ(本館北東)P

 

ベニシタン(本館東)P

 

ベニシタン(本館東)

 

ベニバスモモの実(万葉苑)P

 

マユミが開花(菖蒲池東)P

 

マユミ。右上の株の小花(菖蒲池東)

 

マユミ。同上(菖蒲池東)

 

 

名古屋市東谷山フルーツパーク21/05/09

ウメモドキ・クロガネモチ・カキ各種・セイヨウイボタ・ベニバナエゴノキ、などの開花を期待して訪れました。4月20日に引き続いての訪問です。

天気は一転、晴れでしたが、風が強く吹き、撮影に苦労しました。

 

ウメモドキ・クロガネモチは、あちこち見て回りましたが、雌花雄花共に蕾でした。

カキは、数種が咲きだし、四川豆柿の花も残留していました。

北門南生垣のセイヨウイボタは、まだ蕾でした。

キウィ園南のベニバナエゴノキは、咲き始めていました。

 

他には、

旧ハス池では、クリンソウが数株開花し、チョウジソウが咲き残っていました(撮影なし)。

花壇では、ハグマノキが咲きだし、小花を撮影して来ました。

シャクヤクが、3分咲きとなり、見頃でした。

クリはまだ蕾でしたが、カンキツ類が数種、咲きだしていました。

アンズの若い実(本館東)P

 

ウメモドキ雌花の蕾(四季の花園)P

 

オリーブの蕾(温室東脇)P

 

カラタネオガタマが咲きだし(本館南)P

 

カキ:四川豆柿の雌花?(花壇脇)

 

カキ:四川豆柿の雌花?。同左(花壇脇)

 

カキ:四川豆柿の雄花?。上と同群(花壇脇)

 

カキ:品種不詳の雌花(花壇南)P

 

カキ:藤八の雌花(キウィ園西)P

 

カキ:藤八の雄花。左と同株(キウィ園西)P

 

カンキツ類:獅子ユズ(本館南)P

 

カンキツ類:南甘4号温州(カリン園西)P

 

クリンソウ(旧ハス池)P

 

クロガネモチ雌花の蕾(本館東)P

 

シャクヤク(花壇)P

 

シャクヤク(売店北東)P

 

シャクヤク(売店北東)P

 

シャクヤク。左と同株(売店北東)P

 

シャクヤク(売店北東)P

 

シャクヤク(ナシ園東)P

 

シャクヤク(売店東)P

 

セイヨウイボタの蕾(北門南生垣)P

 

シャリンバイ(温室南)P

 

トベラ(本館南)P

 

ハグマノキ(花壇)P

 

ハグマノキ。左と同花序。指入り(花壇)

 

ハグマノキ。上の株の小花(花壇)

 

ハコネウツギ(ロックガーデン)P

 

ヒメタイサンボク(ロックガーデン)P

 

ヒメタイサンボク。左と同株(ロックガーデン)P

 

ヒメタイサンボク。上と同株(ロックガーデン)P

 

ヒルザキツキミソウ(ナシ園南西)P

 

ピラカンサ(北門脇)P

 

ピラカンサ。左の株の小花(北門脇)

 

ベニバナエゴノキ(キウィ園南)P

 

マユミが満開(四季の花園脇)P

 

マユミ。右上の株の小花(四季の花園脇)

 

マユミ。上の株の小花(四季の花園脇)

 

メキシコマンネングサ(花壇)P

 

レンゲツツジが残留(本館南)P

 

 

岐阜県多治見市笠原町潮見の森21/05/09

オカウコギ・ナナカマド・ウラジロノキ・ホオノキ・ユリノキ・レッドロビン・ギョウジャニンニク・コウホネ・レンゲツツジ・キリ・ジャケツイバラ、などの開花を期待して訪れました。2月10日以来、3か月ぶりの訪問です。

 

道路脇では、オカウコギ雄花が見頃で、ジャケツイバラ・キリ・ホオノキが、開花していましたが、ジャケツイバラは、何時ものように、遠くでの開花、でした。

山頂部では、ナナカマドが終盤で、ウラジロノキ・ホオノキ・レッドロビンが見頃でした。ユリノキは、まだ蕾でしたが、ズミが2株程が咲きだしていました。

薬草園では、ギョウジャニンニク1株が開花し、コウホネが多数開花していました。ウラジロノキ・オオウラジロノキは、終盤でした。クレマチス1株が10輪程の花を付け、見頃でした。

薬草園脇湿原では、ズミが満開で、ヘビノボラズは果実期になっていました。

薬草園駐車場脇では、タカノツメが雄花雌花共に咲きたて&見頃でした。

イワガサ?コデマリ?(道路脇)P

 

オオウラジロノキ(薬草園)P

 

ウラジロノキ(山頂部)P

 

ウラジロノキ。左と同株(山頂部)P

 

ウラジロノキ。上と同株(山頂部)P

 

ウラジロノキ(薬草園脇)P

 

オオバノトンボソウの芽生え(薬草園脇湿原)P

 

オカウコギの雄花序(道路脇)P

 

カラタチ(薬草園)P

 

クロミノニシゴリの蕾(薬草園脇湿原)P

 

ギョウジャニンニク(薬草園)P

 

ギョウジャニンニク。同左(薬草園)P

 

キリ(道路脇)P

 

キリ。左と同株(道路脇)P

 

クレマチス(薬草園)P

 

クレマチス。左と同花(薬草園)P

 

クレマチス。上と同花(薬草園)P

 

クレマチス。左上と同花(薬草園)P

 

コウホネ多数(薬草園の池)P

 

コウホネ(薬草園の池)P

 

シャガが残留開花(薬草園)P

 

シャガ(薬草園)P

 

ジャケツイバラ(道路脇)P

 

ジャケツイバラ。左の株の花序(道路脇)P

 

ジャケツイバラ(道路脇)P

 

ジャケツイバラ。左の株の花序(道路脇)P

 

ズミ(山頂部)P

 

ズミ(薬草園脇湿原)P

 

タカノツメの雌花序(薬草園駐車場脇)P

 

タカノツメの雌花。左の株の小花(薬草園駐車場脇)

 

タカノツメの雄花序(薬草園駐車場脇)P

 

タカノツメの雄花。左の株の小花(薬草園駐車場脇)

 

タニウツギ(薬草園)P

 

タニウツギ。左の株の花序(薬草園)P

 

ツクバネウツギ(薬草園)P

 

ニシキギ(薬草園)P

 

ナナカマドが終盤(山頂部)P

 

ナナカマド。同左(山頂部)P

 

ヘビノボラズの若い実(薬草園脇湿原)P

 

ヤマボウシの蕾(薬草園脇湿原)P

 

ホオノキ(山頂部)P

 

ホオノキ。左と同株(山頂部)P

 

ホオノキ(道路脇)P

 

ホオノキ。左と同株(道路脇)P

 

レッドロビン(山頂部)P

 

レッドロビン。左と同株(山頂部)P

 

レッドロビン(山頂部)P

 

レッドロビン。左と同株(山頂部)P

 

黄花の、レンゲツツジ(野草園脇)P

 

赤花の、レンゲツツジ(野草園)P

 

白花の、レンゲツツジ(野草園脇)P

 

白花の、レンゲツツジ。同左(野草園脇)P

 

ユリノキの蕾(山頂駐車場)P