岐阜県郡上市大和町FM界隈21/03/27 例年、4月の声を聞いてから訪れるのですが、今年は全般に、開花が早いので、この時期の訪問としました。 FM(フールドミュージアム)界隈へは、キクバオウレン・ダンコウバイ雌花・キクザキイチゲ・ネコノメソウ・ヒダボタン・ミノコバイモ・コチャルメルソウ・ミチノクエンゴサク・キバナノアマナ・大型のヤマエンゴサク・ヒカゲスミレ・ヒゴスミレ・カタクリ・アマナ・ヒメニラ・ミヤマカタバミ・フサザクラ・ニリンソウ・クロモジ、などの開花を期待して訪れました。
キクバオウレンは、FM野草の宝庫・FM南山裾、共に終盤で、ほんの少しの残留開花に留まっていました。 ダンコウバイ雌花は、FMいなおほせどり付近の株が終盤で、花が辛うじて残留している、って言う感じでした。 キクザキイチゲは、FM野草の宝庫脇の栗栖川土手で、30輪程が全開し、FM野草の宝庫で10輪、FM南山裾で数輪が、全開していました。 ネコノメソウは、FM栗栖川川縁で10数株が開花し、FM神代植物園の川で、群生開花していました。 ヒダボタンは、FM明建神社脇の川縁で、小株1株1輪の開花に留まっていました。 ミノコバイモは、FM野草の宝庫で10数輪が全開し見頃で、都合良く、最初に遭遇した1輪の花が真横を向いており、蕊の撮影が、容易でした。FM南山裾の株は、開花4輪蕾4輪、でした。 コチャルメルソウは、FM野草の宝庫脇で、2株が開花し、咲きたてで、綺麗な葯の写真が撮れました。 ミチノクエンゴサクは、FM野草の宝庫で10株、FM神代植物園東の民家脇で数株、が開花していました。 キバナノアマナは、FM神代植物園東の民家脇を探してみましたが、花期を終えてしまったのか、見付けられませんでした。 大型のヤマエンゴサクは、FMももちどり東で、2株が開花していました。 ヒカゲスミレは、FMももちどり裏山道で、2輪が開花していました。 ヒゴスミレは、FMいなおほせどり前で、数株が開花していました。 カタクリは、FMももちどり裏で、2輪が開花していました。 アマナは、FM神代植物園東民家脇で、10輪程が開花していました。 ヒメニラは、FM南山裾で、数輪が開花していました。 ミヤマカタバミは、FM南山裾で、30輪程が全開していました。 フサザクラ・クロモジについては、電気柵の高さが、私の短い脚では乗り越えられない高さだった為、生育場所に接近する事が出来ませんでした。 ニリンソウは、FMいなおほせどり前で1輪、FM来栖川土手で数輪、FM神代植物園東民家脇で数輪、が各々、開花していました。
以上、開花は例年に比べ、2週間以上早い感じでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県春日井市内津町県道123号脇21/03/27 何時もの場所で、オオカメノキが全開しており、撮影して来ました。 |
|
|
|
|
|
岐阜県多治見市廿原町弥勒山山麓21/03/27 コシコノバイモ・シロバナニシキゴロモ・シロバナナガバノスミレサイシン・ダンコウバイ雄花・フモトスミレ・ワサビ・カタクリ・ツルシキミ・クロモジ、などの開花を期待して訪れました。今年最初の訪問です。
コシノコバイモは、10株程見つかり、内4輪が全開しており、且つ、1輪は、斜めに開花していて、蕊の撮影が叶いました。 シロバナニシキゴロモは、数株が開花していて、咲きたてで見頃でした。 シロバナナガバノスミレサイシンは、10輪以上が開花していましたが、少し花が痛みかけていました。 ダンコウバイ雄花は、2株見つかりましたが、接写可能な花を付けた株は終盤でした。 フモトスミレは、見当たりませんでした。 ワサビは、何時もの民家脇で咲き出していました。 カタクリは、20輪程が咲き出していましたが、曇り空の為か、花弁が反り返って花は数輪に留まっていました。 ツルシキミは、雌花雄花共に開花し、見頃でした。 クロモジは、雌花雄花共、開花していましたが、両者ともに終盤でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|