愛知県春日井市少年自然の家20/09/19 オオミヤマウズラ・イボクサ・オケラの開花を期待して訪れました。9月14日に引き続いて、今週2度目の訪問です。
オオミヤマウズラ1株は、通路にありながら、無事で、2輪が開花し、見頃でした。 イボクサは、20輪程が開花し見頃でしたが、接写専用カメラで写した写真の殆どが、少し暗かった為か、ボツ写真でした。 野草園のオケラは、まだ蕾でした。
帰りがけ、築水池南岸道で、ホオジロとナツアカネらしいトンボを見掛け、撮影してきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市香嵐渓20/09/19 |
|
|
|
愛知県豊田市愛知県緑化センタ20/09/19 リンボク・ナンバンギセルの開花、見頃のカリガネソウ、などを期待して訪れました。9月2日に引き続いての訪問です。
ハーブ園では、ハイビスカスローゼルの白花赤花が咲きだしていましたが、午後からの訪問で、花が萎んでいました。
樹木見本林&北では、ナツメの実が稔り、リンボクが蕾を付けていました。リンボクですが、山渓ハンディ図鑑「樹に咲く花」によると、花序は、5〜8cmとありましたが、実際は、2cm程度の小さな花序でした。これから大きくなるんでしょうかね?。 ベニバナマメアサガオが咲きだし(花を閉じかけたいましたが)、スズメウリが、雌花雄花と若い実を付けていました。
花木展示林では、スズメウリが繁茂し、銀色になった実も見つかりました。エンジュの豆果が稔り、落果し始めていました。西では、伐採された筈のサンゴシトウが再度芽生えており(でも、開花は無理でしょうね)、北西では、クレマチスの綿毛が数個、見つかりました。
岩庭では、ナンバンギセルが10株程固まって開花し見頃でした。サワギキョウが咲きだし、カリガネソウ3株が見頃となっていました。トキリマメが残留開花し、各種キノコが生えていました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県瀬戸市岩屋堂20/09/19 アキチョウジ・ノササゲの開花、キチジョウソウの花芽、などを期待して訪れました。早春の浄源寺に、フクジュソウなどの開花を期待して訪れて以来の訪問で、秋の訪問の始まりです。 訪れてみると、多数の訪問者があり、過ぎゆく夏を惜しんで、水辺で遊ぶ人たち、のようでした。
アキチョウジは、何時もの場所で群生していましたが、まだ、花は、咲き始めでした。 ノササゲは、何時もの場所の株を見てみると、草体はあるものの、花を付けていませんでした。 キチジョウソウの場所に行ってみると、草体は茂っているものの、まだ花芽が見当たりませんでした。
他には、ヒガンバナの白花が数株開花していました。
ひょっとして、ミヤマウズラの綺麗な花があるかもしれないと思い、何時もは、見るのが遅すぎて、枯れた花を見ている場所に行ってみると、岩上に数株のミヤマウズラがあり、内3株の花が残留していました。 ツルボの群生開花にも遭遇し、期待以上の成果があった、立ち寄りとなりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|