岐阜県郡上市大和町FM界隈20/04/04

ミノコバイモ・カタクリ・大型ヤマエンゴサク・アマナ・ニリンソウ・ヒメニラ・エンコウソウ・クロモジ・シロモジ・ミヤマカタバミ・ヒカゲスミレ・ミヤマキケマン・ウスバサイシンなどの開花、満開のミチノクエンゴサク・キクザキイチゲ、ヒダボタンの残留開花、などを期待して訪れました。3月21日に引き続いての訪問です。

 

ミノコバイモは、野草の宝庫で10数輪が開花し、見頃でしたが、FM南山裾の株は終盤で、且つ数輪の残留開花に、留まっていました。

カタクリは、どうした訳か、開花が確認できませんでした。

大型ヤマエンゴサクは、数株が開花し、見頃でした。

アマナは、野草の宝庫付近で数輪、東氏館跡庭園で3輪、FM南山裾民家脇で10輪、開花していました。

ニリンソウは、野草の宝庫付近で2輪、FM栗栖川川縁で1株4輪、FMももちどり北で10輪程が開花しており、咲きたてで、花弁外側が赤色で綺麗でした。

ヒメニラは、FM南山裾東土手の何時もの場所で、数輪が開花していました。

東氏館跡庭園のエンコウソウはまだ蕾でしたが、すぐ脇で、クレソンが咲きだしていました(長靴履きで無かったため、接写出来ず)。

FM南山裾では、クロモジ・シロモジの雄花が咲きだしていました。

ミヤマカタバミは、FM南山裾で、10輪以上が開花していました。

FMももちどり北のヒカゲスミレは、見当たりませんでしたが、野草の宝庫で偶然出会ったネットの友人の情報で、FMいなおほせどり前で、多分、植栽されたであろう、数株のヒゴスミレに遭遇できました。

ミヤマキケマンは、FM栗栖川川縁で1株が開花していましたが、FM栗栖川土手では、見当たりませんでした。

ウスバサイシンは、FM南山裾の何時もの場所付近で、芽生えが確認されました。

ミチノクエンゴサクは、野草の宝庫で、10株以上が開花し、見頃でした。

キクザキイチゲは、野草の宝庫&付近で、10数輪が開花し、中には、中心部が青み掛かった花も見受けられました。

ヒダボタンは、FM明建神社脇の株が1株、残留していました。

 

この日は、思った以上に暑い日で、昼食後は、着ていたウインドウブレーカを脱ぎ捨て、初夏と同様な出で立ちで、散策を継続しました。

アマナ(野草の宝庫脇)P

 

息で、強制開花させた、アマナ(野草の宝庫脇)P

 

息で、強制開花させた、アマナ(東氏館跡庭園)P

 

息で、強制開花させた、アマナ(東氏館跡庭園)P

 

アマナ(南山裾民家脇)P

 

アマナ(南山裾民家脇)P

 

アマナ(南山裾民家脇)P

 

キバナノアマナは、花後に(南山裾民家脇)P

 

イチリンソウの蕾(野草の宝庫脇)P

 

ウスバサイシンの芽生え(南山裾)P

 

エンレイソウが開花(ももちどり北東)P

 

エンレイソウ。同左(ももちどり北東)

 

エンレイソウ(ももちどり裏)P

 

エンコウソウの蕾(東氏館跡庭園)P

 

カキドオシが開花(栗栖川川縁)

 

クレソンが開花(東氏館跡庭園)P

 

青み掛かった、キクザキイチゲ(野草の宝庫付近)P

 

青み掛かった、キクザキイチゲ(野草の宝庫付近)P

 

キクザキイチゲ(野草の宝庫脇)P

 

キクザキイチゲ(野草の宝庫脇)P

 

キクザキイチゲ(野草の宝庫)P

 

青み掛かった、キクザキイチゲ(野草の宝庫)P

 

キランソウ(いなおほせどり付近)P

 

キランソウ(栗栖川土手)P

 

クロモジの雄花(南山裾)P

 

クロモジの雄花。左と同株(南山裾)P

 

クロモジの雄花。上と同花(南山裾)

 

クロモジの蕾。上と別株(南山裾)P

 

シロモジの雄花(南山裾)

 

セントウソウ多数(ももちどり裏)P

 

サクラ:染井吉野(野草の宝庫対岸)P

 

サクラ:染井吉野?(栗栖川土手)P

 

サクラ:山桜(東氏館跡庭園)P

 

サクラ:山桜。同左(東氏館跡庭園)P

 

スミレ:ヒゴスミレ(いなおほせどり前)P

 

スミレ:ヒゴスミレ(いなおほせどり前)P

 

スミレ:ヒゴスミレ(いなおほせどり前)P

 

スミレ:ヒゴスミレ(いなおほせどり前)P

 

スミレ:コスミレ?(ももちどり東)P

 

スミレ:タチツボスミレ?(ももちどり東)P

 

スミレ:ノジスミレ?(ももちどり東)P

 

スミレ:タチツボスミレ?(ももちどり裏)P

 

ニリンソウ(野草の宝庫付近)P

 

ニリンソウ(野草の宝庫脇)P

 

ニリンソウ(ももちどり北)P

 

ニリンソウ。同左(ももちどり北)P

 

ニリンソウ(ももちどり北)P

 

ニリンソウ(ももちどり北)P

 

ニリンソウ(ももちどり北)P

 

ニリンソウ(ももちどり北)P

 

ニリンソウ(栗栖川川縁)P

 

ヒダボタン(明建神社脇)P

 

ヒメニラ(南山裾東土手)

 

ヒメニラ。同左(南山裾東土手)

 

ヒメニラ(南山裾東土手)

 

ヒメニラ(南山裾東土手)

 

ミチノクエンゴサク(野草の宝庫)P

 

ミチノクエンゴサク(野草の宝庫)P

 

ミチノクエンゴサク(野草の宝庫)P

 

ミチノクエンゴサク(野草の宝庫)P

 

ミチノクエンゴサク(野草の宝庫)P

 

ミヤマキケマン(栗栖川川縁)P

 

大型のヤマエンゴサク(ももちどり東)P

 

大型のヤマエンゴサク。同左(ももちどり東)P

 

大型のヤマエンゴサク(ももちどり東)P

 

大型のヤマエンゴサク(ももちどり東)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ。左の株の蕊(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

ミノコバイモ(野草の宝庫)P

 

横倒しになっていた、ミノコバイモ(南山裾)P

 

ミノコバイモ(南山裾)P

 

ミノコバイモ(南山裾)P

 

ミノコバイモ。左の株の蕊(南山裾)P

 

ミノコバイモ(南山裾)P

 

ミノコバイモ(南山裾)P

 

ミヤマカタバミ(南山裾)P

 

ミヤマカタバミ(南山裾)P

 

ミヤマカタバミ(南山裾)P

 

ヤブヘビイチゴ(野草の宝庫脇)P

 

ヤブレガサの芽生え、が、1株(ももちどり裏)P

 

ヤマシャクヤクの蕾(ももちどり裏)P

 

 

岐阜県御嵩町みたけの森20/04/04

ホタルカズラ・ニシキゴロモ・ビロードイチゴ・モミジイチゴ、などの開花を期待して訪れました。3月21日に引き続いての訪問です。

 

ホタルカズラは、数株が開花し、一見綺麗でしたが、花弁が虫食い状態でした。咲きたてだと思うのですが、違うのかもね。

ニシキゴロモは、前回訪問時、開花しそうだった株が蕾で、ガックリ来ながら散策を続けていると、2ヵ所で8株程が開花していて、ホッとしました。

ビロードイチゴは、前回訪問時蕾だった株が開花していました。

モモジイチゴは、何時もの場所の3株が、咲きだしていました。

 

アオキが雌花雄花共に咲きだし、ウリカエデ雄花も咲きだしていました。

カキドオシも、ほんの数輪ですが、咲きだしていました。

ひょっとして、チゴユリが開花しているかもと、見てみましたが、芽生えすら確認できませんでした。

アオキの雌花

 

アオキの雄花P

 

ウリカエデの雄花

 

カキドオシ

 

ガマズミの蕾P

 

キジムシロP

 

サクラP

 

スミレ:ニオイタチツボスミレ?P

 

スミレ:マキノスミレ?P

 

スミレ:マキノスミレ?P

 

ニシキゴロモの蕾P

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ニシキゴロモP

 

ビロードイチゴP

 

ビロードイチゴ。同左

 

モミジイチゴP

 

モミジイチゴ。同左P

 

ホタルカズラP

 

ホタルカズラ。同左

 

ホタルカズラ。同上

 

ホタルカズラP

 

ホタルカズラP

 

ホタルカズラ。同左

 

ホタルカズラP

 

ドウダンツツジが咲きだしP

 

ミヤマウグイスカグラP

 

レンギョウP