愛知県豊田市・設楽町面の木峠12/06/09 |
|
|
|
愛知県豊田市伊熊神社12/06/09 サイハイラン・ハンショウヅル・ツルアジサイの開花を期待して訪れました。
サイハイランは、何時もの場所に10株程開花していました。 ハンショウヅルは、何時もの場所のものが刈り取られており、別の蔓の花を探してみましたが、パッと目には見当たらず、しつこく探すと、奥の方に2輪だけ開花していました。 ツルアジサイは、刈り込まれたせいなのか、今年は花を付けていませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市足助エビネの森12/06/09 ヒコサンヒメシャラ(?)の花後の様子の撮影のため、訪れました。
しかし、暗がりの為、綺麗な写真は撮影できませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知県豊田市愛知県緑化センタ12/06/09 イワガラミの開花、ヤマボウシの花後、などを期待して訪れました。
イワガラミは、まだ蕾のままで、ヤマボウシは、綺麗な花後、になっていました。 シナノキが咲き出し、高さ3mの場所で、花を付けていました。低い場所に花を付ける他の株を見てみると、まだ蕾のままでした。シナノキは、何故か、一斉開花しないようです。 ナツボダイジュは、まだ蕾のままでしが、ヒメシャラは開花し出していました。ヒメシャラの花は、思ったより小さく、直径が20mm程度で、エビネの森のヒコサンヒメシャラ(?)の花の3分の2程度でした。 アイズシモツケが開花し、コウリンタンポポが5株程咲き出していました。 ハーブ園では、イタリアンパセリ・チコリが開花し、エキナセアも開花していました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜県白川村天生自然公園12/06/10 家を出たのが、3時50分頃。東海環状道可児御嵩ICから東海北陸道白川郷ICへ。美濃JCに至る頃には空が明るくなり、青空も見えて来ました。ラジオで、「今日は、早くも梅雨の中休みで、東海地方は、晴天に恵まれます。昨日梅雨入りした、北陸地方は、雨のち曇りとなります」。ひるがの高原付近では、ドピーカンの兆しも見えて来ました。「待てよ。天生自然公園あたりの気候は、北陸地方かな」と思いつつ、トンネルを幾つか抜けて、白川郷で降りると小雨が...時刻は6時少し過ぎ。「まあ、晴れはしないが、悪くても曇りだろうな」。高をくくって天生峠に着くと、やっぱり小雨が降っている。既に、10人程が到着し、雨合羽・リュックザックの雨よけ・登山靴にスパッツ、など、万全の雨対策で出掛けようとしている。一方の私は、雨合羽なし、傘と長靴、寒さ対策なし。 暫く出掛けるのを躊躇後、雨が止みそうな気配も無いので、「雨も降るし、天生湿原を一周し、カラ谷のサンカヨウ・キヌガサソウだけ見て帰るかな」と、7時少し前に駐車場を出発。カラ谷に行くと、何時もの場所には、小さな花を付けたキヌガサソウしか見当たらない。「仕方ないね。何時のもコースを行きましょうかね」。 それでも、ミズバショウ群生地だけはパスして、籾糠山登山道に。木平分岐に到着したのが9時20分。雨は止みました。「雨さえ降らなければ、籾糠山に行ったのに」負け惜しみを言いながら、木平を目指して登る。 カラ谷分岐に戻り、駐車場に帰ってきたのが12時15分前。わざわざ背負って運んだ昼食を、駐車場に戻って車の中で食べるんて、少し損した気分になる。12時少し前に駐車場を出発。駐車場では、また、雨が降ってきました。
来てみて気が付いたのですが、可児御嵩ICから白川郷ICまで、休日半額で1900円。帰り道、荘川ICから可児御嵩ICまで、同じく1350円。所要時間が変わらないので、荘川IC経由の方が良いみたい。 もう一つ。雨の季節の、ここの訪問は、長靴&軽装に限ります。私以外、そんな出で立ちの人は無く、皆、靴はドロドロ、着衣を着たり脱いだりで、大変な模様でした。岩場も無く、長靴で十分散策できます。
天生自然公園へは、例年の如く、サンカヨウ・キヌガサソウ・ツバメオモト・ミツバノバイカオウレン・クルマバツクバネソウ・ノウゴウイチゴ・ミドリニリンソウ・コミヤマカタバミ・キクザキイチゲ・ラショウモンカズラ・ルイヨウボタン・ミズバショウ・リュウキンカ・ズダヤクシュ・ミツバオウレン・ホクリクネコノメ・ムラサキヤシオ・ハウチワカエデ・ミツガシワ・ヒメイチゲ・イワナシ・バイケイソウ・ミドリユキザサ・マイヅルソウ・ミヤマカタバミ・ザゼンソウなどの開花を期待しての訪問です。
今日のコースも、駐車場――>湿原探勝路――>天生湿原東コース――>カラ谷――>ミズバショウ群生地探勝路――>籾糠山登山道――>木平分岐――>木平探勝路――>カラ谷分岐――>天生湿原西コース――>湿原探勝路――>駐車場、でした。探索マップを参照。
サンカヨウは、多数開花していましたが、雨に濡れ、全ての花が、ガラス細工のようになっていました。少数の花がガラス細工なのは良いですが、全部がそうなのは、雨が嫌いな私としては、困ります。 キヌガサソウは、カラ谷で5輪、籾糠山登山道で、30輪以上、木平探勝路で、2輪、遭遇しました。キヌガサソウも、雨で部分的に黒ずんでいました。 ツバメオモトは、天生湿原で10株以上、木平探勝路で、5株開花していました。 ミツバノバイカオウレンは、天生湿原のカラ谷下降点付近で、何時ものように開花していましたが、例年より、花の範囲が広がったように思えました。残念なのは、雨に濡れて蕊の様子がクリアー出なかった事でしょうか。 クルマバツクバネソウは、カラ谷に4輪、ミズバショウ群生地探勝路に10輪程、開花していましたが、雨の中、見落としてしまう程目立たない存在でした。 ノウゴウイチゴは、湿原探勝路で5輪ほど、カラ谷下降点で一輪、開花していましたが、草丈が低い為、花が汚れていました。 ミドリニリンソウは、カラ谷で2輪、ミズバショウ群生地探勝路で、3輪、見付かりました。 コミヤマカタバミ・キクザキイチゲ・ミヤマカタバミは、雨の為、花を閉じていました。残念です。 ラショウモンカズラは、何故か、蕾すら見当たらず、ルイヨウボタンは、まだ蕾でした。 ミズバショウは、天生湿原東コースで、綺麗に開花していました。ミズバショウ群生地には行かず、途中で引き返しました。 リュウキンカは、カラ谷、天生湿原西コースで満開でした。ズダヤクシュは、天生湿原で多数ありましたが、西コースで全開していました。 ミツバオウレンは、天生湿原で多数開花していましたが、雨でグショグショで、雨が上がった西コースで、何とか見られる花が撮影できました。 ホクリクネコノメ(?)は、カラ谷の何時もの場所で2株見付かりましたが、傍にポータブル便器が設置されていて、屈んで写真を撮っている私に、通る人が奇異の目を向けていました。変人かもしれませんが変態ではありませんので、そこんとこ宜しく! ムラサキヤシオは、カラ谷下降点付近の何時もの場所に花が見当たらず、終盤の花2輪に出会えただけでした。 ハウチワカエデは、木平探勝路で開花していましたが、雨に濡れていて、よい写真が撮れたかどうか... ミツガシワは、天生湿原の匠屋敷付近に、今年も多数ありましたが、まだ開花していませんでした。 ヒメイチゲは、天生湿原に多数ありましたが、雨にズブ似れた状態でした。 イワナシは、湿原探勝路で、実になっており、天生湿原の何時もの場所で、4輪ほど終盤の花が見付かりました。 バイケイソウは、天生湿原の話ですが、まだ花穂も立っていませんでした。 ミドリユキザサは、木平探勝路では蕾でしたが、湿原探勝路のとっかかりに、一株開花していました。 マイヅルソウは、湿原探勝路で、大群生していましたが、良い写真は撮れませんでした。 ザゼンソウは、探してみましたが、見当たりませんでした。雪解けが遅かったからでしょうか? 雪解けと言えば、木平分岐から、100m程木平探勝路を進み、上りに差し掛かる場所に、大きな雪渓が残っていました。
ブナが沢山芽生えており、コキンバイは、天生湿原に多数ありましたが、全て、雨でグチョグチョでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜県御嵩町鬼岩公園12/06/10 天生自然公園から下界へ降りてくると、雨は止み、御母衣ダムを越し、荘川ICに着く頃から、ドピーカンの天気になりました。 車の中は、熱帯地獄。窓を開けて、東海北陸道・東海環状道を乗り継ぎ、可児御嵩ICに着いたのが14時頃。 鬼岩公園の何時もの場所に、マメヅタランを見に行きました。
マメヅタランは、丁度満開で、手の届かない岩にビッシリ花が付着していました。 マメヅタランの蕊あたりは、妙に立体的で、なかなか、接写の難しい被写体ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岐阜県御嵩町みたけの森12/06/10 スズサイコの成長、満開のササユリ・ソクシンラン、などを期待して訪れました。
スズサイコは、開花した痕跡があり、ドピーカンの為、花を閉じていました。全体像を撮影しようとしましたが、風で揺れて、自動ピント専用のコンデジでは、うまく行きませんでした。蕾の株も2株見付かり、近いうち、ド曇りの日に再訪し、開花した花を見る予定です。
ササユリは、6月13日の「ささゆりまつり」開催の直前で、咲き出したばかりのササユリが多数、ありました。 しかし、強い日差しが照りつけていて、「良い写真にならないな」と勘違いし、日陰で、一株に複数輪開花している花を探してウロウロしてしまいました。実際には、舟伏山のイワザクラ同様、日向のものが良い写真になっていました。同じ失敗を繰り返してしまいました。
ソクシンランは、前回訪問時見付けた場所のものは、終盤になっていて、且つ、立ち入り禁止になっていました。仕方なく、何時もの崖上の群生を眺めていると、その下の崖に、種がこぼれて生えたのか、ソクシンランが3株程開花しており、思わぬ遭遇に嬉しくなりました。
カキノハグサは、4株程ありましたが、全て終盤になっていました。来たついでに、南山公園側に回り、ひょっとしたら、ハナヤエムグラなど復活していないか、と思い、探してみましたが、徒労に終わりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|