三重県いなべ市藤原町藤原岳山麓25/02/27

セツブンソウ・スハマソウ・セリバオウレン・フクジュソウ・イヌノフグリ・フラサバソウ・セントウソウ・ミヤマカタバミ・ヤマアイ・コショウノキ・オニシバリ・ミツマタ、などの開花を期待して訪れました。

恒例の、年に1度の訪問ですが、今年は、2月中旬以降にも降雪があり、季節の進行が、例年と比べ、遅れているのを心配しながら訪れました。

 

心配していた通り、道路端にも残雪がありましたが、花の様子はどうだったのでしょうか。

11時59分に西藤原駅に到着し、昼食をホームのベンチで済ませ、14時12分に西藤原駅を発車する電車に乗るまでの、約2時間、草花散策を行いました。

 

セツブンソウは、

西藤原駅西の山裾土手では、10輪程が咲き出していた程度で、且つ、先行者2名が粘って撮影しておられたので、1分間5カットの撮影に留めました。

坂本集会所付近車道脇畑では、200輪以上が群生開花しており、咲きたて&見頃でした。

坂本集会所付近空き地では、30輪程度の開花に留まりました。

 

スハマソウは、鳴谷神社南脇と北脇で、8株以上30輪程が咲き出していました。

セリバオウレンは、旧西藤原小学校裏に行く通路が、残雪の為か、シャットアウトされていて、確認は出来ませんでした。

 

フクジュソウは、旧西藤原小学校付近の民家脇で、半開1輪に遭遇しましたが、

何時もの、鳴谷神社東の民家庭先の株は、花が萎れたような蕾のような、状態でした。

西藤原駅脇の桜植え込みの、イヌノフグリは、西藤原駅到着の12時過ぎに探した際には見つけられませんでしたが、14時、西藤原駅に戻ってきた際、10分ほど時間的余裕があり、再チャレンジしたところ、半開の花4輪が見つかり、接写して来ました。

 

JAいなべ付近のフラサバソウは、多数の蕾の中、半開1輪に留まりました。

鳴谷神社脇などの、セントウソウ・ミヤマカタバミは、蕾すら確認できませんでした。

 

ヤマアイは、西藤原駅東の竹藪で、1株1輪の開花を確認しました。

西藤原駅西の山裾林床のコショウノキは、まだ蕾でした。

旧西藤原小学校裏のオニシバリは、通路通行止めで、確認に至りませんでした。

ミツマタは、坂本集会所付近の民家脇で、1株2花序の咲き出しを確認しました。

 

他には、オオイヌノフグリが、坂本集会所付近で、群生開花していました。

半開のイヌノフグリ西原駅脇植込み

 

半開のイヌノフグリ西藤原駅脇植込み

 

半開のイヌノフグリ西藤原駅脇植込み

 

半開の、フラサバソウJAいなべ付近

 

オオイヌノフグリ坂本集会所付近空き地

 

オオイヌノフグリ(坂本集会所付近車道脇)P

 

コショウノキ西藤原駅西林床)P

 

スハマソウ(鳴谷神社南脇)P

 

スハマソウ(鳴谷神社南脇)P

 

スハマソウ同左(鳴谷神社

 

スハマソウ(鳴谷神社南脇)P

 

スハマソウ同左(鳴谷神社南脇

 

スハマソウ(鳴谷神社南脇)P

 

スハマソウ同左(鳴谷神社南脇

 

スハマソウ(鳴谷神社南脇

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ同左(鳴神社)P

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ上と同花(鳴谷神社

 

スハマソウ(鳴谷神社)P

 

スハマソウ同左(鳴谷神社

 

セツブンソウ西藤原駅西土手)P

 

セツブンソウ西藤原駅西土手)P

 

セツブンソウ同上西藤原駅西土手

 

セツブンソウ同上西藤原駅西土手

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近脇畑)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑

 

セツブンソウ(坂本集会所付近車道脇畑

 

セツブンソウ(坂本集会所付近空き地)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近空き地)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近空き地)P

 

セツブンソウ(坂本集会所付近空き地

 

セツブンソウ(坂本集会所付近

 

フクジュソウ萎れ鳴谷神社民家庭先)P

 

フクジュソウ旧西藤原小学校付近民家庭先)P

 

ミツマタ坂本集会所付近民家庭先)P

 

ミツマタ左と同株坂本集会所付近民家庭先)P

 

ヤマアイ西藤原駅東竹藪)P

 

ヤマアイ同左西藤駅東竹藪