| 
   藤原岳山麓16/02/21 フラサバソウ・イヌノフグリ・セリバオウレン・オニシバリの開花、セツブンソウ・スハマソウの多数開花、を期待して訪れました。2月6日に引き続いての訪問です。 
 今日の天気予報は、北風が強い晴れ。予報通り、風が冷たかったです。 
 西藤原駅付近では、セツブンソウが50輪程全開していて、日差しを浴びた蕊が黄色く輝き、綺麗でした。イヌノフグリを探してみましたが、全く見当たりませんでした。 
 西藤原小学校裏では、セリバオウレンが数株咲き出していましたが、スハマソウは、蕾すら確認できず、オニシバリは蕾のままでした。 
 JAいなべ前では、フラサバソウが20輪程、開花し出していました。 
 聖宝寺参道下(鳴谷神社付近)では、スハマソウの蕾が5株6輪程見付かり、そのうちの数輪を、息で強制開花させ、撮影して来ました。民家庭先のフクジュソウは、日が当たっていなかった為か、花を閉じた、蕾状態でした。 
 坂本集会所付近のイヌノフグリですが、草体は多数あるものの、蕾が一輪見付かっただけでした。ガックリきました。花期最盛期は終わってしまったのかもね。 
 聖宝寺付近では、境内のオニシバリが開花し、山門付近の土手で、フクジュソウが5輪程固まって蕾を膨らませていました。 
 
 イヌノフグリの花に出会えなかったので、代わりのものが欲しくなり、坂本集会所付近に戻り、3年前に知った、セツブンソウ群生地を、2月6日に続き、再訪して見ました。これが功を奏し、100輪以上群生開花するセツブンソウに出会えました。  | 
 |
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  | 
 
| 
   
 
  | 
  
   
 
  |