名古屋市千種区東山植物園温室の花&実24/05/02

4月17日に時期続いての訪問です。

 

サンギャラリー(以下、「SG」と略記)では、新規に、9種(マッケイア=ベラ・シロバナフトボナガボソウ・蘭:ディアレリア=スノーフレーク雑種・リュエリア=グラエキザンス白・バルレリア=レペンス・ヤエサンユウカ・チャイニーズハット・アメリカバンマツリ・ジャワソケイ)が開花し、ナンヨウザクラ・ヤトロファ=パンドリフォリア・ヒメアリアケカズラなどが元気でした。

 

中央ヤシ室では、コガネキキョウランが咲き出し、フタバガキ科サラノキ・マメ科ムユウジュ・マメ科フイリソシンカ・オオキンバイザサなどが元気でした。

 

西花卉室では、カキツバタ展が催されており、数種の園芸種(‘蛍雲’・‘青車’・‘もろこし舟’、など)が展示されていました。おかげで、動物園上池で開花していたカキツバタ類の正体が判明しました。

 

多肉植物室(以下、「多肉室」と略記)では、新規に2種(ユーフォルビア‘銀角珊瑚’・キョウチクトウ科パキポディウム=デンシフロラム)が咲き出し、ツルボラン‘子宝’・ユーフォルビア5種(‘摩利支天’・‘黒摩利支天’・‘白銀珊瑚’・ペディラントイデス・‘千里紅’)・ペラルゴニウム2種(ミラビレ・クミツリフォリウム)が元気でした。

 

東花卉室では、期待していた、パッシフロラ=シトリナが咲き出し、品種不詳シンビジウム・プセウデランテムム=アクミナティッシムム・ヨウシュコバンノキ・ベンガルヤハズカズラも開花し、多種のフクシア・プセウデランテムム2種(SP・ビコロル)・ビワモドキ科スネークバイン・コエビソウ・ウラムラサキ・ブルワリア=スペキオサ・タイワントキワジサイ・ビロードサンシチ・クフェア・シンニンギア‘断崖の緋牡丹’・ヤマモガシ科テロペア=スペキオシッシマなどが元気でした。

 

香の有用植物室(以下、「香り室」と略記)では、キフゲットウが咲き出し、シソ科パチュリ・ゲッキツの実が元気でした。

 

サガロ温室では、サボテン‘弁慶柱’の花が萎れていました。まだ蕾もあるので、これからも開花するのかもね。

 

水生植物室(以下、「水生室」と略記)では、ヒョウモンラン・タペイノキルス=アナナッサエ・ヘリコニア2種(ワグネリアーナ?・名札不明)・ビロードウチワが咲き出し、ニンフォイデス=SP・レッドジンジャー・コスツス=メガロブラクテア・レッドジンジャー・ヘリコニア2種(ペンドゥラ・プシッタコルム)が咲き残っていましたが、ヌマオオバコは蕾のままで、バニラ・サガリバナについては、蕾すら見当たりませんでした。

 

ハワイアンハウス(以下、「ハワイ室」と略記)では、グネモンノキが咲き出し、蘭:アングロカステ=オリンパス・サクララン・ヒスイカズラが、継続開花していました。

 

中南米産植物温室(以下、「中南米室」と略記)では、サルオガセ・エクメア2種(ガモセパラ・ディスティカンタ)・サボテン科3種(ペレスキア=グランディフロラ・‘イースターカクタス’・‘鬼面角’)が咲き出し、セネキオ=コンフスス・エクメア‘ミニ・カル’・カリアンドラ=エマルギナタ・ムラサキゴテンが元気で、サボテン‘紅団扇’が蕾を付けていました。

アシスタシア・トラヴァンコリ(SP)P

 

ウラムラサキ(東花卉室)P

 

アメリカバンマツリ(SP)P

 

ニオイバンマツリ(SP)P

 

ジャワソケイ(SP)P

 

セイロンマツリ(SP)P

 

イクソラ・グランディフロラ(SP)P

 

キバナサンタンカ(SP)P

 

シロバナサンタンカ(SP)P

 

オオキンバイザサ(中ヤシ室)P

 

イセハナビ(SP)P

 

シソモドキ(SP)P

 

エクメア‘ミニ・カル’(中南米室)P

 

エクメア・ディスティカンタ(中南米室)P

 

エクメア・ガモセパラ(中南米室)P

 

エクメア・ガモセパラ(中南米室)P

 

オガサワラビロウ中央ヤシ室)P

 

オスモキシロンリネアーレ(ハワイ室)P

 

オクナ・カーキー&実SG)P

 

オクナセルラタSG)P

 

カキツバタもろこし(西花卉室)P

 

カキツバタ(西花卉室)P

 

カキツバタ蛍雲(西花卉室)P

 

キンリュウカSG)P

 

カリアンドラエマルギナタ(中南米室)P

 

ベニゴウカンSG)P

 

キフゲットウ(香り室)P

 

ゲットウ(水生室)P

 

レッドジンジャー(水生室)P

 

グネモンノキワイ室)P

 

クフェア東花卉室)P

 

ハナチョウジ(中南米室)P

 

シンニンギア断崖の緋牡丹(東花卉室)P

 

クレロデンドルム・ウガンデンセ(東花卉室)P

 

ゲッキツの実(香り室)P

 

コーヒーノキSG)P

 

コエビソウ(東花卉室)P

 

コガネキキョウラン(中央ヤシ室)P

 

コスツス・メガロブラクテア(水生室)P

 

コダチヤハズカズSG)P

 

シロバナキンギョボクSG)P

 

ベンガルヤハズカズラ(東花卉室)P

 

サクララン(ハワイ室)P

 

サクララン(ハワイ室)P

 

サクララン(ハワイ室)P

 

サクララン(ハワイ室)P

 

サボテンイースターカクタス(中南米室)P

 

サボテン鬼面角’(中南米室)P

 

サボテン紅花団扇(中南米室)P

 

サボテン弁慶柱花後サガロ温室)P

 

ペレスキアグランディフォリア(中南米室)P

 

サンドペーパーバインSG)P

 

サルガセ(中南米室)P

 

サルオガセ同左(中南米室)

 

サンゴアブラギリ(東花卉室)P

 

サンゴアブラギリ同左(東花卉室)

 

シソ科パチュリ(香り室)P

 

ジャボチカバSG

 

シロバナフトボナガボソウSG)P

 

フトボナガボSG)P

 

セネキオ・コンフスス(中南米室)P

 

ターネラウルミフォリアSG)P

 

タイワントキワアジサイ(東花卉室)P

 

タペイノキルス・アナナッサエ(水生室)P

 

チャイニズハットSG)P

 

ツルボラン子宝’(多肉室)P

 

ツンベルギア・ミソレンシスSG)P

 

テコマンテ・ヒリーSG)P

 

トウワタSG)P

 

ニンフォイデスSP生室)P

 

ナンヨウザクラSG)P

 

ヤトロファ・パンドリフォリアSG)P

 

ヌマオオバコ(水生室)P

 

ノランティア・ギアネンシスSG)P

 

バーチェリアブバリナSG)P

 

パキポディウムデンシフロラム(多肉室)P

 

パッシフロラシトリナ(東花卉室)P

 

パッシフロラシトリナ左と同蔓(東花卉室)P

 

バルレリアレペンスSG)P

 

ヒスイカズラハワイ室)P

 

ヒメアリアケカズラSG)P

 

ヒメノウゼンカズラSG)P

 

ビロードウチワ(水生室)P

 

ビロードサンシチ(東花卉室)P

 

ビワモドキ科スネークバイン(東花卉室)P

 

フクシアの一種(東花卉室)P

 

プセウデランテムム・SP(東花卉室)P

 

プセウデランテムムアクミナティッシムム(東花卉室)P

 

プセウデランテムムビコロル(東花卉室)P

 

フタバガキ科サラ(中央ヤシ室)P

 

ブロワリアキオサ(東花卉室)P

 

ベニヒモノキSG)P

 

ペラルゴニウム・クミツリフォリウム(多肉室)P

 

ペラルゴニウムミラビレ(多肉室)P

 

ヘリコニア・プシッタコルム(水生室)P

 

ヘリコニアペンドゥラ(水生室)P

 

ヘリコニアワグネリアーナ(水生室)P

 

ヘリコニアの一種(水生室)P

 

ホットリップス(中南米室)P

 

マッケイアSG)P

 

マメ科フイリソシンカ(中央ヤシ室)P

 

マメ科ムユウジュ(中央ヤシ室)P

 

ムシトリスミレSG)P

 

ムラサキゴテン(中南米室)P

 

ヤエサンユウカSG)P

 

ヤエヤマスズコウジュ(中央ヤシ室)P

 

ヤマモガシ科テロペア・スペキオシッシマ(東花卉室)P

 

ユスティキアアダトダSG)P

 

ユーフォルビア珊瑚(多肉室)P

 

ユーフォルビア摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア千里紅’(多肉室)P

 

ユーフォルビア白銀珊瑚’(多肉室)P

 

ユーフォルビア摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビアペディラントイデス(多肉室)P

 

ヨウシュコバンノキ(東花卉室)P

 

ライスフラワーロイヤルピンク’(東花卉室)P

 

蘭:アングロカステオリンパス(ハワイ室)P

 

オンシジウムアンプリアツムSG)P

 

シンビジウム一種(東花卉室)P

 

ディアレリアスノーフーク雑種SG)P

 

デンドロビウムマクロフィルムSG)P

 

パフィオペディSG)P

 

ビフレナリア・ハリソニアSG)P

 

ヒョウモンラン(水生室)P

 

マキシラリアバリアビリスSG)P

 

リュエリアグラエキザンス白SG)P

 

リュエリア・キリオサSG)P

 

リュエリア・キリオサ(東花卉室)P

 

リュエリア・コロラタSG)P

 

ロウソクノキSG)P

 

不明花ニーラクリンジ?)P