名古屋市東山植物園温室の花&実24/01/17

1月5日に引き続いての訪問です。

 

サンギャラリー(以下、「SG」と略記)では、新規にマメ科カリアンドラ=ハエマトケファラ・蘭3種(デンドロビウム=デンシフローラム・セロジネ=スペキオサ・デンドロキラム=フォルモサヌム)が開花し、リュエリア・マクランタ・ユスティキア=アダトダ・フリワケサンゴバナ・オオベニゴウカン、などが継続開花していましたが、常用カメラのニコンP900のバッテリーの残量不足が気になり、若干の見落としが、あるかも知れません。

 

中央ヤシ室では、天井付近から、水遣りがなされている最中で、「霧」が立ち込め、開花継続中のマメ科ムユウジュの写真が今一の出来でした。

 

西花卉室では、今回も、アブラナ科の野菜の花が主体で、撮影をパスしました。

 

多肉植物室(以下、「多肉室」と略記)では、新規に、ベンケイソウ科2種(‘胡蝶の舞’・‘仙女の舞’)・アロエ類3種(マウィイ・ムタビリス・‘怒帝王’)が開花し、ユーフォルビア4種(‘麒麟冠’・‘摩利支天’・‘黒摩利支天’・‘千里紅’)が、元気でした。このうち、‘仙女の舞’については、一見蕾のままの感じでしたが、よく見ると、蕊が突出し、開花しているか、花後か、不明な状態でした。なお、前回訪問時、名札撮影に失敗したベンケイソウ科1種は、アロエ‘雪姫’で、まだ蕾でした。

 

東花卉室では、特に変化が感じられず、ヤマモガシ科キングプロテアも蕾のままでした。

 

香りの有用植物室(以下、「香り室」と略記)でも、特に変化は感じられず、キンゴウカンは、無事でした。

 

サガロ温室のアガベの実は健在で、

水生植物室(以下、「水生室」と略記)でも、あまり変化がなく、バニラの花も、相変わらず見当たりませんでした。

 

ハワイアンハウス(以下、「ハワイ室」と略記)、及び

中南米植物温室(以下、「中南米室」と略記)、でも、特に変化は感じられませんでした。

アガベの実(サガロ温)P

 

アフェンドラ・オーランティアカ(ハワイ室)P

 

アシスタシア・インツルサ(SG)P

 

アシスタシア・トラヴァンコリカ(SG)P

 

アロエ‘雪女王’(多肉室)P

 

アロエ‘雪姫’の蕾(多肉室)P

 

アロエ‘怒帝王’(多肉室)P

 

アロエ‘瑠璃孔雀姫’(多肉室)P

 

アロエ・カルカイロフィラ(多肉室)P

 

アロエ・マウィイ(多室)P

 

アロエ・ムタビリス(多肉室)P

 

ウスギコンロンカ(東花卉室)P

 

イクソラ・グランディフロラ(SG)P

 

サンタンカ(SG)P

 

オオベニゴウカン(SG)P

 

ベニゴウカン(SG)P

 

カリアンドラ・ハエマトケファラ(SG)P

 

キンゴウカン(香り室)P

 

オガサワラビロウの実(中央ヤシ室)P

 

オスモキシロン・リネアーレ(ワイ室)P

 

カラテア・マジェスティカ(ハワイ室)P

 

コーヒーノキの実(SG)P

 

ゴクラクチョウカ(SG)P

 

コスツス・メガロブラクテア(水生室)P

 

コダチヤハズカズラ(SG)P

 

シソ科ベニゲンペイカズラ(東花卉室)P

 

シャコバサボテン(東花卉室)P

 

ジャワソケイ(SG)P

 

スタキタルフェタ・スペキオサ(SG)P

 

フトボナガボソウ(S)P

 

セキドウサクラソウ(SG)P

 

チャイニーズハット(SG)P

 

ティランジア・キアネア(中南米室)P

 

ティランジア・ストリクタ(SG)P

 

トウワタ(SG)P

 

ニンフォイデス・SP(水生室)P

 

ナンヨウザクラ(SG)P

 

ヤトファ・パンドリフォリア(SG)P

 

パイナップル科インコアナナス(SG)P

 

パイナップル科ショウジョウアナナス(中米室)P

 

パイナップル科ミニパイナップル(SG)P

 

ハメリア・パテンスの実(SG)P

 

ヒメアリアケカズラの実(SG)P

 

ビロードサンシチ(東花卉室)P

 

フクシアの一種(東花卉室)P

 

フクシアの一種(東花卉室)P

 

プセウデランテムムアクミナティッシムム(東花卉室)P

 

フリワケサンゴバナ(SG)P

 

フレーミングトランペット(SG)P

 

ブロワリア・スペキオサ東花卉室)P

 

ベニバナ(東花卉室)P

 

ベニヒモノキ(SG)P

 

ベニマツリ(SG)P

 

ヘリコニア・ペンドゥラ(水生室)P

 

ベルガモットの実(香り室)P

 

レモン‘トゲナシ’の実(香り室)P

 

ベンケイソウ科‘磯部の松’(多肉室)P

 

ベンケイソウ科‘胡蝶の舞’(多肉室)P

 

ベンケイソウ科‘仙女の舞’(多肉室)P

 

マメ科ムユウジュ(中ヤシ室)P

 

ヤマモガシ科キングプロテア(東花卉室)P

 

ユーフォルビア‘黒摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘千里紅’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘麒麟冠’(多肉室)P

 

ユーフォルビア・レウコセファラ(東花卉室)P

 

ユスティキア・アダトダ(SG)P

 

ヨウシュコバンノキ(東花卉室)P

 

蘭:カランテ(SG)P

 

蘭:セロジネ・スペキオサSG)P

 

蘭:デンドロキラム・フォルモサヌム(SG)P

 

蘭:デンドロビウム・デンシフローラム(SG)P

 

蘭:ヒョウモンラン(水生室)P

 

蘭:マキシラリア・バリアビリス(SG)P

 

リュエリア・コロラタ(SG)P

 

リュエリア・バルビナラ(SG)P

 

リュエリア・マクランタ(SG)P

 

レッドジンジャー(水生室)P

 

ロウソクノキの実SG)P