東山植物園温室の花&実23/05/16

5月1日に引き続いての訪問です。

 

サガロ温室では、サボテン‘弁慶柱’の開花はなく、すべて蕾となっていました。

 

サンギャラリー(以下、「SG」と略記)では、初花の2種(蘭:デンドロビウム=ピエラルディ・イラクサ科ピレア=インボルクラタ)が開花し、新たに5種(シロバナサンタンカ・ルリマツリ・ジャワヒギリ2種・キバナヨウラク)が開花し、オウコチョウが蕾を付けだしていました。新規開花のシロバナサンタンカは、近くに、オオシロソケイなる立て札があり、何度か、名前を間違えたことがあります。

 

水生植物室(以下、「水生室」と略記)では、ハマベブドウ・ビロードウチワが新たに開花し、サガリバナの蕾が膨らんできましたが、バニラの花は、相変わらず、見当たりませんでした。

 

ハワイアンハウス(以下、「ハワイ室」と略記)では、ヒスイカズラが再び見頃となり、サクララン・グネモンノキが残留していました。

 

中南米産植物温室(以下、「中南米室」と略記)では、ホットリップスが開花し、新規エクメアのディスティカンタ=スクルムベルゲリが咲き出していましたが、サボテン‘鬼面角’は、開花寸前の蕾、の、ままでした。

 

中央ヤシ室では、特に変化が感じられませんでしたが、「花マップ」記載の、クロツグの実を、見忘れました。

 

西花卉室では、水鉢に浮かんだ花以外に、花は無く、撮影しませんでした。

 

多肉植物室(以下、「多肉室」と略記)では、新規に初花のキョウチクトウ科‘砂漠の薔薇’が開花し、ウェルウィッチア科‘奇想天外’が蕾を付けだしていましたが、ユーフォルビア‘千里紅’の花が枯れ出していました。

 

東花卉室では、特に変化は見られませんでしたが、「花マップ」には、スネークバインの記載がありました。

 

香りの有用植物室では、月桃・黄斑月桃が咲き残り、セージが開花していました。

アシスタシア・トラヴァンコリカ(SG)P

 

イクソラ・グランディフロラ(SG)P

 

キバナサンタンカ(SG)P

 

シロバナサンタンカ(SG)P

 

イセハナビ(SG)P

 

シソモドキ(SG)P

 

イラクサ科ピレア・インボルクラタ(SG)P

 

イランイランノキ(香り室)P

 

インパチェンス・ニアムニアメンシス(東花卉室)P

 

ウェルウィッチア科‘奇想天外’の蕾(多肉室)P

 

ウラムラサキ(東花卉室)P

 

エクメア・ガモセパラ(中南米室)P

 

エクメア・ディスティカンタ・スクルムベルゲリ(中南米室)P

 

エクメア‘ミニ・カル’(中南米室)P

 

オウコチョウの蕾(SG)P

 

オオキンバイザサ?(ハワイ室)P

 

オオキンバイザサ(中央ヤシ室)P

 

オオキンバイザサ(中央ヤシ室)P

 

オクナ・セルラタの実(SG)P

 

ミッキーマウスプランツの実(SG)P

 

オジギソウの萎れ花(SG)P

 

カカオの実(SG)P

 

カラテア・ブルレマルクシイ(中央ヤシ室)P

 

カラテア・マジェスティカ(ハワイ室)P

 

カリアンドラ・エマルギナタ(中南米室)P

 

ベニゴウカン(SG)P

 

キバナヨウラク(SG)P

 

黄斑月桃(香り室)P

 

月桃(香り室)P

 

月桃(香り室)P

 

ギムノスタキウム・ケイラニクム(SG)P

 

キャッツテール(SG)P

 

キョウチクトウ科‘砂漠の薔薇’(多肉室)P

 

グネモンノキ(ハワイ室)P

 

コウシュンカズラ(SG)P

 

ゴエテア・ストリクティフロラ(SG)P

 

コエビソウ(東花卉室)P

 

コガネキキョウラン(中央ヤシ室)P

 

コスツス・メガロブラクテア(水生室)P

 

コダチヤハズカズラ(SG)P

 

サガリバナの蕾(水生室)P

 

サクララン(ハワイ室)P

 

サボテン‘黄彩丸’(中南米室)P

 

サボテン‘黄彩丸’。同左(中南米室)P

 

サボテン‘鬼面角’の蕾(中南米室)P

 

サボテン‘弁慶柱’の蕾(サガロ温室)P

 

サンドペーパーバイン(SG)P

 

シロバナキンギョボク(SG)P

 

ジャワヒギリ(SG)P

 

ジャワヒギリ白(SG)P

 

スパティフラム(水生室)P

 

ビロードウチワ(水生室)P

 

セイロンマツリ(SG)P

 

ルリマツリ(SG)P

 

セージ(香り室)P

 

セキドウサクラソウ(SG)P

 

セネキオ・コンフスス(中南米室)P

 

ターネラ・ウルミフォリア(SG)P

 

ツルボラン‘聖牛’(多肉室)P

 

ツンベルギア・ミソレンシス(SG)P

 

ディアネラの実(東花卉室)P

 

ティランジア・ストレプトカルパ(中南米室)P

 

トウワタ(SG)P

 

ニオイバンマツリ(SG)P

 

トーチジンジャー(水生室)P

 

レッドジンジャー(水生室)P

 

ナンヨウザクラ(SG)P

 

ヤトロファ・パンドリフォリア(SG)P

 

ニンフォイデス・SP(水生室)P

 

ネコノヒゲ(SG)P

 

ノランティア・ギアネンシス(SG)P

 

ハメリア・パテンス(SG)P

 

ハマベブドウ(水生室)P

 

ハマベブドウ。同左(水生室)P

 

ヒスイカズラ(ハワイ室)P

 

ヒメアリアケカズラ(SG)P

 

フクシアの一種(東花卉室)P

 

プセウデランテムム・アクミナティッシムム(東花卉室)P

 

フトボナガボソウ(SG)P

 

ヘリコニア・ラスティパタ(水生室)P

 

ボタンボウフウの蕾(東花卉室)P

 

ホットリップス(中南米室)P

 

ホフマニア・ロエズリの花芽?(ハワイ室)P

 

ホフマニア・ロエズリの花芽?。同左(ハワイ室)P

 

マッケイア・ベラ(SG)P

 

ムシトリスミレ(SG)P

 

マメ科フイリソシンカ(中央ヤシ室)P

 

マメ科ムユウジュ(中央ヤシ室)P

 

ヤエヤマスズコウジュ(中央ヤシ室)P

 

ユーフォルビア・ペディラントイデス(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘黒摩利支天’(多肉室)P

 

ユーフォルビア‘摩利支天’(多肉室)P

 

蘭:オンシジウム・アンプリアツム(SG)P

 

蘭:デンドロビウム・ピエラルディ(SG)P

 

蘭:デンドロビウム・マクロフィラム(SG)P

 

蘭:パフィオペディラムの一種(SG)P

 

蘭:ヒョウモンラン(水生室)P

 

蘭:マキシラリア・テヌイフォリア(SG)P

 

リュエリア・キリオサ(SG)P

 

リュエリア・コロラタ(SG)P

 

ロテカ・ミリコイデス・ミリコイデス(東花卉室)P