名古屋市東山動植物園温室以外の花&実25/04/02

3月14日に引き続いての訪問です。

前日は、雨降りが予報され、この日は、曇り勝ちながら時折日も差す、との事で、訪問予定を1日遅らせて、訪れました。

 

動物園正門から入園。

「花マップ」を所望すると、「無い」との返答。3月15日発行のものでも良い、と言うと、「古いものは破棄してしまい、最新版の受け取り待ち」、と、仰る。結局、3月15日発行分は、未入手となりました。

植物園に向かい西進すると、あちこちで染井吉野や、山桜?・コバノミツバツツジらしきものが咲き出していましたが、全てパス。

ゾアシスイースト脇のネグンドカエデ雌株を見遣るが、花芽の気配すら、ありませんでした。

上池北東脇のマメナシの様子を見ると、既に咲き出している模様。

 

上池門で「花マップ」(3月26日調査4月1日発行)を入手。

 

彩景橋東端で、漸く、染井吉野を撮影する気になりました。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)西では、ウチワノキは、既に花期を終えていましたが「実」は見当たらず、レンギョウが咲き残っていました。

米国産園では、2種のマグノリア(‘アン’と品種不明)、タムシバ、コバノミツバツツジ、サルトリイバラ雄花、山桜らしきもの、が咲き出し、ブルーベリー・アロニア・アメリカザイフリボクが蕾を付けていました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、アカシア=コベニーが咲き出し、バンクシア2種(スピヌロサ・インテグリフォリア)が咲き残り、グレビレア3種(‘ファイヤーワークス’・‘ヒルズジュビリー’・‘ジョンエバンス’)が見頃を迎えていました。南西では、キョウチクトウの実が弾け綿毛が顔を出しており、のドリアンテスは、蕾のままでした。

 

しゃくなげの森では、2株2色(赤・灰色)のネグンドカエデ雄花が開花し見頃で、アブラチャン雌花が開花し見頃を保っていました。シャガ・コバノミツバツツジ・山桜?・6種のシャクナゲ(夢路・アンキャリー?・アーリーバード・吉野・銀泉・桜狩)が咲き出し、小池西脇のシャクナゲモドキも咲き出していました。小池東で、ハッカクレンを探してきましたが、見付けられませんでした。

 

ツツジヶ丘では、持統桜が咲き出し、4種のツツジ(クロフネツツジ・ヒカゲツツジ・コバノミツバツツジ・ゲンカイツツジ)が開花していて、南の金網柵脇でマメナシが咲き出しており、接写が叶いました。

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、染井吉野、中国イカリソウ、ホソバテンジクメギ、リキュウバイ、ウンナンソケイ?、中国キブシ、ニシキモクレン、マグノリア=スプレンドリー、が咲き出し、シャクナゲモドキが咲き残っており、ムーシューチューが蕾を付けていました。

 

竹林北脇では、シジミバナが咲き出し、ウチワノキの実を探してみましたが、花後しか見当たらず、且つ、撮影に失敗してしまいました。

 

ガーデンテラス東脇では、レンギョウが満開でした。

花園橋北東脇の土手では、ユキヤナギが満開で、その上部では、ホソバテンジクメギらしき花が見頃になっていました。

花園橋北西脇では、クマシデが満開&終盤となり、チョウジガマズミの蕾が膨らんでいました。

宿根草園では、ロニケラ=プルプシイが花期を終え、イワヤツデが咲き出しました。

宿根草園北脇のシュンランは、1輪の開花に留まりそうでした。

 

スイレン池南の生垣では、ベニバナトキワマンサク・トキワマンサクが咲き出し、

伊藤圭介の庭では、マルバスミレ・アリアケスミレ?・ミツバツツジが満開になり、イカリソウ(トキワイカリソウ?)・アオキ雄花が開花し、ヒメハギが咲き出していましたが、クサギ雌株は、枯れ木状態のままでした。

 

植物会館南のグレビレア・アルピナが見頃となっており、

植物会館南脇花壇(以下、「会館脇花壇」と略記)では、ギンヨウアカシア2株が開花し満開&終盤となり、ベロニカ‘オックスフォードブルー’が咲き出し、アネモネが残留開花しており、マルバゴマキが蕾を付けていました。

 

時刻は12時15分過ぎ。

何時ものように、伊藤圭介の庭東脇のベンチに腰を下ろし、コンビニおにぎりの昼食を食す。

温室での散策は12時20分過ぎから、13時40分過ぎ。

温室入室時点から曇り空になりそうな雰囲気でしたが、温室から出てくると、本格的な曇り空になっていました。

 

宿根草園に戻り、合掌線を歩むと、東側土手では、コバノミツバツツジが満開でした。

武家屋敷門付近では、南脇でモモが咲き出し、ゴモジュが見頃となっており、北脇ではアオキが雌花雄花共開花しており接写して来ました。

 

也有園南小池では、ショウブが咲き出しており、

也有園東脇では、イカリソウ(トキワイカリソウ?)・ハウチワカエデが咲き出し、ハナカイドウが半開状態になっており、北東脇では、ヤマブキが咲き出していました。

 

東海の森どんぐり広場南では、シュンランの大株が開花し数輪の花を付け、キクザキイチゲが1輪、咲き残っていました。

ロックガーデン周辺では、で、ミツバツツジが開花し見頃で、シュンラン1株が開花し、キブシが咲き残っており、北脇で、品種名の名札が無いシャクナゲ1株が開花していました。

いちい峠東屋脇のチョウジザクラが咲き出し、

ジャポニカ植物所では、シャガが見頃となっており、西脇生垣では、ミヤマシキミ雌花が群生開花していました。

 

奥池北脇では、シジミバナと、マメナシらしき花(撮影に失敗)、が開花し、ウグイスカグラが満開&見頃になっていました。アブラチャン雄花は、予想通り、花期を終えていました。

みかん畑では、期待していた花のうち、キランソウは見当たりませんでしたが、コクサギの雌花雄花が咲き出し、接写して来ました。

 

日本庭園池周辺では、西でヒカゲツツジ、北脇でリキュウバイ、東脇でカタクリ4輪、が開花していました。東脇では、ハランの花を探している人に遭遇。ちゃっかり便乗させていただいて撮影してきました。ハランの花は、4年ぶりの遭遇です。

日本庭園南道路南傍では、ホタル沼東で、ラショウモンカズラが蕾を付け出しており、最近植栽された感じの、バイカオウレン3群が開花し、ユキワリイチゲが葉っぱを茂らせており、シロバナエンレイソウの蕾も見つかりました。アオキ雄花が開花し見頃となっており、タネツケバナも咲き出していました。

 

源氏の庭北端のミツマタが満開になり、

野はらビオトープでは、マメナシが開花し、のニワウメが開花し満開になっていました。

ビオトープでは、アオモジが遠目ながら満開になっており、南脇で、コバノガマズミが蕾を膨らませていました。

 

桜の回廊では、アーモンド・スモモ・イロハモミジ、が咲き出し見頃となっており、

32種のサクラ(染井吉野・東海桜・糸桜・神代桜・八重紅枝垂れ・大島桜・三ケ日桜・陽春・白妙・白雪・霞桜・小彼岸桜・紅豊・大山桜・仙台枝垂・三島富士見桜・佐野桜・仙台屋・蒲桜・船原高野・天城吉野・円通寺桜・アメリカ・笹部桜・鞍馬桜・赤実大島・八重紅彼岸・冬桜・穂咲彼岸八重桜・横浜緋桜・望月桜・越の彼岸桜)が開花していました。なお、桜の回廊のサクラについては、別ページ記載とし、このページでは、代表として、白雪、を掲載しておきます。

 

お花畑休憩所付近では、10株以上のサクラ:楊貴妃が開花し見頃となっており、西のダンコウバイ雄株が名残花を付けていました。

星が丘門南では、日本庭園池東でタチツボスミレらしき花が開花しており、

ハヤトミツバツツジが満開になっていました。

 

散策を終えたのは、15時半過ぎ。

星が丘門から、地下鉄星が丘に至る道脇では、ハナノキが満開になっている感じでしたが、曇天の下、影絵的な姿の為、撮影する気が起こりませんでした。

 

アーモンド(桜の回廊)P

 

スモモ(桜の回廊)P

 

モモ(武家屋敷門南脇)P

 

アネモネ(会館脇花壇)P

 

アオキの雌花(武家屋敷門北脇)

 

アオキの雄花(武家屋敷門北脇)

 

アオキの雄花(伊藤圭介の庭)P

 

アオキの雄花(日本庭園南道路南傍)P

 

アオモジの雄花?(ビオトープ)P

 

ダンコウバイの雄花(お花畑休憩所西)P

 

アブラチャンの雌花(しゃくなげの森)

 

アブラチャンの雌花。同左(しゃくなげの森)

 

アカシア・コベニー(FD広場脇)P

 

ギンヨウアカシア(会館脇花壇)P

 

アメリカザイフリボクの蕾(米国産園)P

 

アロニアの蕾(米国産園)P

 

イカリソウ(伊藤圭介の庭)P

 

イカリソウ(也有園東脇)P

 

中国イカリソウ(中国産園)P

 

ウグイスカグラ(奥池北脇)P

 

イロハモミジ?(桜の回廊)

 

ハウチワカエデ(也有園東脇)P

 

イワヤツデ(宿根草園)P

 

イワヤツデ。同左(宿根草園)

 

ウンナンソケイ?(中国産園)P

 

カタクリ(日本庭園池東脇)P

 

カタクリ(日本庭園池東脇)P

 

カタクリ(日本庭園池東脇)P

 

キクザキイチゲ(どんぐり広場南)P

 

キョウチクトウの弾けた莢(FD広場西東)P

 

キブシ(ロックガーデン東)P

 

中国キブシ(中国産園)P

 

クマシデ(花園橋北西脇)P

 

サルトリイバラの雄花(米国産園)P

 

グレビレア‘ジョンエバンス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ヒルズジュビリー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ファイヤーワークス’(FD広場脇)P

 

グレビレア・アルピナ(植物会館南)P

 

クロフネツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ゲンカイツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ヒカゲツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ヒカゲツツジ(日本庭園池西)P

 

コバノミツバツツジ?(米国産園)P

 

コバノミツバツツジ(ツツジヶ丘)P

 

ハヤトミツバツツジ(星が丘門南)P

 

ハヤトミツバツツジ。左と同株(星が丘門南)P

 

ミツバツツジ(伊藤圭介の庭)P

 

ミツバツツジ(ロックガーデン東)P

 

コクサギの雌花(みかん畑)

 

コクサギの雄花(みかん畑)

 

コバノガマズミの蕾(ビオトープ南脇)P

 

チョウジガマズミの蕾(花園橋北西脇)P

 

マルバゴマキの蕾(会館脇花壇)P

 

ムーシューチューの蕾(中国産園)P

 

ゴモジュ(武家屋敷門南脇)P

 

ゴモジュ。左と同株(武家屋敷門南脇)P

 

サクラ:チョウジザクラ(いちい峠東屋脇)P

 

サクラ:持統桜(ツツジヶ丘南西脇)P

 

サクラ:山桜?(米国産園)P

 

サクラ:染井吉野(彩景橋東脇)P

 

サクラ:染井吉野(中国産園南東端)P

 

サクラ:大島桜?(しゃくなげの森)P

 

桜の回廊の開花サクラ25/04/02

 

シキミ(しゃくなげの森)P

 

シジミバナ(竹林北脇)P

 

シジミバナ(奥池北脇)P

 

シャガ(しゃくなげの森)P

 

シャガ(ジャポニカ植物所)P

 

シャクナゲ‘アーリーバード’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘吉野’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘銀泉’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘桜狩’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘夢路’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ・アンキャリー?(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ品種不明(ロックガーデン北脇)P

 

シャクナゲ。同左(ロックガーデン北脇)P

 

シャクナゲモドキ(しゃくなげの森小池西脇)P

 

シャクナゲモドキ(中国産園)P

 

シュンラン(宿根草園北脇)P

 

シュンラン(どんぐり広場南)P

 

シュンラン(ロックガーデン東)P

 

ショウブ(也有園南小池南端)P

 

シロバナエンレイソウの蕾(日本庭園南道路南傍)P

 

スノーフレーク(温室西入り口脇)P

 

スミレ:アリアケスミレ?(伊藤圭介の庭)P

 

スミレ:アリアケスミレ?(伊藤圭介の庭)P

 

スミレ:タチツボスミレ?(日本庭園池南東脇)P

 

スミレ:マルバスミレ(伊藤圭介の庭)P

 

タネツケバナ(日本庭園南道路南傍)P

 

タムシバ‘ワダスメモリー’(米国産園)P

 

マグノリアの一種(米国産園)P

 

マグノリア‘アン’(米国産園)P

 

マグノリア・スプレンゲリー(中国産園)P

 

ニシキモクレン(中国産園)P

 

トキワマンサク(スイレン池南生垣)P

 

ベニバナトキワマンサク(スイレン池南生垣)P

 

ドリアンテスの蕾(FD広場南)P

 

ニワウメ(野はらビオトープ北)P

 

ネグンドカエデの雄花(しゃくなげの森)P

 

ネグンドカエデの雄花(しゃくなげの森)P

 

バイカオウレン(ホタル沼北東脇)P

 

バイカオウレン(ホタル沼北東脇)P

 

半開の、ハナカイドウ(也有園東脇)P

 

ヒメハギ(伊藤圭介の庭)P

 

ハラン(日本庭園池東脇)P

 

ハラン。同左(日本庭園池東脇)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

バンクシア・スピヌロサ(FD広場脇)P

 

フォザキラマヨルの蕾(米国産園)P

 

ブルーベリーの蕾(米国産園)P

 

ベロニカ‘オックスフォードブルー’(会館脇花壇)P

 

ミツマタ(源氏の庭北端)P

 

ホソバテンジクメギ(中国産園)P

 

ホソバテンジクメギ?(花園橋北東土手)P

 

マメナシ(動物園上池北東脇)P

 

マメナシ(野はらビオトープ)P

 

マメナシ(ツツジヶ丘南西金網柵)P

 

マメナシ。左と同株(ツツジヶ丘南西金網柵)

 

ミヤマシキミの雌花(ジャポニカ植物所西脇)P

 

ミヤマシキミの雌花(ジャポニカ植物所西脇)P

 

ヤマブキ(也有園北東脇)P

 

ラショウモンカズラの蕾(ホタル沼北東脇)P

 

リキュウバイ(中国産園)P

 

リキュウバイ(日本庭園池北脇)P

 

レンギョウ(米国産園西)P

 

レンギョウ(ガーデンステージ南東脇)P