名古屋市東山動植物園温室以外の花&実25/03/14 3月1日に引き続いての訪問です。 最新の花マップが発行される3月15日以降に訪れる予定でしたが、天気のいいのは、この日3月14日までで、以降、暫く雨の日が続く、と言う天気予報のため、変更を余儀なくされました。 動物園正門から入園。 ゾウ舎前で、長らく楽しませてくれた、センダンの実は、落果してしまいました。 上池南で、ヒサカキ雄花が咲き出しているのを発見。雌花を探してみるとまだ蕾の模様で、撮影をパス。 上池北東脇のマメナシの実も落果してしまいました。 何時ものように、彩景橋経由で、植物園に入園。 アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)西では、ウチワノキが開花寸前の蕾を付け、レンギョウが蕾を付け出していました。 米国産園では、シナマンサクが満開&終盤になっており、クチナシの実が残留。南端では、ヒサカキ雄花が開花していましたが、雌花はまだ開花に至っていない感じでした。 フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、アカシア=コベニーが咲き出し、グレビレア類では、‘ファイヤーワークス’が咲き出し、‘ジョンエバンス’が開花しているか蕾なのか判らない状態となり、‘ヒルズジュビリー’が咲き残っていました。‘ラナ・マリー’・‘ココナッツアイス’は、花期を終えた感じでした。 バンクシア2種(スピヌロサ・インテグリフォリア)は、終盤ながら残留していました。 南西のキョウチクトウの実は、殆どが弾けており、綿毛が顔を出していました。 南のドリアンテスは。蕾のままでした。 しゃくなげの森では、ネグンドカエデ雄花が蕾を付け、期待していた、アブラチャン雌花は、蕾のままでした。ハルザキクリスマスローズことレンテンローズが4種程(‘チェリーシフォン’・‘フェアリーローズスポット’・‘ガーネットレッド’・その他)開花し、クリスマスローズことヘレボルスが3種(‘バレンタイングリーン’・‘アイスブレーカーマキシ’・‘氷の微笑レッド’)開花していました。 オオカナメモチの実が残留し、 小池東脇では。期待していた黄花マンサクの小株が開花し満開になり、接写が叶いました。 小池西脇のシャクナゲモドキはまだ蕾でしたが、 小池北端のピンクネコヤナギが開花しており、赤い葯と黄色い花粉が綺麗でした。 花園橋北東脇のオオイタビの実は残留しており、 中国産植物園林では、シャクナゲモドキが咲き出し、ウスギモクセイが終盤ながら開花しており、シナマンサク・ハマメリス=ウエルナリスは終盤で、ハンカチノキの実が残留していました。中国イカリソウの様子を見てみましたが、まだ花芽すら見当たりませんでした。 竹林北脇ではウチワノキが咲き出し、小花数輪が開花しており、接写して来ました。 花園橋北西脇では、チョウジガマズミの蕾が膨らみ、クマシデが開花寸前の蕾を付けていました。 宿根草園では、ロニケラ=プルプシイ3株が満開になり見頃で、ヒマラヤユキノシタが開花し、ミニアイリス2種(1群数輪の‘ブルーヒル’と、3輪の‘キャサリンホドキン’)が開花していました。 宿根草園北脇のシュンランは、花芽から蕾に成長していました。 伊藤圭介の庭では、セツブンソウが1群3輪咲き残り、ユキワリイチゲは、30輪ほどの群生開花になりました。 ユキワリイチゲですが、群れから離れて2輪程開花していて、当初、キクザキイチゲかと思いましたが、撮影した写真を精査してみると、キクザキイチゲとは花も葉っぱも違い、群れを嫌ったユキワリイチゲ、と判明しました。コクサギは、まだ枯れ木状態でした。 植物会館南のグレビレア・アルピナが咲き出し、 植物会館南脇花壇では、アネモネが2色7輪開花し見頃でしたが、ギンヨウアカシアは蕾のままでした。 植物会館南脇のマンドラゴラは、残留開花していました。 時刻は12時少し前、陽光の照り付ける伊藤圭介の庭東脇ベンチに腰を下ろし、コンビニおにぎりを食す。 温室での散策は、12時過ぎから、13時半。 春爛漫の陽気で、温室の外と中での温度差は感じられませんでした。 武家屋敷門周辺では、南脇で、フクジュソウが10輪程咲き残り全開しており、東脇で、カンスゲが開花し終盤になっていました。 也有園周辺では、西脇及び東脇のヒメクロモジが咲き出し、当初、雄花だけだ、と、見ましたが、帰宅後、画像を精査すると、雌蕊らしきものが写っており、雄株と雌株の混在があったように思います。北西脇のフクジュソウは終盤で撮影をパスし、北脇のシキミは、開花数が増え、東脇のカンアオイは残留開花していました。 東海の森に歩を進めると、 奥池北西のアオキの実は、相変わらず色付きが悪く、 どんぐり広場南では、シュンランが花芽から蕾に成長しており、キクサキイチゲは、白花が2輪全開し、青花が3輪、残留開花(前回見た株とは別株かも)していました。 ロックガーデン東では、キブシが咲き出していましたが、カタクリは相変わらず、看板のみ、でした。 いちい峠脇の赤花マンサクは、満開終盤になり、 ジャポニカ植物所のカンアオイが全開していました。 奥池北脇に戻ると、ダンコウバイ雄花が開花し見頃で、アブラチャン雄花も咲き出しており、ウグイスカグラは、小花が多数開花していました。 合掌造りの家南脇では、ウメ:八重寒紅が満開になり見頃でした。ウメですが、帰宅時間の都合上、以降、梅の谷・梅の丘の株の散策&撮影はパスさせていただきました。 みかん畑では、キランソウの開花は無く、コクサギは、ここでも枯れ木状態でした。 日本庭園池西では、三寸アヤメ改めカンザキアヤメが数株開花し見頃で、西脇のサンシュユは、まだ蕾でした。 日本庭園池東脇のカタクリの様子を確認すべく、北側を経由し、東脇を見ようとすると、「カワセミが居るよ」と声をかけてくる人あり。カワセミに気を取られて、東脇のカタクリの様子を精査するのを忘れてしまい、芽生えがあったかどうか、記憶が飛んでしまいました。相変わらずのボケ老人の「はじめちゃん」ですね。 日本庭園南道路南傍のセリバオウレンは、雄花が終わり、雌花(両性花?)が開花していました。 日本庭園池南東脇では、フクジュソウが20輪以上群生開花しており見頃でした。 早春の小径北傍では、トサミズキが咲き出しており、接写が叶いました。また、ノシランの実・赤花マンサクの花、が、終盤ながら残留しており、サンシュユが遠景ながら開花し満開になっていました。 源氏の庭周辺では、北西脇の赤花マンサクは終盤で、北端のミツマタが咲き出しほぼ満開で、東脇のシキミが見頃でした。 梅の谷では、ウメはパスしましたが、南端では、ジンチョウゲが開花し、赤花ボケが蕾を付けていました。 野はらビオトープ周辺のウメもパスしました。 ビオトープでは、サクラバハンノキ雄花序が見頃(雌花は蕾?)で、ヒメカンアオイが咲き出していましたが、オオミスミソウは、見当たりませんでした。 お花畑北脇のハンノキが満開で、 お花畑南の外周園路脇のサクラは、花筺桜・椿寒桜が満開で、河津桜が見頃となり、大寒桜・オカメ桜が咲き出していました。 お花畑休憩所付近では、西のダンコウバイは花芽のままで、北脇では、ヤシャブシ(オオバヤシャブシかも)が満開になっていました。 星が丘門付近では、南で、フッキソウが咲き始めていましたが、シロモジは、枯れたのか、花も蕾も付けていませんでした。南脇及び北端のハナノキは、工事によりすべて撤去されてしまいましたが、地下鉄星が丘に至る街路樹のハナノキ(ベニガシワ?)は、まだ開花に至っていませんでしたが、残留していました。 地下鉄星が丘にて、電車に乗り込んだのは、15時過ぎ。自宅へは、16時半過ぎに到着しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
レンテンローズ‘フェアリーローズスポット’(しゃくなげの森)P |
|
|
|
|
|
|
|