名古屋市千種区東山動植物園温室以外25/03/01 この日は、風もないポカポカ陽気(最高気温18℃)の春を思わせる快晴の日で、最新の花マップの発行日。 2月15日に引き続いて訪れました。 動物園正門から入園。 ゾウ舎前では、センダンの実が残留していました。 上池南西脇のクロミノニシゴリの実は、枯れ掛けていて、撮影をパス。 上池南のアズキナシの実、上池北東脇のマメナシの実、は、萎れながらも残留していました。 上池門には、最新花マップが届いておらず、植物園門に行き、最新の花マップ(3月1日発行2月24日調査)を入手し、上池門から再入園。 何時ものように、彩景橋経由で、植物園に入園。 アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、シナマンサク1株が満開になり、クチナシの実、プラタナスオリエンタリス‘ディギタタ’の実が、残留していました。 フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、期待していたアカシア=コベニー・グレビレア2種(‘ファイヤーワークス’・‘ジョンエバンス’)は、蕾のままで、バンクシア2種(スピヌロサ・インテグリフォリア)は元気でしたが、グレビレア2種(‘ラナ・マリー’・‘ココナッツアイス’)は終盤で、グレビレア‘ヒルズジュビリー’が咲き残っていました。南西のキョウチクトウの実は、弾けることなく枯れてしまいそうで、南のドリアンテスは蕾が幾分膨らんできたように感じました。 南東のタイワンモクゲンジの実は、終盤でした。 しゃくなげの森では、レプトスペルムム‘ホワイトコサージュ’が咲き出し、レプトスペルムム‘スカーレットドレス’が残留しており、 クリスマスローズ類では、2種(ヘレボルス‘アイスブレーカーマキシ’・ハルザキクリスマスローズ)が新規に開花し、2種(‘マリア’・‘ハイジ’)が残留し、1種(ヘレボルス‘氷の微笑レッド’)が開花寸前の蕾を付けていました。スノードロップ=エルウェシーは花期を終えていました。 オオカナメモチの実は、まだ残留しており、実は赤いままでした。 期待していた、小池東脇の黄花マンサクは、まだ蕾でしたが先端が綻び、黄色い花弁が見えてきました。 小池北端のピンクネコヤナギは、開花した花序は見当たりませんでしたが、ピンク色の蕾は見頃を迎えていました。 花園橋北東脇のオオイタビの実・アメリカスズカケノキの実、は、残留していました。 中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、期待していたウスギモクセイは、開花するのでもなく枯れ果てるのでもなく、蕾のままでした。オイワケヒイラギナンテンは、相変わらず、開花しているような蕾のような状態を継続しており、ハマメリス=ウエルナリス1株とシナマンサク2株は、満開状態を継続していました。 ハンカチノキの実が残留しており、シャクナゲモドキは蕾のままでした。 花園橋北西脇のアツバキミガヨランは、蕾のままで、開花の兆しが無く、撮影をパスしました。 ガーデンステージ南東脇のシロダモの実は、殆どが落果してしまい、2個だけが残留していました。 宿根草園のロニケラ=プルプシイ全3株は、半開1輪に留まっていました。 伊藤圭介の庭では、ユキワリイチゲが1群7輪開花しており、セツブンソウも2群6輪が開花していました。 植物会館南のグレビレア・アルピナは、開花寸前の蕾に成長し、 植物会館南脇花壇では、アネモネが蕾を付け、ギンヨウアカシアは蕾のままで、 植物会館南脇のマンドラゴラは、日陰の為か、相変わらず、半開状態でした。 温室に入室したのは11時15分。それから、1時間半の温室散策を行いましたが、気温が高いため、カメラレンズの曇りなど、ありませんでした。 12時45分、伊藤圭介の庭東脇のベンチに腰を掛け、コンビニおにぎりの昼食を食しました。 宿根草園北のシュンランは、花芽を1つだけ付けており、 武家屋敷門南脇のフクジュソウは、開花数が20輪以上に増え、見頃でした。 也有園周辺では、西脇で、ヒメクロモジが蕾を付け、北西脇のフクジュソウは1群5輪の塊となり、 北脇のシキミが残留しており、東脇では、カンアオイが見頃を継続し、クロモジらしき蕾も見つかりました。 奥池北西のアオキの実は、相変わらず、小さいままで色付きは今一でした。 東海の森どんぐり広場南では、シュンラン1株が数個の花芽を付け出し、期待していた紫色キクザキイチゲが3輪開花していました。ロックガーデン東でカタクリの様子を見てみましたが、今年も、芽生えすら確認できませんでした。看板倒れ、ですね。 いちい峠脇では、期待していたマンサクは咲き出していたものの、花の色は、期待に反し、赤花でした。黄花は、しゃくなげの森小池東脇の小株だけ、のようです。 ジャポニカ植物所のカンアオイは、1輪の開花に留まりました。 奥池北脇では、ウグイスカグラの開花は数輪に留まり、ダンコウバイは花芽のままでした。 みかん畑では、期待していたキランソウの開花はなく、 日本庭園池西で、三寸アヤメ1輪が全開していましたが、サンシュユの状態を見てくるのを忘れてしまいました。 日本庭園池東脇のカタクリは、まだ芽生えすら確認できませんでした。 日本庭園池南では、今回も、大砲レンズを据えた人が2人居て、カワセミなどの飛来を待っていらっしゃいました。 日本庭園南道路南傍では、期待していたセリバオウレンが1群数株咲き出しており、咲きたて見頃で、接写して来ました。ムサシアブミの実が2個ほど残留し、赤く輝いていました。 日本庭園池南東脇では、フクジュソウが群生し、内2輪が咲き出していました。 早春の小径北傍では、赤花マンサクが残留開花し、シナマンサク、ノシラン実、が見頃を継続しており、 源氏の庭北西脇の赤花マンサクも、残留開花していました。 源氏の庭北端のミツマタは固い蕾のままで、源氏の庭東脇のシキミも蕾のままでした。 梅の谷では、ウメが、新規に3種(雲竜・一重寒紅・紅千鳥)が咲き出し、3種(森の関・寒衣・鴛鴦)が満開終盤となっていました。 野はらビオトープでは、ウメ:冬至が咲き出し、北のウメ:鴛鴦が満開でした。 ビオトープでは、オオミスミソウを探してみましたが見つけられず、ヒメカンアオイも蕾のままでした。 お花畑南脇の梅の丘では、ウメが新規に5種(冬至・青軸・玉牡丹・寒紅梅・八重寒紅)咲き出し、2種(森の関・鴛鴦)が継続開花していました。 桜の回廊では、アリアケスミレの開花は確認できず、 お花畑休憩所西のダンコウバイは、花芽のままでした。 星が丘門南のシナマンサクは終盤でした。 散策を終えたのは、14時50分。 久々に、暑さで汗を掻く散策となりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|