東山動植物園温室以外の花&実23/09/15

9月1日に引き続いての訪問です。

 

動物園上池では、これまで開花していたヒロハシャゼンオモダカ・スイレン・ポンテデリア・アギナシ?に加え、チョウジタデ数株、ウチワゼニクサ多数、が開花していました。チョウジタデですが、よく似た、ウスゲチョウジタデ(2日前に、名古屋市東谷山フルーツパーク旧ハス池で遭遇)と少し違い、花弁の重なり合いがない、ものでしたので、間違いない、と思っています。

 

植物園に入って、

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、アメリカノウきのゼンカズラ・ムクゲ類が元気で、モミジアオイ1輪も残留していました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、バンクシア=スピヌロサが花芽を出し始め、バンクシア=インテグリフォリアが元気でした。グレビレア2種(‘ココナッツアイス’・‘ブロンズランバー’)・メラレウカ1種(‘コトンキャンディ’)が、辛うじて花を付けており、

南東のタイワンモクゲンジが花芽を立て始めていました。

 

しゃくなげの森では、シャクナゲ1種(‘カロラインアールブロック’)が蕾を付けており、オオカナメモチが若い実を付けていました。

 

花園橋周辺では、タイワンフウの実だけが目立っており、サンゴシトウは、花期を終えた感じでした。

 

ツツジヶ丘南麓では、サワフタギの実は蒼いままでしたが、カンレンボクの実が稔り出して来ました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、トウフジウツギが咲き残り、各種木の実(中国大花マユミ・中国ガマズミ・カラタチ・ハンカチノキ・トチュウ・シナトチノキ・シナアブラギリ・リキュウバイ・ヒイラギモチ)が元気でした。

 

竹林北脇では、ウチワノキの実は、見当たりませんでした。

 

スイレン池では、温帯スイレン・熱帯スイレンが咲き残り、パラグアイオニバスは、相変わらず半開状態でした。

パラグアイオニバスですが、ここに詳しい人の情報ですと、夕方に開花し、早朝に萎む、との事。全開した姿を見た事がなかったのは、仕方のない事だったようです。

 

宿根草園では、クルクマ=ペディオラタが全株に渡り残留開花し、キバナミソハギ・ルドベキア‘リトルヘンリー’・ナンバンギセル・シュウカイドウなどが残留開花し、アゲラタム(ユーパトリウム?)・タイワンホトトギス・キンミズヒキが満開で、ヒガンバナ白(小花1輪)・シュウメイギク2輪・ギンミズヒキ・ススキ、が咲き出していました。

 

伊藤圭介の庭では、ネコハギが咲き出し、メドハギが満開になり、シモバシラ・オトギリソウが残留開花していました。オトギリソウですが、前日、春日井グリンピア温室東石垣脇で見た、全開したサワオトギリと、対照出来そうですね。オケラにつては、目立たなかった事や、蒸し暑さのせいか、確認を忘れてしまいました。

 

植物会館南では、グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’が咲き残り、

南脇花壇では、ワタ・セファランサス‘ムーンライトファンタジー’・グレビレア‘ロビンゴードン’が奇麗に咲き残り、ビバーナム=ヌドゥムの実が目立っていました。

 

11時半、植物会館内の、冷房の利いた部屋に入りクールダウン。休憩を兼ね、たまたま展示されていた、ボタニカルアート20数点を鑑賞。皆さん、奇麗に書いておられ、感心しました。

水分を補給しようと、無料冷水をペットボトルに詰めていると、通常の「花マップ」に牧野「富太郎探検隊」と称して、所縁の植物の所在場所が示されていました(命和5年7月19日調査8月8日発行)。そのマップの中に、「センブリ」の記載がありました。

東山植物園にセンブリがあるのではないかと、ガイドの方に聞こうと思っていた(ガイドの方は、10月1日まで「お休み」)矢先のことでした。これから向かう先に、センブリ生息地があるかと思うと、途端に元気が出てきて、すぐさま外に出て、昼食。

 

昼食は、植物会館南脇の半日陰の椅子で、何時もの、コンビニおにぎりを食し、11時50分過ぎ、草花散策を再開しました。

 

植物会館北東のアメリカデイゴを撮影後、温室へ。

温室内での散策を終えたのは、13時15分過ぎ。

 

温室東入口に回り、パラゴムノキの実、全開しているアサガオ‘アーリーヘブンリーブルー’、花を閉じているヨルガオ、を撮影。

 

宿根草園北のイワナンテンを見遣ると、蕾2輪が残留していました。

 

武家屋敷門付近では、東脇で、アイ(タデアイ)が開花し小花が全開していました。駄目元で見に行ってみた、フジカンゾウが奇麗に開花し、接写も行えました。

 

也有園付近では、東で、オケラが1株咲き残り、タマスダレが見頃で、フユノハナワラビが花穂を立てていました。北脇では、ヒガンバナ1輪が全開していました。

 

湿地園では、シラタマホシクサ・サワギキョウが満開になり、リンドウの蕾1株も見付かりました。

 

奥池周辺では、北側が全面工事進入禁止となり、北東部建物西脇のヒガンバナの確認だけに終わりました。したがって、ヒノキバヤドリギの様子を確認する事も叶いませんでした。

 

日本庭園南道路南傍では、ノシランが開花し、ムサシアブミ・ハナミョウガが蒼い実を付けていましたが、シモバシラは、草体のみでした。ここのシモバシラは、東山植物園以外で見るシモバシラ同様、花序の小花が奇麗に一方向だけを向く花で、期待にこたえて呉れる株ですが、園内の他の場所の株より、例年、遅れて開花しています。

 

日本庭園池北部と西部は、工事による通行止めが継続しており、ホトトギス類の状態の確認など、行えませんでした。

 

日本庭園池東脇では、「富太郎探検隊」マップに記載されているミヤマヨメナ(立て札には、「ヒゴシオン系」とある)が開花していましたが、センブリは、立て札はあるものの、センブリのようなそうでないような草体が2株見付かっただけでした。

 

早春の小道北傍では、ノシランが満開でした。

 

早春の小道南傍では、シキミ1株が、多数の実を付け、弾け出しており、1つだけですが、おどろおどろしい赤い種を露わにした実が、見つかりました。

 

野はらビオトープ付近では、西のキガンピが花と実を付け、南側道路北傍のサルナシの実が奇麗でした。

 

源氏の庭では、シモバシラが咲き残っていました。

 

星が丘門南では、ソテツが雌花序を付け、ハマビワが蕾を付けていました。シロモジの弾けた実を期待してみてみましたが、実は全て、落果していました。

南脇では、トケイソウが2輪程咲き残り、タイタンビカス1輪も、残留開花していました。

アイ(武家屋敷門東脇)P

 

アイ。左の株の小花(武家屋敷門東脇)

 

アギナシ?(動物園上池)P

 

ヒロハシャゼンオモダカ(動物園上池)P

 

アゲラタム青(宿根草園)P

 

アゲラタム白(宿根草園)P

 

アサガオ(動物園上池南傍)P

 

アサガオ‘アーリーヘブンリーブルー’(温室東入口脇)P

 

ヨルガオの閉じた花(温室東入口脇)P

 

アメリカデイゴ(植物会館北東)P

 

アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P

 

イワナンテンの蕾(宿根草園北)P

 

ウチワゼニクサ(動物園上池)

 

オイランソウ(宿根草園)P

 

オオカナメモチの若い実(しゃくなげの森)P

 

オケラ(也有園東)P

 

オトギリソウ(伊藤圭介の庭)P

 

カラタチの若い実(中国産園)P

 

オトギリソウ。上と同花(伊藤圭介の庭)

 

オトギリソウ。左と同花(伊藤圭介の庭)

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

スイレン(動物園上池)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

カンレンボクの実。左と同株(ツツジヶ丘南麓)P

 

キガンピの花&実(野はらビオトープ西)P

 

キバナミソハギ(宿根草園)P

 

キリラ・ラセミフロラの実(米国産園)P

 

サルナシの実(野はらビオトープ南道路北傍)P

 

キンミズヒキ(宿根草園)P

 

ギンミズヒキ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ。同左(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’(植物会館南)P

 

グレビレア‘ブロンズランバー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワフタギの若い実(ツツジヶ丘南麓)P

 

シナアブラギリの実(中国産園)P

 

シキミの実(早春の小道南傍)P

 

シキミの実。左と同株(早春の小道南傍)P

 

シキミの弾けた実。上と同株(早春の小道南傍)P

 

シキミの弾けた実。同左(早春の小道南傍)

 

シナトチノキの実(中国産園)P

 

シャクナゲの蕾(しゃくなげの森)P

 

シモバシラ(伊藤圭介の庭)P

 

シモバシラ(源氏の庭)P

 

シュウカイドウ(宿根草園)P

 

ススキ(宿根草園)P

 

シュウメイギク(宿根草園)P

 

シュウメイギク(宿根草園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)

 

セファランサス‘ムーンライトファンタジー’(植物会館南脇)P

 

センブリ?の草体(日本庭園池東)P

 

ソテツの雌花序(星が丘門南)P

 

タイサンボクの実(米国産園)P

 

タイタンビカス(星が丘門南脇)P

 

モミジアオイ(米国産園)P

 

ムクゲ(米国産園)P

 

ワタ(植物会館南脇)P

 

タイワンフウの実(花園橋北東)P

 

タイワンホトトギス(宿根草園)P

 

タイワンモクゲンジの花芽(FD広場南東)P

 

中国大花マユミの若い実(中国産園)P

 

タマスダレ(宿根草園)P

 

タマスダレ(也有園東)P

 

中国ガマズミの若い実(中国産園)P

 

ツメレンゲの草体(伊藤圭介の庭)P

 

チョウジタデ(動物園上池)P

 

チョウジタデ(動物園上池)P

 

チョウジタデ(動物園上池)P

 

チョウジタデ。同左(動物園上池)

 

トウフジウツギ(中国産園)P

トチュウの実(中国産園)P

 

トケイソウ(星が丘門南脇)P

 

トケイソウ。左と同蔓(星が丘門南脇)P

 

ナンバンギセル(宿根草園)P

 

ハナミズキの実(米国産園西端)P

 

ネコハギ(伊藤圭介の庭)P

 

メドハギ(伊藤圭介の庭)P

 

ノシラン(早春の小道北傍)P

 

ノシラン(日本庭園南道路南傍)P

 

ノシラン。上の花序の小花(早春の小道北傍)

 

ノシラン。左上の花序の小花(早春の小道北傍)

 

ハナミョウガの若い実(日本庭園南道路南傍)P

 

ハマビワの蕾(星が丘門南)P

 

パラゴムノキの実(温室東入口脇)P

 

ハンカチノキの実(中国産園)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

バンクシア・スピヌロサの花芽(FD広場脇)P

 

ヒイラギモチの若い実(中国産園)P

 

ビバーナム・ヌドゥムの実(植物会館南脇)P

 

ヒガンバナ白(宿根草園)P

 

ヒガンバナ白の蕾(宿根草園)P

 

ヒガンバナ(也有園北脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東建物西脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東建物西脇)P

 

ヒガンバナ。同左(奥池北東建物西脇)P

 

フジカンゾウ(武家屋敷門東脇)P

 

フジカンゾウ。同左(武家屋敷門東脇)P

 

フユノハナワラビ(也有園東)P

 

フジカンゾウ。上の花序の小花(武家屋敷門東脇)

 

ポンテデリア(動物園上池)P

 

ミヤマヨメナ?。ヒゴシオン系(日本庭園池東脇)P

 

ムサシアブミの若い実(日本庭園南道路南傍)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディー’(FD広場脇)P

 

リキュウバイの実(中国産園)P

 

リンドウの花芽(湿地園)P

 

ルドベキア‘リトルヘンリー’(宿根草園)P

 

ワレモコウ(宿根草園)P