東山植物園温室以外の花&実23/09/01

8月18日に引き続いての訪問で、9月1日発行の花マップ(8月27日調査)を頼りに、散策してきました。

 

動物園の小池を見遣ると、ガガブタが数輪、開花していました。東山動植物園では、初めてです。

動物園上池では、相変わらず、ポンテデリア・ヒロハシャゼンオモダカ・スイレン・アギナシ?が咲き残っていました。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、モミジアオイ・アメリカノウゼンカズラ・ムクゲが見頃を継続していました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、グレビレア2種(‘ココナッツアイス’・‘ブロンズランバー’)、バンクシア1種(インテグリフォリア)、メラレウカ1種(‘コットンキャンディー’)が咲き残っていましたが、タイワンモクゲンジは開花の素振りもありませんでした。

 

しゃくなげの森では、アオハダの実が色付き、ヤマコウバシの実が元気でしたが、アブラチャンの実は確認できず、前回訪問時に蕾だったクレマチスも花が終わっていました。花園橋南東脇のシマサルスベリは、百日紅(サルスベリ)の仲間だけあって、相変わらず見頃を保っていました。

 

ツツジヶ丘南麓のサワフタギ・カンレンボクの実は、まだ色付いていませんでした。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、ビナンカズラ・トウフジウツギ(前回まで、シナフジウツギと言う名称に、間違えていた)の花が残留していたものの、果実(シナトチノキ・リキュウバイ・スギ科スイショウ・ハンカチノキ・ヒイラギモチなど)が優勢になってきました。トチュウについては、雌花か翼果なのか、私には、判別できませんでした。

 

竹林北脇のウチワノキの実を、性懲りなく探してみましたが、徒労に終わり、替わりに、ハスが実になっていました。

 

竹林の道路を挟んだ反対側、つまり、竹林線北脇では、ヌスビトハギが満開になっており、春日井グリンピア万葉苑で、し忘れた、接写が行えました。

 

花園橋北東脇では、ピンク色と白色のサスベリが見頃で、シマサルスベリらしきものもあり、しゃくなげの森で叶わなかった、接写が行えました。サンゴシトウも咲き残っていました。

 

花園橋北西脇では、温室で見かける、ルリマツリが満開でした。

 

宿根草園では、新規花の開花は確認できませんでしたが、クルクマ=ペディオラタ・ナンバンギセル・タイワンホトトギス・キバナミソハギ・アゲラタムが、継続開花しており、トウテイラン・ルドベキア‘リトルヘンリー’も元気でした。

 

スイレン池では、期待していたパラグアイオニバスは、半開のままで、熱帯スイレン・温帯スイレンが咲き残っていました。

 

伊藤圭介の庭では、ツルボが10株程群生開花し見頃でしたが、オケラはまだ蕾で撮影をパスしました。期待していた、コボタンヅルは、花も蕾も、付けていませんでした。メドハギ・ゲンノショウコ・オトギリソウが咲き残っていました。ハマゴウが実を付けており、撮影してきました。

 

植物会館南では、グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’が咲き残り、ウォレミア=ノビリスが実を付けていました。

 

植物会館南脇では、ワタが3株程開花し見頃で、グレビレア‘ロビンゴードン’・セファランサス‘ムーンライトファンタジー’が咲き残っていました。

 

植物会館内の冷房の利いた昆虫標本展示会場で、15分ほどクールダウンした後、12時少し前、植物会館南脇の椅子に腰をかけ、コンビニおにぎりの昼食を済ませ、温室に向かいました。

 

植物会館北東奥のアメリカデイゴが開花しているのを確認後、温室西入口から、温室内を散策し、13時少し過ぎ、温室での散策を終えました。

 

温室東入口脇に回ってみると、13時過ぎにも関わらず、アサガオ‘アーリーヘブンリーブルー’が咲き残り、ヨルガオが蕾を付けていました。

 

宿根草園北では、アオハダが赤い実を付けていました。接写可能な位置で実を付けていたので、春先の花が楽しみです。イワナンテンの花が1株2輪程残留していました。

 

武家屋敷門南脇では、シナハクチョウゲが咲き残り、ブナ科シリブカガシが開花していました。

 

也有園周辺では、南西でウメモドキの実が色付いており、南東では、ビナンカズラが雌花と雄花を、ボケが実を、付けていました。東脇では、オケラ3花序、ヒメヤブラン3株、タマスダレ3輪、が、開花しており、北脇では、サルスベリの赤花、トウガラシの赤い実、が輝いていました。

 

ロックガーデン南脇ではウマノスズクサが咲き残り、

いちい峠脇のトチノキが実を付けていました。

カラマツ林では、スズカアザミらしき花が半開き、になっていました。

 

奥池周辺では、北西脇でボダイジュが実を付け、北脇では、モチノキの実が色付き出し、センニンソウが見頃でしたが、工事中の為、ヒノキバヤドリギの接写が叶わず、前回訪問時の疑問(蕾?花後?実?)は、未確認に終わりました。北東の東屋西脇のヒガンバナは、開花数が数株に増えていました。

 

湿地園では、シラタマホシクサ・サワシロギクが咲き出し、サワギキョウ・ミズギボウシが元気でしたが、湿地が水草に覆われ出し、ムラサキミミカキグサの再確認には至りませんでした。

 

合掌造りの家東脇のケンポナシの実は、白い「実」が姿を現し始めていました。

 

ホトトギスなどの様子を確認したかった、日本庭園西のみかん畑周辺は、工事中で立ち入ることができませんでしたが、車道から辛うじてマルバチシャノキの実が見え、撮影してきました。

 

日本庭園南道路南傍では、シモバシラは葉っぱのみで、撮影をパスしました。

 

早春の小道北脇では、ノシランが咲き残り、南脇では、シキミが実を付けていました。

 

野はらビオトープ西のキガンピが咲き残っており、

野花ビオトープでは、コガマの穂、マメナシの実、スズカアザミの花、が目立っていました。

 

ビオトープ南西脇では、アオハダの実が奇麗で、

梅の谷南東端では、ケイトウが見頃でした。

 

星が丘門南では、トケイソウ2輪・白花八重クレマチス、が新規に開花し、赤ピンク白のタイタンビカスが咲き残っていました。

アオハダの実(しゃくなげの森)P

 

アオハダの実(宿根草園北脇)P

 

アオハダの実(ビオトープ南西脇)P

 

ウメモドキの実(也有園南小池西脇)P

 

モチノキの実(奥池北脇)P

 

アゲラタム(宿根草園)P

 

アギナシ?(動物園上池)P

 

ヒロハシャゼンオモダカ(動物園上池)P

 

アサガオ。10時(動物園上池南脇)P

 

アサガオ‘アーリーヘブンリーブルー’13時(宿根草園西)P

 

ヨルガオの蕾。13時(宿根草園西)P

 

イワナンテンの名残花(宿根草園北)P

 

アメリカデイゴ(植物会館北東奥)P

 

サンゴシトウ(花園橋北東脇)P

 

アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P

 

アメリカノウゼンカズラ。左と同株(米国産園)P

 

ウォレミア・ノビリスの実(植物会館南)P

 

ウマノスズクサ(ロックガーデン南脇)P

 

エゴノキの実(星が丘門南)P

 

オイランソウの一種(宿根草園)P

 

オケラ(也有園東)P

 

オケラ(也有園東)P

 

オトギリソウの名残花(伊藤圭介の庭)

 

オミナエシ(源氏の庭)P

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

温帯スイレン(スイレン池)P

 

スイレン(動物園上池)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

熱帯スイレン(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

パラグアイオニバス(スイレン池)P

 

ガガブタ(動物園小池)P

 

カンレンボクの実(ツツジヶ丘南麓)P

 

キガンピ(野はらビオトープ西)P

 

キキョウ(日本庭園池南脇)P

 

キバナミソハギ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

クルクマ・ペディオラタ(宿根草園)P

 

ギボウシ(米国産園)P

 

ギボウシ。同左(米国産園)P

 

タマカンザシ(宿根草園)P

 

ミズギボウシ(湿地園)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’(植物会館南)P

 

グレビレア‘ブロンズランバー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

クレマチスの花後(しゃくなげの森)P

 

ケイトウ(梅の谷南東端)P

 

白花八重クレマチス(星が丘門南)P

 

白花八重クレマチス。左と同蔓(星が丘門南)P

 

ゲンノショウコ(伊藤圭介の庭)

 

ケンポナシの実(合掌造りの家東脇)P

 

コムラサキの実(宿根草園)P

 

コガマの穂(野はらビオトープ)P

 

サルスベリ紫(花園橋北東脇)P

 

サルスベリ赤(也有園北東脇)P

 

サルスベリ白(花園橋北東脇)P

 

シマサルスベリ(花園橋南東)P

 

シマサルスベリ?(花園橋北東脇)P

 

サルナシの実(野はらビオトープ南道路北傍)P

 

サワギキョウ(湿地園)P

 

サワシロギク(湿地園)

 

サワフタギの若い実(ツツジヶ丘南麓)P

 

シキミの実(早春の小道南傍)P

 

シナアブラギリの実(中国産園)P

 

シナハクチョウゲ(武家屋敷門南脇)P

 

シナトチノキの実(中国産園)P

 

トチノキの実(いちい峠)P

 

シモバシラ(源氏の庭)P

 

シュウカイドウ(宿根草園)P

 

シュウメイギクの蕾(宿根草園)P

 

宿根タバコ(宿根草園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)P

 

シラタマホシクサ(湿地園)

 

シロモジの実(星が丘門南)P

 

ヤマコウバシの若い実(しゃくなげの森)P

 

スギ科スイショウの実(中国産園)P

 

セファランサス‘ムーンライトファンタジー’(植物会館南脇)P

 

半開の、スズカアザミ?(カラマツ林)P

 

スズカアザミ(野はらビオトープ)P

 

センニンソウ(奥池北脇)P

 

ソヨゴの若い実(野はらビオトープ南道路北傍)P

 

タイサンボクの若い実(米国産園)P

 

タイワンフウの実(花園橋北東)P

 

赤色のタイタンビカス(星が丘門南)P

 

ピンク色のタイタンビカス(星が丘門南)P

 

白色のタイタンビカス(星が丘門南)P

 

モミジアオイ赤白(米国産園)P

 

モミジアオイ赤(米国産園)P

 

モミジアオイ白(米国産園)P

 

ムクゲ薄紫(米国産園)P

 

ムクゲ白(米国産園)P

 

ワタ(植物会館南脇)P

 

ワタ(植物会館南脇)P

 

ワタ。上と同花(植物会館南脇)P

 

ワタ。左上と同花(植物会館南脇)P

 

タイワンホトトギス(宿根草園)P

 

タマスダレ(也有園東)P

 

ツルボ(伊藤圭介の庭)P

 

ツルボ。左と同群(伊藤圭介の庭)P

 

トウガラシの実(也有園北脇)P

 

トウテイラン(宿根草園)P

 

トケイソウ(星が丘南)P

 

トウフジウツギ(中国産園)P

 

トケイソウ。上と同花(星が丘南)P

 

トケイソウ。左上と同花(星が丘南)P

 

トチュウの雌花?実?(中国産園)P

 

ハスの実(竹林北脇)P

 

ナンバンギセル(宿根草園)P

 

ナンバンギセル(宿根草園)P

 

ヌスビトハギ(竹林線北脇)P

 

ヌスビトハギ(竹林線北脇)P

 

ヌスビトハギ。右上の花序の小花(竹林線北脇)

 

ヌスビトハギ。上の花序の小花(竹林線北脇)

 

ノシラン(ガーデンステージ南)P

 

ノシラン(早春の小道北傍)P

 

ハナミズキの実(米国産園西端)P

 

ハナミョウガの若い実(日本庭園南道路南傍)P

 

ハマゴウの実(伊藤圭介の庭)P

 

ハンカチノキの実(中国産園)P

 

バンクシア・インテグリフォリア(FD広場脇)P

 

ヒイラギモチの若い実(中国産園)P

 

ヒガンバナ(奥池北東建物西脇)P

 

ヒガンバナ(奥池北東建物西脇)P

 

ヒトツバタゴの実(星が丘門南)P

 

ヒノキバヤドリギ(奥池北脇)P

 

ビナンカズラの雄花(中国産園)

 

ビナンカズラの雌花&雄花(也有園南東)P

 

姫ヒマワリ‘バーニングハーツ’(宿根草園)P

 

ブナ科シリブカガシ(武家屋敷門南脇)P

 

ヒメヤブラン(也有園東)P

 

ヒメヤブラン(也有園東)

 

ヘメロカリス‘ステラ・デ・オロ’(宿根草園)P

 

ボケの実(也有園南東脇)P

 

ボダイジュの実(奥池北西脇)P

 

マメナシの実(野はらビオトープ)P

 

マルバチシャノキの実(日本庭園西)P

 

メドハギ(伊藤圭介の庭)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディー’(FD広場脇)P

 

リキュウバイの実(中国産園)P

 

ルドベキア‘リトルヘンリー’(宿根草園)P

 

ルリマツリ(花園橋北西脇)P