東山植物園温室以外の花&実23/06/16

この日は、最高気温が34℃になる真夏のような日で、かつ、毎秒6m程の強い風が吹く、という天気予報。

東山動植物園正門で、最新の「花マップ(6月11日調査。6月15日発行)」を受け取り、散策を開始しました。

6月1日に引き続いての訪問です。

 

 

植物園に至る動物園園舎脇では、期待していたシマトネリコは、まだ蕾で、開花していたら、接写に苦労するだろうと思っていたので、蕾だった事が良かったのか悪かったのか...。

園舎脇では、他に、ネムノキ・コクチナシも開花していました。

上池南のシャシャンボを見てみると、開花し出しており、見頃でしたが、接写は行いませんでした(風が強いこともあって...)。

上池では、前回訪問時と同様、ポンテデリア・スイレンが見頃でした。他に目新しいものがあるのではないかと探してみると、ウチワゼニクサらしきものが大量に開花しており、池に嵌らないように気をつけながら、手を伸ばして接写してきました。もし、ここで池に落ちたら、「ボケ老人、池に嵌り溺死。小さい花の撮影が原因か?」などと、新聞の片隅などに掲載されたりすると、厭ですからね...。(苦笑)

 

 

「花マップ」で、バラ園西脇に、モッコクの記載があり、行ってみると、雄花が数輪開花しており、傍らでは、マサキも開花していました。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、新規に、アメリカノウゼンカズラ・マグノリア‘アン’が見つかり、「花マップ」に記載のないものの内、スズランノキが開花し見頃でしたが、キリラ=ラセミフローラは、蕾のままでした。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)では、グレビレアは3種(‘ロビンゴードン’・‘ラナマリー’・‘ココナッツアイス’)に留まり、メラレウカは5種(‘レボリューショングリーン’・‘メディカル・ティー・ツリー’・‘ティミフォーリア’・‘コットンキャンディー’・‘ホワイトレース’)程が開花していました。

 

しゃくなげの森では、タイサンボクが咲き残り、ヘラノキは蕾のままでした。

 

ツツジヶ丘南麓のカンレンボクは、まだ極小の蕾でした。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、キンシバイ・中国大花マユミが咲き残り、ウオトリギが咲きだし奇麗で接写してきました。ボダイジュの花は枯れ果てていましたが、ヘメロカリスが見頃でした。

 

花園橋北東脇では、キミガヨラン数株が開花し見頃で、サンゴシトウも見頃となっていました。

 

宿根草園では、新規に、キバナミソハギ・ルドベキア=マキシマ・カンナ‘磯ヶ浜’・アガパンサス・コムラサキ・ベロニカ‘ファーストラブ’・ムラサキバレンギク(エキナセア)が咲きだし、グレビレア‘ハゴロモノキ’・ハナアロエ・ペンステモン=ジギタリス、などが咲き残っていました。見慣れない蕾があり、名札を見ると、「レモンマートル」と、ありました。

 

スイレン池では、11種の温帯スイレンが咲きだし、品種名を確定しようと、花と銘板とを、交互に撮影したつもりでしたが、撮影ミスで2品種が同一の銘板を指してしまい、単純作業が不得意な「はじめちゃん」が露呈してしまいました。

 

スイレン池南では、ネズミモチが咲き残り、ギンバイカが見頃でした。

 

伊藤圭介の庭では、ヤブコウジ・イワナンテンが咲きだしていましたが、イワナンテンは、他の場所のものと比べ、今一でした・

 

植物会館南脇では、「花マップ」には記載のないものの、今回の訪問の、最大の目的である、セファランサス‘ムーンライトファンジタジー’が奇麗に開花しており、初花の、セリ科ウィスナガ=ダウコイデス・ムラサキ科エキウム‘ブルーベッダー’も開花してました。鉢植えのテッポウウリも元気に咲き残っていました。

 

植物会館北(温室との境界部奥)では、今年も、アメリカデイゴが奇麗に開花していました。

 

今回も、温室の散策を後回し、にして、合掌線に向かいました。

 

宿根草園北では、イワナンテンが開花し、半数の花が残留していました。

 

武家屋敷門付近では、

南東脇のムクロジ雄花が咲きだしており、接写も試みましたが、接写写真は今一の出来でした。

東脇の、ヤブレガサは、まだ花穂を立てていませんでした。

 

也有園南小池東脇では、ハンゲショウが見頃でした。

 

どんぐり広場南では、ナツツバキが開花し、数輪が残留していました。

この時点で、ちょうど12時。

今回も、どんぐり広場の「東屋」で、コンビニおにぎりの昼食を食しました。

 

ロックガーデン付近では、南で、ウマノスズクサが残留し、南端のシャシャンボが蕾で、東のクチナシが咲きだしていました。

 

アジサイ園では、アジサイの撮影は、前回未開花だった、‘ユングフラウ’の撮影に留めました。

 

奥池脇では、北西端のボダイジュは花期を終え、北端のヒノキバヤドリギも花期を終えた模様でした。「花マップ」に記載のある、北端のコマツナギは、見当たりませんでした。

 

湿地園では、カキランが見頃で接写も叶いました。ノハナショウブが咲き残り、チゴザサが数株開花しており、接写を試みましたが、場所が狭く、長時間その場を占拠し思う存分接写する事が叶わず、結局、接写写真は、失敗作となりました。

 

ホタル池東では、オオハンゲが咲き残り、ムラサキニガナが1株2輪開花しており、接写を試みましたが、接写写真は今一の出来でした。

 

日本庭園池周辺では、西端のヤマユリ・リョウブは、まだ蕾でしたが、北端のヒメユリが咲き残っていました。

南側道路では、南傍で、センリョウが咲きだし、見頃でしたが、北傍のオカトラノオは終盤で、撮影をパスしました。

 

源氏の庭周辺では、西脇のノリウツギの装飾花が開き、南端では、ヒメユリが1輪開花するものの、ヤマユリは蕾でした。

 

野はらビオトープ周辺では、北のナツメが見頃で、東端では、クマノミズキが開花し見頃を保っていましたが、サカキは終盤でした。南西のリョウブはまだ蕾で、南の道路脇のサルナシは、若い実をつけていました。

 

温室に引き返し、13時半から15時少し前まで、温室内を散策しました。途中、温室西入口脇水鉢の、ヒメコウホネ・ウチワゼニクサ、そして、他のものに紛れ込んで開花していたイトタヌキモ、を撮影しました。

 

星が丘門に引き返し、エゴノネコアシを撮影後、帰宅の途に就きました。

アガパンサス(宿根草園)P

 

アジサイ‘ユングフラウ’(アジサイ園)P

 

アジサイ科‘アナベル’(宿根草園)P

 

カシワバアジサイの一種(米国産園)P

 

アブラチャンの実(しゃくなげの森)P

 

アメリカアサガラの実(しゃくなげの森)P

 

アメリカデイゴ(植物会館北東)P

 

エキウム‘ブルーベッダー’(植物会館南脇)P

 

サンゴシトウ(花園橋北東脇)P

 

サンゴシトウ(花園橋北東脇)P

 

アメリカノウゼンカズラ(米国産園)P

 

アメリカノウゼンカズラ。左と同株(米国産園)P

 

イトタヌキモ(温室西入口脇水鉢)P

 

イトタヌキモ。左と同鉢(温室西入口脇水鉢)

 

イワナンテン(伊藤圭介の庭)P

 

イワナンテン(宿根草園北)P

 

ウオトリギ(中国産園)P

 

ウオトリギ。左と同花序(中国産園)

 

ウチワゼニクサ?(動物園上池)

 

ウチワゼニクサ(温室西入口脇水鉢)P

 

ウマノスズクサ(ロックガーデン南)P

 

ウマノスズクサ(ロックガーデン南)P

 

エゴノネコアシ(星が丘門南)P

 

オオダイコンソウ?ダイコンソウ?(宿根草園)P

 

オオハンゲ(ホタル沼東)P

 

温帯スイレン‘グレッグズオレンジビューティー’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘コロラド’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘サニーピンク’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ダラス?’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ダラス?’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘デンバー’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘パティオ・ジョー’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ピンクワンダー’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ベリーズダブルイエロー’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ベリーズビビッドローズ’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘ミス サイアム’(スイレン池)P

 

スイレン(動物園上池)P

 

カワラナデシコ(源氏の庭)P

 

カキラン(湿地園)P

 

カキラン(湿地園)

 

カキラン(湿地園)P

 

カキラン(湿地園)

 

カンナ‘磯ヶ浜’(宿根草園)P

 

カンレンボクの蕾(ツツジヶ丘南端)P

 

キバナノコギリソウ(宿根草園)P

 

コムラサキ(宿根草園)P

 

キバナミソハギ(宿根草園)P

 

キバナミソハギ(宿根草園)

 

キミガヨラン(花園橋北東脇)P

 

キミガヨラン(花園橋北東脇)P

 

キミガヨラン。上の株の花部(花園橋北東脇)P

 

キミガヨラン。上の株の小花(花園橋北東脇)P

 

キリラ・ラセミフローラの蕾(米国産園)P

 

キリラ・ラセミフローラの蕾(米国産園)P

 

キンシバイ(中国産園)P

 

キンシバイ(日本庭園池北脇)P

 

ギンバイカ(スイレン池南)P

 

レモンマートルの蕾(宿根草園)P

 

クチナシ(ロックガーデン東)P

 

クチナシ(ロックガーデン東)P

 

コクチナシ(動物園園舎脇)P

 

終盤の、サカキ(野はらビオトープ東脇)P

 

クマノミズキ(野はらビオトープ東脇)P

 

クマノミズキ。左と同株(野はらビオトープ東脇)P

 

グレビレア・アルビナ(伊藤圭介の庭西脇)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(植物会館南脇)P

 

グレビレア‘ラナ・マリー’(FD広場脇)P

 

ハゴロモノキ。グレビレアの一種(宿根草園)P

 

サルナシの若い実(野はらビート―プ南道路脇)P

 

シマトネリコの蕾(動物園園舎脇)P

 

シモツケ(バラ園北西)P

 

ストケシア(米国産園)P

 

シャシャンボ(動物園上池南)P

 

シャシャンボの蕾(ロックガーデン南端)P

 

スズランノキ(米国産園)P

 

スズランノキ。左と同株(米国産園)P

 

スズランノキ。上と同株(米国産園)P

 

スズランノキ。左の花序の小花(米国産園)P

 

セファランサス‘ムーンラートファンタジー’(植物会館南脇)P

 

セファランサス‘ムーンラートファンタジー’(植物会館南脇)P

 

セファランサス‘ムーンラートファンタジー’(植物会館南脇)P

 

セファランサス‘ムーンラートファンタジー’(植物会館南脇)P

 

セリ科ウィスナガ・ダウコイデス(植物会館南脇)P

 

タイサンボク(しゃくなげの森)P

 

センリョウ(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウ。左と同花序(日本庭園南道路南傍)

 

センリョウ(日本庭園南道路南傍)P

 

センリョウ。左と同株(日本庭園南道路南傍)

 

チゴザサ(湿地園)P

 

中国大花マユミ(中国産園)P

 

テッポウウリ(植物会館南鉢植え)P

 

ナツツバキ(どんぐり広場南)P

 

ナツメ(野はらビート―プ北)P

 

ナツメ。左と同株(野はらビート―プ北)

 

ネズミモチが残留(スイレン池南)P

 

ネムノキ(動物園園舎脇)P

 

ノハナショウブ(湿地園)P

 

ノハナショウブ(湿地園)P

 

ノリウツギの蕾(源氏の庭西)P

 

パイナップルリリーの蕾(宿根草園)P

 

ハナアロエ(宿根草園)P

 

ヒメコウゾの実(野はらビート―プ)P

 

ハンゲショウ(伊藤圭介の庭)P

 

ハンゲショウ(也有園南小池東脇)P

 

ヒメコウホネ(温室西入口脇水鉢)P

 

ビロードモウズイカ(宿根草園)P

 

ヒメユリ(日本庭園池北端)P

 

ヒメユリ(源氏の庭)P

 

ヤマユリの蕾(日本庭園池西端)P

 

ヤマユリの蕾(源氏の庭)P

 

ヘメロカリス(米国産園)P

 

ヘメロカリス(中国産園)P

 

ヘラノキの蕾(しゃくなげの森)P

 

ベロニカ‘ファーストラブ’(宿根草園)P

 

ペンステモン・ジギタリスが咲き残り(宿根草園)P

 

ポンテデリア(動物園上池)P

 

マグノリア‘アン’(米国産園)P

 

マサキ(バラ園西)P

 

ムクロジの雄花(武家屋敷門南東脇)P

 

ムクロジの雄花。左と同株(武家屋敷門南東脇)

 

ムラサキニガナ(ホタル沼東)P

 

ムラサキニガナ。同左(ホタル沼東)

 

ムラサキバレンギク。エキナセア(宿根草園)P

 

メラレウカ‘コットンキャンディー’(FD広場脇)P

 

メラレウカ‘ティミフォーリア’(FD広場脇)P

 

メラレウカ‘ホワイトレース’(FD広場脇)P

 

メラレウカ‘メディカル・ティー・ツリー’(FD広場脇)P

 

メラレウカ‘レボリューション・グリーン’(FD広場脇)P

 

モッコクの雄花(バラ園西)

 

ヤマコウバシの実(しゃくなげの森)P

 

ヤブコウジ(伊藤圭介の庭)P

 

ヤブコウジ。同左(伊藤圭介の庭)

 

リョウブの蕾(日本庭園池西)P

 

リョウブの蕾(源氏の庭東)P

 

ルドベキア・マキシマ(宿根草園)P