東山動植物園温室以外の花&実23/06/01 東山植物園への往路、東山動物園では、正門北のダイサンボクが見頃で、動物舎脇では、ヒペリカム=カリシナムが開花していました。上池では、スイレンが満開&見頃で、ポンテデリアが群生開花していました。 上池門で、5月28日調査6月1日発行の「花マップ」を受け取り、いざ、植物園へ...。 5月16日に引き続いての訪問です。
アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、北脇で、品種不詳のアジサイが満開でした。 本園では、カシワバアジサイ(2種?)が見頃で、アメリカキササゲ・イトバハルシャギクが綺麗でした。クロウメモドキ科ケアノツス2種(パリドゥス‘マリーサイモン’・ドゥリ−レアヌス‘グロワール・ド・ヴェルサイユ’)が満開&見頃で、スズランノキ・キリラ=ラセミフローラ、が蕾を付けており、ストケシア2種も開花していました。
フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)脇では、北脇でムラサキシキブが咲き出しており、グレビレア類では、エンドリチェリアナが新規に咲き出していましたが、既開花のグレビレアの内、‘ブロンズランバー’を見忘れ、撮影は6種(加えて、‘ロビンゴードン’・‘ラナマリー’・‘ファイヤーワークス’・‘ココナッツアイス’・‘ヒルズジュビリー’)に留まりました。 メラレウカ4種(‘スノーインサマー’・ティミフォーリア・‘コットンキャンディー’・‘ホワイトレース’)も咲き出し見頃でしたが、南脇の、カリステモン属は2種(‘ハナマキ’・白花ブラシノキ)の撮影に留めました。 南東では、フトモモ科クンツェア=エリコイデスが垂れ下がり開花していましたが、手が届かず、接写が叶いませんでした。
しゃくなげの森では、イワガラミ・タイサンボクが、咲きたて&見頃でしたが、ヘラノキは、蕾のままでした。小池では、昨年同様、全開したカルミア風の花が咲き残っていましたが、相変わらず、詳細は不詳のままです。
花園橋では、ツルアジサイが終盤で、イワガラミが咲き残っていましたが、撮影に失敗してしまいました。
ツツジヶ丘南麓に、カンレンボクの開花を期待して行ってみましたが、花も蕾も、見つけられませんでした(撮影ナシ)。
中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、キンシバイ・中国大花マユミ、が咲き出し見頃でしたが、「花マップ」に記載のある、ビャクブは、どの様なものか想像がつかず、見つけられませんでした。ヒマラヤヤマボウシ・ホンコンヤマボウシ(‘香港四照花’)の両者については、開花を確認しました。ウオトリギ・ボダイジュは、まだ蕾でした。
花園橋北東脇では、サンゴシトウが咲き出していました。
宿根草園では、初花2種(ハゴロモノキ(別名グレビレア‘ロブスタ’)・キバナボタンカラマツ)に遭遇し、アメリカキササゲ2株(咲き出し、と、見頃)が開花し、宿根タバコ・ハニーサックル・アカンサス・ハナアロエが咲き残り、ビロードモウズイカが咲き出していました。
スイレン池では、温帯スイレン6種が咲き出していました。
伊藤圭介の庭では、紫色と白色のクガイソウが見頃で、ナツグミの実が稔り、カンナ科ダンドクが咲き出し、ヒメシャラが残留していました。西脇では、グレビレア‘アルビナ’が咲き残っていましたが、‘プーリンダロイヤルマントル’は、花期を終えた感じでした。
植物会館南脇では、リシマキア2種・グレビレア‘ロビンゴードン’が開花し、セファランサス‘ムーンライトファンタジイ’が蕾を付けていました。そして、建物の南脇では、テッポウウリが開花していました。
何時もなら、ここで、温室に行くのですが、この日は、午後から天気が下り坂、ということで、温室散策は、後回しにする事、としました。
温室東入り口付近では、ゴウダソウが団扇太鼓のような実を付け、葉っぱが斑入りの、タイサンボクが開花していました。
宿根草園北では、イワナンテンが蕾を付け、 武家屋敷門付近では、南東脇のムクロジはまだ蕾で、東脇のヤブレガサは、まだ、花穂を立てていませんでした。
也有園付近では、南の小池東脇のハンゲショウは固い蕾で撮影をパスしましたが、東脇のラカンマキは、雄花が見頃でした。
どんぐり広場南では、ヒメシャラが落花盛んの満開でしたが、ナツツバキは、直前にたまたま遭遇した、知人のボランティアガイドの方の開花情報とは裏腹に、まだ蕾で、花は見つかりませんでした。
ロックガーデン南のウマノスズクサは、一見、葉っぱだけの感じでしたが、よく探してみると、3輪程が咲き出していました。
12時、どんぐり広場の東屋で、コンビニおにぎりの昼食を済ませました。
アジサイ園では、テイカカズラが満開で落花も多数あり、名札付きの株として、アジサイ12品種、ヤマアジサイ5品種、が、開花していました。
奥池西脇のボダイジュが咲き出していましたが、5月23日に春日井市「グルッポふじとう」で見た花とは少し違っていました。「グルッポふじとう」の花は、シナノキだったのかもね(名札なし)。
奥池北脇では、ホタルブクロが咲き出していましたが、他の場所のもの(春日井グリンピアのもの、東谷山フルーツパークのもの、など)と比較して、迫力が、今一の感じでした。ヒノキバヤドリギの開花を期待して見てみましたが、花が小さくてよく解らず、パソコンに写真を取り込んでみると、直径1mm程の花らしきもの、が、見られました。
湿地園では、ノハナショウブ・カキランはまだ蕾で、カキランに至っては、5月30日に、春日井市築水池周回路で見た、花の状態より遅れているような感じで、撮影をパスしました。
合掌造りの家周辺では、東脇の、初花のケンポナシが開花し、見頃でした。南東脇のテイカカズラは、アジサイ園の株に比べ、花付きは今一でした。
茶畑西のニワトコの実は、場所が良く解らず、見つけられませんでしたが、温室外の散策終了後、温室に戻る道すがら、逆側からのアプローチで、見付ける事が出来ました。
日本庭園池周辺では、北脇のヒメユリが3株5輪開花していましたが、西脇のヤマユリはまだ蕾で、南脇のハナショウブが見頃でした。南東脇のギボウシ(オオバギボウシかも?)は、見事となっていましたが、オカトラノオの様子を見てくるのを忘れました。
源氏の庭周辺では、北脇で、ササユリ1株3輪が開花し、東脇の八重ドクダミ・ムラサキシキブ・ヤブムラサキが見頃でした。東の「東屋」脇の初花、ハマクサギは、名札が無く、多分これだろうと思ったものが当たっていましたが、暗い所に在って、接写に失敗してしまいました。
ビオトープ周辺では、西脇のクマノミズキが開花寸前の蕾で、南東脇のムラサキシキブが見頃でした。
お花畑北道路北脇では、ヤマアジサイ10品種、アジサイ3品種が開花し、見頃でした。
お花畑から源氏の庭に下り、星が丘門南に行くと、 ナナミノキが開花し見頃で、シロモジが実を付け、オオバギボウシが咲き出していました。
この後、温室に引き返し、13時半過ぎから15時まで、温室内を散策しました。
温室内を散策中も雨は降らなかった模様で、雨は、13時頃に、数粒の雨を感じた程度で済み、少し風が強く吹く、曇天の一日でした。
帰りしな、星が丘門に戻ると、トンネル手前で、ユキノシタ・八重クレマチス、が咲き出し、コボウズオトギリが咲き残っていました。
なお、この項の掲載に当たり、アジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、の、アジサイ属の花を別ページとしましたが、代表として掲げた花は、ヤマアジサイ‘クレナイ(紅)’です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温帯スイレン‘グレッグスオレンジビューティー’(スイレン池)P
|
|
|
温帯スイレン‘ペリターズダブルイエロー’(スイレン池)P
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ケアノツス‘グロワール・ド・ヴェルサイユ’(米国産園)P
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セファランス‘ムーンライトファンタジー’の蕾(植物会館南)P
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|