名古屋市東山動植物園温室以外の花&実23/05/16

この日は、真夏日を記録する、暑い晴天、との天気予報。5月1日に引き続いての訪問です。

 

この日も、正門から入園し、花を探してキョロキョロ、動物園内を見て回ると、センダン・クロミノニシゴリ・ネジキが見頃でした。上池では、カキツバタ・ハナショウブ・キショウブが咲き残り、スイレン数輪に加え、ドクゼリらしき花数株と、アギナシらしき花1輪、も開花していました。

植物園バラ園西の、タヌキ舎(?)では、早くもネズミモチが咲き出していました。

 

アメリカ産植物見本園(以下、「米国産園」と略記)では、ウツギ・サラサウツギ・カルミアが満開で、タイサンボク1輪、白花のムラサキツユクサ1株、が開花していました。

 

フォークダンス広場(以下、「FD広場」と略記)東脇では、グレビレアの、3種(‘ココナッツアイス’・‘ラナマリー’・‘ロビンゴードン’)が新規に咲き出し、3種(‘フィヤーワークス’・‘ヒルズジュビリー’・‘ブロンズランバー’)が残留していました。西脇では、ヤマボウシが開花し、見頃で、南端では、カリステモン属の花が11種(シロバナブラシノキ・‘ハナマキ’・‘ピンクシャンペン’・その他)が、咲き出していました。

 

しゃくなげの森では、シャクナゲ3種(‘デートリッヒ’・‘夕映’・‘マダム マッソン’)が咲き残り、小池では、初花のチャショウブ3輪が開花していましたが、タイサンボクは、蕾でした。

 

花園橋では、ツルアジサイが花期を終え、イワガラミの蕾が膨らんできました。

 

花園橋北東脇では、初花のヒイラギズイナが咲き出し、見頃でしたが、判りにくい場所での開花で、あちこち探した事で、綺麗に開花したアリウム=クリストフィらしき花にも出会えました。

 

中国産植物園林(以下、「中国産園」と略記)では、シナトチノキが開花し満開で、小花の撮影も遠望ながら、叶いました。前回訪問時、蕾だったシナマオウが開花し、奇妙な花を付けていました。コトネアスターは、他の場所(春日井グリンピア、愛知県緑化センタ)で今まで見てきた花とは異なり、花序の花付きが極端に少ない花、でした。ヤマボウシに似た「香港四照花」や、中国大花マユミは、まだ蕾で、残留開花していたショウキウツギは、撮影に失敗してしまいました。

 

宿根草園では、前回不明花でクロミサンザシとしていた株に立て札が立てられ、「アメリカテマリシモツケ」とされていました。ジギタリス3種(通常の花・ペンステモン=ジギタリス・‘パムズチョイス’)・キョウガノコ・ハニーサックル・アカンサス・オオダイコンソウ・宿根リナリア、が新規に開花し、初花の、マツバチョウジソウ・エルサレムセージ・クレマチス‘エトワールバイオレット’も開花していました。

オオトリトマと、見た目がほぼ同じのトリトマ‘ゴールデンイエロー’も開花しており、賑やかでしたが、アメリカキササゲは、まだ蕾でした。

「花マップ」に掲載されているバプテシア‘ブルーベリーサンデー’が見当たらず、帰宅後、調べてみると、ムラサキセンダイハギの園芸種、との事でした。ムラサキセンダイハギだと思い込んでいたので、見当たらない筈ですね。

 

ガーデンステージ南では、シルバープリペットが咲き出し、見頃でした。

 

スイレン池では、温帯スイレン2種(‘ダラス’・‘マニーレッド’)が咲き出していました。

 

伊藤圭介の庭では、イブキトラノオ(撮影ナシ)・グレビレア2種(アルビナ・‘プーリンダロイヤルマントル’)の残留開花に加え、シモツケと、キンシバイなる名札のヒペリカム=ヒドコート、が咲き出していましたが、「花マップ」にある、ナガボナツハゼが見当たらず、探し回ったおかげで、咲きたて見頃のヤマグルマに遭遇できました。ナガバナツハゼについては、偶然、顔見知りのガイドさんに遭遇し、場所を教えてもらいましたが、判りにくい奥まった場所で、高さ50cm以下の低木だったので、見つけられないのも、無理はない、ですね。

 

12時少し前、伊藤圭介の庭脇のベンチで、コンビニおにぎりの昼食を済ませ、温室に向かいいました。

この日は、上述の、バプテリア探しに、宿根草園を再訪したため、東口から入館しました。

温室東口脇では、初花のパラゴムノキに遭遇しました。

 

12時20分から13時30分にかけて、温室の散策を行いました。

 

也有園周辺では、南の小池東脇で、ニワフジが開花し、見頃でした。東脇では、ナツハゼが見頃でした。

 

どんぐり広場周辺では、南東で、イボタノキが見頃でしたが、開花を期待した、南脇のウマノスズクサは、蕾も見当たりませんでした。

 

アジサイ園では、アジサイはまだ蕾で、テイカカズラは、見頃でしたが、落花盛んでした。

 

奥池周辺では、西脇のボダイジュは蕾で、北脇「東屋」西脇のクロミノニシゴリが満開でしたが、「東屋」北脇のホタルブクロは、まだ蕾でした。

 

合掌造りの家周辺では、西脇のカナメモチが満開で、北東脇のケンポナシは蕾、南東脇のテイカカズラは咲き出し、でした。

 

みかん畑脇のセンダンが見頃で、

ホタル沼周辺では、北脇のガクウツギが終盤で、東のオオハンゲが見頃でした。

 

日本庭園南道路脇では、

南傍のハナミョウガが見頃で、北傍のギボウシ類が咲き出していました。

 

源氏の庭西脇のカナメモチが見頃で、

野はらビオトープでは、

南端のクロミノニシゴリ・イボタノキ・ガマズミが見頃でした。

 

ビオトープからお花畑に登っていく、道路北傍(以降、「お花畑北脇」と略記)では、

サルナシ両性花が、咲き立て&満開&見頃、でした。

ヤマアジサイが10種程ありましたが、ほとんどが、蕾でした。

 

お花畑休憩所では、北脇のセンダンが満開&見頃で、北のイボタノキが見頃でした。

 

星が丘門南では、

シラキが見頃で、ヤマボウシは蕾でしたが、ベニバナエゴノキが咲き残り、ヤナギハナガサ・コボウズオトギリが見頃でした。

アカンサス(宿根草園)P

 

アカンサス。同左(宿根草園)P

 

アギナシ?(動物園上池)P

 

ナガバオモダカ(ホタル沼)P

 

アジサイ‘花笠’(アジサイ園)P

 

アジサイ‘大虹’(アジサイ園)P

 

ヤマアジサイ‘伊予紅手毬’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘黒姫’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘クレナイ’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘七段花’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘奏音’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘肥後絞り’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘美方八重’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘富士ナデシコ’(お花畑北脇)P

 

ヤマアジサイ‘楊貴妃’(お花畑北脇)P

 

アメリカキササゲの蕾(宿根草園)P

 

アメリカテマリシモツケ(宿根草園)P

 

アリウム・クリストフィ?(花園橋東脇)P

 

シモツケ(伊藤圭介の庭)P

 

シモツケ(伊藤圭介の庭)P

 

キョウガノコ(宿根草園)P

 

キョウガノコ(宿根草園)P

 

アヤメ‘由布院’(宿根草園)P

 

カキツバタ(動物園上池)P

 

キショウブ(動物園上池)P

 

ハナショウブ(動物園上池)P

 

チャショウブ(しゃくなげの森小池)P

 

チャショウブ(しゃくなげの森小池)P

 

イボタノキ(どんぐり広場南)P

 

イボタノキ(野はらビオトープ南端)P

 

イボタノキ(お花畑休憩所北)P

 

ウェイゲラ‘ブライアントルビドール’(宿根草園)P

シルバープリペット(ガーデンテラス南)P

 

シルバープリペット。同左(ガーデンテラス南)

 

ネズミモチ(動物園タヌキ舎?)P

 

ネズミモチ(動物園タヌキ舎?)P

 

イワガラミの蕾(花園橋)P

 

ツルアジサイ(お花畑北脇)P

 

ガクウツギ(ホタル沼北端)P

 

ウツギ(米国産園)P

 

サラサウツギ(米国産園)P

 

サラサウツギ(中国産園脇)P

 

ウマノスズクサの葉っぱ(どんぐり広場南脇)P

 

オオハンゲ(ホタル沼東)P

 

エゴノキ(源氏の庭「東屋」脇)P

 

ベニバナエゴノキ(星が丘門南)P

 

エルサレムセージ(宿根草園)P

 

チェリーセージ(宿根草園)P

 

オオダイコンソウ?(宿根草園)P

 

ゲウム‘ミス クレメンタイン’(宿根草園)P

 

オオトリトマ(宿根草園)P

 

トリトマ‘ゴールデンイエロー’(宿根草園)P

 

オオバギボウシ?(日本庭園南道路北傍)P

 

ギボウシ?(日本庭園南道路北傍)P

 

温帯スイレン‘ダラス’(スイレン池)P

 

温帯スイレン‘マニー レッド’(スイレン池)P

 

スイレン(動物園上池)P

 

スイレン(動物園上池)P

 

カナメモチ(合掌造りの家西脇)P

 

カナメモチ(源氏の庭西脇)P

 

ガマズミ(野はらビオトープ南端)P

 

ガマズミ。同左(野はらビオトープ南端)P

 

カラタネオガタマ(中国産園)P

 

タイサンボク(米国産園)P

 

カリステモン‘キングス・パーク・スペシャル’(FD広場南)P

 

タイサンボクの蕾(しゃくなげの森)P

 

カリステモン‘キンポウジュ、ハナマキ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘クリアビューホワイト’(FD広場南)P

 

カリステモン‘シダレハナマキ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘シロバナブラシノキ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘ハナマキ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘ピンクアルマ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘ピンクシャンペン’(FD広場南)P

 

カリステモン‘ピンクチップス’(FD広場南)P

 

カリステモン‘マキバブラシノキ’(FD広場南)P

 

カリステモン‘レモンボトルブラシ’(FD広場南)P

 

カルミア(米国産園)P

 

カルミア。左の株の花(米国産園)P

 

カルミア。上の株の花(米国産園)P

 

カルミア(米国産園)P

 

カンパニュラ‘パープルセンセーション’(宿根草園)P

 

ホタルブクロの蕾(奥池北「東屋」北脇)P

 

キソケイ(武家屋敷門南東)P

 

クリの雄花(カラマツ林)P

 

グレビレア・アルビナ(伊藤圭介の庭)P

 

グレビレア‘ココナッツアイス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ヒルズジュビリー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ファイヤーワークス’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘プーリンダロイヤルマントル’(伊藤圭介の庭)P

 

グレビレア‘ブロンズランバー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ラナマリー’(FD広場脇)P

 

グレビレア‘ロビンゴードン’(FD広場脇)P

 

クレマチス‘エトワールバイオレット’(宿根草園)P

 

ケンポナシの蕾(合掌造りの家東脇)P

 

クロガネモチの雌花(伊藤圭介の庭)P

 

クロガネモチの雌花。左と同株(伊藤圭介の庭)

 

クロミノニシゴリ(動物園)P

 

クロミノニシゴリ。同左(動物園)P

 

クロミノニシゴリ(奥池北「東屋」西脇)P

 

クロミノニシゴリ(野はらビオトープ)P

 

クロミノニシゴリ。右上と同株(野はらビオトープ)P

 

クロミノニシゴリ。同左(野はらビオトープ)

 

コトネアスター(中国産園)P

 

コトネアスター。同左(中国産園)

 

コボウズオトギリ(星が丘門南)P

 

ヒペリカム・ヒドコート(伊藤圭介の庭)P

 

サルナシの両性花(お花畑北)P

 

サルナシの両性花。同左(お花畑北)P

 

サルナシの両性花。上と同株(お花畑北)P

 

サルナシの両性花。左と同花(お花畑北)

 

ジギタリス(宿根草園)P

 

ジギタリス。同左(宿根草園)P

 

ペンステモン・ジギタリス(宿根草園)P

 

ペンステモン・ジギタリス。同左(宿根草園)P

 

ジギタリス‘パムズチョイス’(宿根草園)P

 

宿根タバコ(宿根草園)P

 

シナトチノキ(中国産園)P

 

シナトチノキ。同左(中国産園)P

 

シナトチノキ。上と同株(中国産園)P

 

シナトチノキ。左の花序の小花(中国産園)P

 

シナマオウ(中国産園)P

 

シナマオウ。同左(中国産園)

 

シャクナゲ‘デートリッヒ’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘マダム マッソン’(しゃくなげの森)P

 

シャクナゲ‘夕映’(しゃくなげの森)P

 

宿根リナリア(宿根草園)P

 

シラキ(星が丘門南)P

 

シラキ。左と同株(星が丘門南)P

 

シラキ。上の花序の雌花(星が丘門南)P

 

シラキ。上の花序の小花(星が丘門南)P

 

センダン(動物園)P

 

センダン(お花畑休憩所北脇)P

 

センダン(みかん畑脇)P

 

センダン。同左(みかん畑脇)P

 

中国大花マユミの蕾(中国産園)P

 

ドクゼリ?(動物園上池)P

 

テイカカズラ(アジサイ園)P

 

テイカカズラ(合掌造りの家南東脇)P

 

ナガボナツハゼ(伊藤圭介の庭)P

 

ナツハゼ(也有園東)P

 

ナツハゼ。右上と同株(也有園東)

 

ナツハゼ。上の花序の小花(也有園東)

 

ニワフジ(也有園南小池東端)P

 

ニワフジ(也有園南小池東端)P

 

ニワフジ。同上(也有園南小池東端)P

 

ニワフジ。同上(也有園南小池東端)P

 

ネジキ(動物園)P

 

ハニーサックル(宿根草園)P

 

ハナアロエ(宿根草園)P

 

ハナアロエ(宿根草園)P

 

ハナミョウガ(日本庭園南道路南傍)P

 

ハナミョウガ(日本庭園南道路南傍)P

 

ハナミョウガ(日本庭園南道路南傍)P

 

ハナミョウガ(日本庭園南道路南傍)P

 

パラゴムノキ(温室東入り口脇鉢植え)P

 

ヒイラギズイナ(花園橋東脇)P

 

ブッドレア・グロボーサ(宿根草園)P

 

ボダイジュの蕾(奥池西脇)P

 

マツバチョウジソウ(宿根草園)P

 

ムラサキセンダイハギの一種(宿根草園)P

 

ミズキ科香港四照花の蕾(中国産園)P

 

ヤマボウシの蕾(星が丘門南)P

 

ヤマボウシ(FD広場西)P

 

ヤマボウシ。左と同株(FD広場西)P

 

ヤマボウシ。上と同株(FD広場西)P

 

ヤマボウシ。上の花の蕊(FD広場西)

 

ヤマボウシ(植物会館南)P

 

ヤマボウシ(也有園北脇)P

 

ムラサキツユクサ(米国産園)P

 

白花のムラサキツユクサ(米国産園)P

 

ヤナギハナガサ(星が丘門南)P

 

ヤナギハナガサ。同左(星が丘門南)P

 

ヤマグルマ(伊藤圭介の庭)P

 

ヤマグルマ。同左(伊藤圭介の庭)P

 

ヘメロカリス(宿根草園)P

 

ヤマグルマ。同上(伊藤圭介の庭)

 

ユスラウメの実(中国産園)P